オフェンス

ボックスの具体例 バスケのセットオフェンス

こんにちは、三原です。

この記事では「ボックス」というセットオフェンスをわかりやすく紹介します。

スクリーンプレイをうまく使いたい

少し変わったオフェンス戦術をやってみたい

そんな考えのあなたに役立つ記事です。

動画でわかりやすく解説したYouTubeもあわせてどうぞ!

音声だけ聞き流しても学べるように、工夫して作ってあります。

 

ちなみに、セットオフェンスの全体像については、こちらの記事をぜひどうぞ!

セットオフェンスの種類 基本となる形 7選 【バスケ戦術講座 第10回】こんにちは、三原です。 セットオフェンスとは ハーフコートで攻めるときに 誰が どこに立つか という立ち位置の約束のことを言います。 もちろん、選手はドリブルとパス、スクリーンとか、いろんなプレイをしていくわけですが、最初の「立ち位置」をどうするかを決めておくことは、ものすごく大事です。 迷子にならないための「地図」みたいなものですね。 そんなセットオフェンスの代表例を、わかりやすく解説します。...

ボックスセットの特徴は「せまさ」

ボックスセットとは、このようにインサイドに4人立つオフェンスです。

4人も中に立てば、もちろんスペースはせまくなります。

ふつう、バスケットボールのオフェンスはスペースが広い方がうまくいきやすいものです。

なので、せまいということはデメリットになるはずです。

しかし、ボックスセットはあえてせまくするところが魅力です。

というのも、オフェンスがせまくなれば、当然ですがディフェンスもせまくなる。

つまり、ディフェンスにとっては逃げ道がなくなるんです。

あえてせまくすることで、スクリーンプレイがかかりすくなる。それがボックスセットの特徴です。

なので、ボックスセットのプレイは、スクリーンを連続でかけることが多くなります。

この記事では、代表的なプレイを2つ紹介しましょう。

  1. フレックス
  2. ジッパー

この2つです。

具体例①フレックス

フレックスは、世界で最も有名なマンツーマンオフェンスです。

まず、このようにボックスセットに立ちます。

  • ボールのあるサイドに3人
  • ボールのないサイドに2人

このポジションが基本形です。

そして、オフボールのサイドから動き出します。

3が4にダウンスクリーンです。

スクリーンをかけたら、3は外に広がりましょう。

そして、その空いたスペースに、5のスクリーンを使って1が飛び込みます。

さらに、2が5にダウンスクリーンです。

このように

  1. ダウンスクリーン
  2. 広がる
  3. 逆サイドでバックスクリーン
  4. ダウンスクリーン
  5. 広がる
  6. 逆サイドでバックスクリーン
  7. ・・・・・・・

こういうループをずっと続けるのが、フレックスオフェンスです。

  • ドリブルを使わない
  • パスをどんどん回す
  • スクリーンが連続でとても守りにくい
  • ポジションにこだわない

こういう多くのメリットがあるので、昔から今でも世界中で使われているのがフレックスです。

今回は概要だけお伝えしましたが、より詳しくフレックスを知りたい方は、こちらの記事もお読みください。

具体例②ジッパー

2つめの具体例は「ジッパー」です。

ジッパーとは、カバンや上着についている「チャック」のこと。

チャックを上下させて、開け閉めするような動きのスクリーンプレーを言います。

  • 1がドリブルで45度まで下りる
  • 5が2にダウンスクリーン
  • 2が真上に上がってパスをもらう

このとき、5と2が「ジッパー」のような動きってわけです。

ジッパーのメリットは、ガードポジションでボールをもらったときに、ディフェンスを後追いの状況にできること。

ふつう、トップのガードポジションって、一番きつく守られるところですからね。

それがもらった瞬間から、オフェンス有利な状況を作れるわけです。

このジッパーに続くプレイとしてはいろいろ考えられますが、よくあるパターンは2に4がピック&ロールを仕掛けるプレイでしょう。

2のディフェンスからすると、時間差で別のスクリーンが襲いかかってくるので、すごく守りにくいです。

いろいろ使い道があるジッパースクリーン。ぜひ試してみてください。

ボックスのデメリット

デメリットはなんといっても、せまいことです。

なので、アウトサイドからドライブはまったくできません。

また、制限区域内でのプレイが多いので、身長差も影響しやすく、背が低いチームにはあまり向かないです。

フレックスをやる場合は、コートいっぱいに広がって行ったり、フリースローラインよりも全員が上に上がって「ハイフレックス」をやることもできます。

しかし、原形のボックスセットはせまいプレイです。

ガード主体で、スピードが持ち味のチームがやると、あまり効果がないかもしれません。

まとめ

今日のまとめ
  • ボックスセットはせまいことが特徴
  • せまいからスクリーンがかかりやすい
  • 代表的なプレイは「フレックス」
  • 縦と横のスクリーンを連続して行う
  • もうひとつは「ジッパー」
  • チャックの開け閉めのように動くスクリーン
  • ガードで有利なプレイが作りやすい
  • ボックスのせまさはデメリットにもなる
  • 外からのドライブは一切なくなる
  • スピード重視の小さいチームには向かないかも

というお話です。

ABOUT ME
三原学
1981年、東京都生まれ。早稲田大学大学院卒。学生時代にマネージャーとなり、バスケ指導者を志す。 22歳から高校バスケ指導を始めて、早稲田実業高校ではウインターカップ出場、関東新人大会優勝。現在は母校の安田学園高校で監督を務める。選手が主役のチーム作り「ボトムアップ理論®︎」により、日本の部活動モデル校を目指している。 2024年から早稲田大学男子バスケットボール部のヘッドコーチも務める 日々学んでいる指導体験をブログやYouTube「バスケの大学」で発信して、総フォロワーは30,000人を超える。 日本バスケットボール協会公認A級コーチ、ジュニアエキスパートコーチ。ボトムアップ理論®︎エキスパートコーチ。 月刊バスケットボールにて「まんが戦術事典」を連載中。著書多数。
バスケの大学メルマガ

記事を最後までお読みくださり、感謝しています!

このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。

そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。

同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。

最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。

無料でメルマガ講座を購読する!

 

チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ
チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ