こんにちは、三原です。
サイドのスローイン、なんとなくパスだけ入れるのはもったいないです。
計画的に動きを作れば、即シュートにつながるプレイが作れます。
- スローインをうまく教えたい
- チームの得点力を高めたい
- 新しいフォーメーションを知りたい
そんなあなたのための記事です。ぜひ最後までお読みください。
動画でも解説していますので、YouTubeもぜひどうぞ。
音声だけでも学べるように作ってあります。ぜひ聞き流してください。
サイドのスローイン「ボックス」
ボックスセットとは、制限区域の周りに4人が立って、四角を作るセットです。

このメリットはスクリーンがかかりやすいことです。
あえてせまく並ぶことで、ディフェンスを閉じ込めて、スクリーンの逃げ場をなくす。そんなイメージですね。
なのでボックスセットは、連続でガンガンとスクリーンをかけることに最適です。
紹介する具体的なプレイは3つ。
- ジッパー
- スタガード
- エレベーター
では、見ていきましょう。
ジッパー
ジッパーって、服とかカバンについてる「チャック」のことです。
英語だと「チャック」って言わないんだそうです。「ジッパー」が正しい英語みたいです。なんか不思議ですね。
で、ジッパースクリーンっていうのは「チャックの開け閉め」みたいに動くスクリーンです。こんな感じ。

こうすると、とてもいい位置でガードがボールをもらえます。
1がボールを持った瞬間に、5がピックに行きます。
このタイミングが大事で、1のディフェンスがビックリするようなピックになるようにします。1がボールを持って攻めはじめた時に「ガン!」とぶつかるタイミングです。
2はコーナーに開いてスペースを取ります。これがサイドスローのジッパーです。

スタガード
スタガードスクリーンという言葉があります。
わたしはこれを「時差スクリーン」と呼んでます。
プレイの手順はこの通り。
- 4が2にスクリーン
- 2にパスが通る
- 4と5が1にスクリーン
- これが「時差」スクリーン
- 1がノーマークでシュート


時差スクリーンをかけて、シューターをノーマークにするプレイですね。
エレベーター
エレベーターのドアが閉まるようなスクリーンです。
まず、1が2にマイナスのスクリーンをします。
そして、この動きはダミーです。

そしてスクリーンをかけた直後の1に、4と5がダブルスクリーンします。
これがエレベーターのドアのようなスクリーンです。

これ、めちゃめちゃ使えますよ!
残り3秒、1点負けてる。そんな時にこれを使って、逆転勝ちをした経験がわたしには3回くらいあります。
まとめ
- ボックスセットはスクリーンがかかりやすい
- ジッパースクリーンはチャックの開け閉め
- ガードが良い位置でボールをもらいやすい
- そのガードにピックに行くプレイ
- スタガードは時差スクリーン
- シューターをフリーにする
- もう1つ、シューターのプレイがエレベーター
- ダミーの動きに続いて、ダブルスクリーン
- 接戦時にとても使える
というお話しです。
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。