オフェンス

【バスケ】速攻は必ずレイアップで終ろう 

こんにちは、三原です。

今回は「速攻は必ずレイアップで終ろう」というお話です。

この記事をお読みのあなたは

  • 速攻の攻め方を詳しく知りたい
  • 速攻の成功率を高めたい

そうお考えではないですか?

この記事では、その悩みを解決します。

記事のメリット

  • 速攻でレイアップに行く方法がわかる
  • 走ることの重要性(意味)がわかる

結論としては「後ろからもう1人走り込むと、レイアップに行けますよ」というお話です。

この記事を書いているわたしはバスケ指導歴16年ほど。

現役の高校バスケ指導者で「バスケの大学」ではバスケの悩み解決になる情報を毎日発信しています。

動画講義はこちら!

速攻は必ずレイアップで終ろう

速攻は数少ないチャンスなので、確実にシュートを入れたいですよね。

だからレイアップに行きたいわけです。

でもディフェンスは逆を考えていて

「なんとかしてジャンプシュートをさせよう」としてきます。

試合中に1番多い状況は「3対2」です。

この3対2の攻め方を理解できれば、ほとんどの状況がクリアできるはずです。

3対2の基本的な攻め方

3対2のとき、ディフェンスはふつう「タテ」に並んできます。

ヨコに並んだら、そのまま#1にドライブされるからです。

だから#1は後ろのディフェンスを見て、パスをします

ディフェンスBが遠い方の#2にパスです。

こうすると、ディフェンスは

  • #2(ボール)にBがマッチアップ
  • Aがゴール下に下がる

というように変化するはずです。

この時、#1は「エルボー」にミートします。

ここが必ずノーマークだからです。

ここでパスをもらったらジャンプシュートができますし、

Aがチェックに飛んできたら#3がノーマークです。

もう1人走り込んでくるべき

以上が基本的な考え方ですが、ディフェンスがいいチームになると

  • Aがチェックに飛んでこない
  • #3をノーマークにさせない

こうやってわざとジャンプシュートで終わらせようとします

では、それでもレイアップに行くにはどうするか?それは

  • #1がエルボーで立ち止まらず、切れる
  • 抜けたスペースに#4が走り込む

とするのです。

#1がディフェンスを道づれにして、#4にレイアップさせるのです。

ディフェンスが多く戻ってこない限り、レイアップに行きます。

この「もう1人走る」というプレイはかなり有効なのですが、

日頃から教えておかないと、選手は走りません。

きっと味方がシュート決めてくれるだろう、と思って見ちゃうんです。

だから

  • 3対2を4対2に
  • 4対2を5対2に

という発想にさせて「もう1人走る」を習慣にするとレイアップに行けますよ、というお話です。

最後までお読みくださり、感謝しています。

ABOUT ME
三原学
1981年、東京都生まれ。早稲田大学大学院卒。学生時代にマネージャーとなり、バスケ指導者を志す。 22歳から高校バスケ指導を始めて、早稲田実業高校ではウインターカップ出場、関東新人大会優勝。現在は母校の安田学園高校で監督を務める。選手が主役のチーム作り「ボトムアップ理論®︎」により、日本の部活動モデル校を目指している。 2024年から早稲田大学男子バスケットボール部のヘッドコーチも務める 日々学んでいる指導体験をブログやYouTube「バスケの大学」で発信して、総フォロワーは30,000人を超える。 日本バスケットボール協会公認A級コーチ、ジュニアエキスパートコーチ。ボトムアップ理論®︎エキスパートコーチ。 月刊バスケットボールにて「まんが戦術事典」を連載中。著書多数。
バスケの大学メルマガ

記事を最後までお読みくださり、感謝しています!

このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。

そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。

同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。

最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。

無料でメルマガ講座を購読する!

 

チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ
チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ