こんにちは、三原です。
今回は「速攻は2つめのパスが大事【ガードのポジションが重要です】」というお話です。

この記事を読んでいるあなたは
- 速攻がなかなか出なくて悩んでいる
- 速攻の具体的な出し方がわからない
そんな悩みを持っていませんか?
この記事ではその疑問を解決します。
【記事のメリット】
✅速攻では2つめのパスが重要だと気づく
✅パスをどこに出せば速攻になるか、具体的にわかる
この記事を書いているわたしは、バスケ指導歴16年ほど。
現役の高校バスケ指導者で「バスケの大学」ではバスケの悩み解決になる情報を毎日お届けしています。
「バスケの大学」動画講義はこちら!
速攻は2つめのパスが大事【ガードのポジションが重要です】
まず速攻を出すために、「ディフェンスの気持ち」を考えましょう。
- ハリバックだ!
- 急いで戻らなきゃ!
となりますよね。
ではどこを戻るかと言えば、コートの真ん中です。
無意識にコートのはじっこを戻る人、いないです(笑)
ということは、パスをもらうガードはどこにポジションを取ればいいか?
答えは簡単で「コートのはじっこ」ですね。
まずはリバウンドを味方がとったら、ガードはサイドに広がりましょう。
図のようなポジションなら、比較的カンタンにパスをもらえます。

これが1つめのパスです。
ちなみに、このことについては過去の記事「速攻の出る3つ条件」でもう少し詳しく書いています。
もしよければ、そちらもぜひ。
→
2つのパスでコーナーに飛ばせ
1つめのパスでサイドでパスを受けたら、次が2つめのパスです。
これが重要なんですが、
理想はコーナーに飛ばすことです。

ディフェンスはどれだけがんばって走っても、パスの早さにはかないません。
だから、ビュン!っとロングパスを飛ばしましょう。
ボールを運ばないガード、フォワードの選手は、コーナー目指して走るのです。
ここにボールが飛べば、ディフェンスが戻れないので、簡単なシュートになります。
コーナーがダメならミドルにつなげ
コーナーに飛ばせれば理想ですが、
これと同時に、もう1人のガードは「ミドル」に入ってきましょう。
つまり、#1に「コーナー」と「ミドル」という2つのパスコースを作ってあげるわけです。

#1はなるべく早く判断して、どちらかにパスをします。
ディフェンスは戻りながら両方は守れないので、どちらかに必ずパスできるはずです。
そして、ミドルで#2がもらったら、すぐにコーナーにパスです。
このようにミドルを経由して、前にボールをつなぐのです。

カッティングは2人目にパスできる
コーナーにボールが渡ったら、パスした選手は縦にカッティングしましょう。
ボールをもらう勢いで「くれ!」と言いながらダッシュです。

ここにパスが入れば、もちろんレイアップです。
しかし、覚えておくべきは「このプレイが一番ディフェンスが守る」ということです。
つまり、ここにパスはあんまり入りません。
そこで効果があるのは「2人目」がカッティングすることです。
1人目がディフェンスを「道づれ」にして、スペースを空けるわけです。

これはパスがとても入りやすいので、ぜひ2人目がカットする習慣をつけてください。
まとめ「速攻はドリブルよりパスが早くていいです」
- 2つめのパスをコーナーに
- 同時にミドルにもポジションを取る
- カッティングは2人目がいい
というお話でした。
大事なことは「ドリブルはいらない」ということです。
スピードあるボール運びというと、かっこいいドリブルを想像しがちですが、
パスの方がずっと早いです。
練習の段階から、無駄なドリブルをつかないように気をつけましょう。
最後までお読みくださり、感謝しています。
この記事に共感してもらえたなら、下の記事も読んでもらえると嬉しいです。
【あなたへのオススメ】
https://twitter.com/coach_manabu/status/1236015594010365952?s=20
https://twitter.com/coach_manabu/status/1234397399675572224?s=20
https://twitter.com/coach_manabu/status/1231334663622287360?s=20
アマゾンでの電子書籍はこちらです。
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。