オフェンス

【バスケ】速攻は2つめのパスが大事【ガードのポジションが重要です】

こんにちは、三原です。

今回は「速攻は2つめのパスが大事【ガードのポジションが重要です】」というお話です。

この記事を読んでいるあなたは

  • 速攻がなかなか出なくて悩んでいる
  • 速攻の具体的な出し方がわからない

そんな悩みを持っていませんか?

この記事ではその疑問を解決します。

【記事のメリット】

✅速攻では2つめのパスが重要だと気づく

✅パスをどこに出せば速攻になるか、具体的にわかる

この記事を書いているわたしは、バスケ指導歴16年ほど。

現役の高校バスケ指導者で「バスケの大学」ではバスケの悩み解決になる情報を毎日お届けしています。

「バスケの大学」動画講義はこちら!

速攻は2つめのパスが大事【ガードのポジションが重要です】

まず速攻を出すために、「ディフェンスの気持ち」を考えましょう。

  • ハリバックだ!
  • 急いで戻らなきゃ!

となりますよね。

ではどこを戻るかと言えば、コートの真ん中です。

無意識にコートのはじっこを戻る人、いないです(笑)

ということは、パスをもらうガードはどこにポジションを取ればいいか?

答えは簡単で「コートのはじっこ」ですね。

まずはリバウンドを味方がとったら、ガードはサイドに広がりましょう。

図のようなポジションなら、比較的カンタンにパスをもらえます。

これが1つめのパスです。

ちなみに、このことについては過去の記事「速攻の出る3つ条件」でもう少し詳しく書いています。

もしよければ、そちらもぜひ。

2つのパスでコーナーに飛ばせ

1つめのパスでサイドでパスを受けたら、次が2つめのパスです。

これが重要なんですが、

理想はコーナーに飛ばすことです。

ディフェンスはどれだけがんばって走っても、パスの早さにはかないません。

だから、ビュン!っとロングパスを飛ばしましょう。

ボールを運ばないガード、フォワードの選手は、コーナー目指して走るのです。

ここにボールが飛べば、ディフェンスが戻れないので、簡単なシュートになります。

コーナーがダメならミドルにつなげ

コーナーに飛ばせれば理想ですが、

これと同時に、もう1人のガードは「ミドル」に入ってきましょう。

つまり、#1に「コーナー」と「ミドル」という2つのパスコースを作ってあげるわけです。

#1はなるべく早く判断して、どちらかにパスをします。

ディフェンスは戻りながら両方は守れないので、どちらかに必ずパスできるはずです。

そして、ミドルで#2がもらったら、すぐにコーナーにパスです。

このようにミドルを経由して、前にボールをつなぐのです。

カッティングは2人目にパスできる

コーナーにボールが渡ったら、パスした選手は縦にカッティングしましょう。

ボールをもらう勢いで「くれ!」と言いながらダッシュです。

ここにパスが入れば、もちろんレイアップです。

しかし、覚えておくべきは「このプレイが一番ディフェンスが守る」ということです。

つまり、ここにパスはあんまり入りません。

そこで効果があるのは「2人目」がカッティングすることです。

1人目がディフェンスを「道づれ」にして、スペースを空けるわけです。

これはパスがとても入りやすいので、ぜひ2人目がカットする習慣をつけてください。

まとめ「速攻はドリブルよりパスが早くていいです」

  • 2つめのパスをコーナーに
  • 同時にミドルにもポジションを取る
  • カッティングは2人目がいい

というお話でした。

大事なことは「ドリブルはいらない」ということです。

スピードあるボール運びというと、かっこいいドリブルを想像しがちですが、

パスの方がずっと早いです。

練習の段階から、無駄なドリブルをつかないように気をつけましょう。

ABOUT ME
三原学
三原学(みはらまなぶ)。1981年東京都生まれ。安田学園中学校高等学校教諭。同校高校男子バスケットボール部ヘッドコーチ。「ボトムアップ思考」による選手主体のチームづくりを目指す。また、YouTubeやブログでわかりやすく戦術を解説する「バスケの大学」を運営。日本バスケットボール協会公認B級コーチ、B級審判員。早稲田大学大学院修士課程(人間科学)修了。
バスケの大学メルマガ

記事を最後までお読みくださり、感謝しています!

このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。

そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。

同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。

最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。

無料でメルマガ講座を購読する!

 

チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ
チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ