エイトオフェンス 小さいセンターを生かすマンツーマンオフェンス
こんにちは、三原です。
これをお読みのあなたは
- 小さいセンターでも攻めやすいオフェンスはないかな?
- 他のチームとちょっと違ったセットプレイを教えたいな。
- 無駄なドリブルを減らしてオフェンスしたいな。
そんなことをお考えですね。

この記事ではその悩みを解決します。
エイトオフェンスという方法の紹介です。
3アウト2インなのですが、センター2人をインサイドに固定せず、常に走ってボールを受けるような戦術です。
これをやれば小さいセンターでもインサイドでボールを持つことができます。
動画講義はこちらです。
基本の動き
まずは5mの5角形を作ります。
センターは#4と#5です。
最初からポストに立たず、コーナーに広がっておきます。

この形から8の字を描くようにカットするので「エイト」なのです。

ボールを#1から#2、#4とパスしてコーナーに落とします。
#2はバスケットカット。
パスが通ればリターンパスでレイアップです。

ふつうはこのパスは入りません。
なので#1に返します。
そして#2は#5にスクリーンします。

#5はスクリーンを使ってポストに上がります。
ポストでパスを受けてシュートです。

ここにもパスが入らなければ、パスを逆サイドに展開です。
スクリーン後、#2は外に広がりましょう。

ボールが逆サイドに行ったら、今度は#5が#4にスクリーン。
#4がポストでボールを受け、シュートです。

こうするとまた5角形に戻るので、何度もくり返します。
8の字を描くオフェンスです。
コーナーにボールを持つ意味
このオフェンスの特徴は、ボールをコーナーに落とすことです。
ボールがコーナーにあると、ディフェンスはボールとマークマンの両方を見ることができなくなります。
ボールとマークマンの両方を見るのはディフェンスの基本ですよね。
その視野を失わせるわけです。
結果として、リングにカットするプレイがしやすくなります。

ハンドオフを使おう
エイトの動きをしてポストで#4、#5がシュートに行けることが理想です。
でも、背の低いセンターは、1対1でシュートすることが難しいこともあります。
そんな時はハンドオフを使いましょう。
パスを入れた人が手渡しパスをもらうために走り込んで、2対1を作るのです。
これはとても有効なプレイです。

最近だとこの考え方で行うスパイラルオフェンスというのが注目されています。
とても面白いオフェンスなので、ぜひこちらもご覧ください。
わたしが書いた過去記事はこちらです。これだけでも十分理解できますよ。
【バスケ】スパイラルオフェンス 小さいセンターが生きるセットオフェンス
まとめ:行きたいところは空けておけ
シュートするならゴール下でシュートしたいです。
ゴール下なら確率が高いシュートが打てる上に、ファウルももらえるからです。
さらにゴール下にディフェンスが収縮すれば、アウトサイドがノーマークになります。
インアウトのバスケットに繋がるわけです。
ここがポイントですが、そんなゴール下に最初から立ってはいけません。
あえて広がっておいて、行きたいところは空けておくのです。
この合言葉、背の小さいチームはぜひ覚えておきましょう!
最後までお読みくださり、感謝しています。
この記事に共感してもらえたら、「バスケの大学・資料室」ものぞいてみてください。
あなたのようなバスケ大好きな方には、きっとお役に立てる資料があるはずです。
ありがとうございました。それでは、また。
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。