こんにちは、三原です。
エンドのスローインって、得点チャンスなんですよね。
でも、意外とみんなセットを組まずに、ただパスを入れるだけで終わってしまうことが多いです。
- チームの得点力を上げたい
- スローインの種類を増やしたい
- オフェンスをもっとうまく教えたい
そんな方はこの記事を最後までお読みください。
動画の方が学びやすいという方はYouTubeをどうぞ。
音声だけでも学べるようにしてあります。何かの聞き流しに使ってください。
この記事のもくじ
横に並ぶ「フラット」
広く横並びのセットを「フラット」といいます。

このセットは、ディフェンスが動きを予想しにくいことが特徴です。
みんなが1列になっているので
- 誰から動き出すのか
- 誰がスクリーナーなのか
- 誰がシュートするのか
これの予想がしにくいです。
なのでフラットは、相手の意表をつくセット、と言えるでしょう。
具体的なプレイは2つ紹介します。
- ローセット
- ハイセット
この2つです。
ローセット
- 5が4にスクリーン
- スクリーンが引っかかれば、4がゴール下でシュート
- ディフェンスが先回れば、4はハイポに行く
- どっちにしても、ゴール近くでシュートできる
- ハイポストからローポストにパスも可能
- スクリーンした5がノーマークになることもよくある





スクリーンは自分がノーマークになるため
このプレイのポイントは、スクリーナーである5がノーマークになりやすいことです。
スクリーンは「味方をノーマークにするもの」というイメージでプレイする人がほとんどです。
でも実は逆で、自分がノーマークになりやすい動きでもあります。
なのでわたしは「自分をノーマークにするためにスクリーンをかけろ」と教えています。

このような気持ちでスクリーンすると、プレイの質がグッと高まるからです。
とくにエンドスローでは、センター同士のスクリーンで、スクリーナーがノーマークになることが多いです。1試合に2点は必ずこのプレイで取れると思っています。
ハイセット
- 次はハイセット
- みんながフリースローラインの高さに並ぶ
- 基本の動きはローセットと同じ
- 5が4にスクリーン
- スクリーンがかかれば4がノーマーク
- カールカットでゴール下までいける
- スクリーンをフェイクにして、リジェクトしてもいい



リジェクトしやすい
ハイセットの最大の魅力は、ゴール下にスペースがあることです。
スクリーンを使うフリをして逆に走り込むプレイをリジェクト(拒否)と言います。
ハイセットはこのリジェクトがやりやすいです。

ローセットだと、ゴール下にスペースがないのでリジェクトできません。
まったく同じプレイでも、ローかハイか、立ち位置を変えるだけでプレイの質が異なります。
ただ上に立つだけで別のフォーメーションになるということも、参考にしてください。
スタガードスクリーンも使える
もう1つ、違った動きを紹介しましょう。
- ハイセットのオプション
- 4と5が2にスクリーン
- 時差(スタガード)スクリーンになる
- 2はカールでゴール下にカット
- リジェクトもできる



こんな形にアレンジすることもできますね。
他にもいろいろあると思います。ぜひあなたのチームに合わせて作ってみてください!
まとめ
- 横並びのセットをフラットという
- 動きが予測しにくいセット
- 相手の意表をつくプレイができる
- 下に並ぶのがローセット
- ゴール下でシュートしやすい
- スクリーナーがノーマークになる
- スクリーンは自分をノーマークにするつもりで
- 高い位置に並ぶのがハイセット
- 動きは基本的に同じ
- ゴール下にスペースがあるのが特徴
- リジェクトしやすい
- スタガードスクリーンするのもあり
- 同じセットでも立ち位置を変えるだけで効果が違う
というお話しです。
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。