スパイラルオフェンス 小さいセンターが生きるセットオフェンス
こんにちは、三原です。
これをお読みのあなたは
- スパイラルオフェンスって聞いたことあるけど、何?
- センターが小さくてもできるセットオフェンスってどういうこと?
とお考えのことでしょう。
その悩み、わたしが解決します。
わかりやすくスパイラルオフェンス、教えますよ。
動画講義はこちらです!
スパイラルの特徴
スパイラルとは「らせん」という意味ですよね。
これはセンターがインサイドに止まらず、交互に出たり入ったりするということなんです。

センターが動き回ることで、相手の大きなセンターを外に引っ張り出すことができます。
そして中にポッカリ空いたスペースに、アウトサイドからドライブします。
つまりスパイラルの特徴は
- センターが交互に動く
- ハンドオフとドライブで攻める
ということです。
基本は3アウト2イン
#1、#2、#3がアウトサイド。#4、#5がインサイドです。
#1が#2にパスしたら、コーナーにカットします。

この動きでハイポストにスペースを空けるわけです。
そして空いたハイポストに#5がフラッシュします。

ここまでがスパイラルの基本エントリーです。
フラッシュからハンドオフが武器
#5にパスをしたら#2はハンドオフに走ります。

ゴール下にスペースがあるので、ここにドライブするのです。
狙いはもちろんゴール下でのシュートです。
もしディフェンスがカバーに来たら、アウトサイドにパスして3Pシュートを狙いましょう。

逆サイドでも同じように
#3にパスをした場合、#2はコーナーに抜けます。

そして、今度は#4がハイポストにフラッシュです。
これと同時に#5はゴール下にダイブ。
センター同士が交差する「スパイラル」ですね。

ここまで動くと、逆サイドで同じハンドオフができるはずです。
これをくり返すのです。

まとめ:スペース作りがしやすいオフェンス
以上がスパイラルオフェンスの基本です。
シンプルで再現性が高いので、高校生以下でもできます。
特に小さいセンターのチームにオススメです。
おわかりの通り、このオフェンスの主役は「スペース」だからです。
- スペースを作れば小さくても攻められる
- 動いたところにスペースはできる
というアイデアはおもしろいものです。とっても勉強になるオフェンスですね。
参考文献
北本先生のDVDです。わたしが解説したものって、実は少しアレンジしてるんです。
数年前に自分のチームに教えたときに、この形にアレンジしました。
このDVDは本家本元です。とても詳しく解説されていてわかりやすい1本です。
最後までお読みくださり、感謝しています。この記事に共感してもらえたら、下の記事もお読みくださると嬉しいです。
https://twitter.com/coach_manabu/status/1246553616522960896?s=20
https://twitter.com/coach_manabu/status/1243272972615352320?s=20
https://twitter.com/coach_manabu/status/1234397399675572224?s=20
https://twitter.com/coach_manabu/status/1236015594010365952?s=20
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。