Voicy&インスタ

パスできるときはドリブルするな #21 23-9-17バスケの大学ラジオ

こんにちは、三原です。いつもありがとうございます。

この放送は、Voicyでお話ししています。ぜひお聞きください。

ハイポストは最高の位置

先日の投稿にご質問頂きました。

ポストアップではなく、ハイポストにドライブ するのも有効なんでしょうか。

左右にキックアウトできるなど、ウイングからとの違いなど教えてもらえたら嬉しいです🏀

これに対して

ドライブでも効果は同じです。

でもパスの方が簡単でいいですよ

というのがわたしの主張です。

ドリブルドライブ

コートの真ん中にボールを集めることそのものに意味があります

ドライブも、ポストプレーも、手段であり目的はペイントアタックです

その意味で、ドリブルドライブは疑似ポストと言えます

ドリブルドライブのメリット

  1. 背が小さくてもできる
  2. 1人でも練習できる
  3. スクリーンプレーと合わせて、より効果的なプレーになる

このあたりですね。

ドリブルドライブのデメリット

  1. 1人がボールを長く持ちがち
  2. ディフェンスにカバーされやすい
  3. 技術的に高度になる

やっぱりテクニック的に難しいところが気になります。

わたしはパスがいい

わたしはパスがいいと思います

同じペイントアタックでも、

ドリブルより「長・短・遅・早」ということが読まれにくく、

ディフェンスにとって守りにくいからです

パスはドリブルよりも簡単に、再現性が高くペイントアタックできます。

パスできるときはドリブルするな

パスの方がドリブルよりも早い

パスできるときはドリブルしない

ドリブルはパスの代用品です

まとめ

いかがでしょうか?

ハイポストはオフェンスにとって最高の位置です。

ポストにパスするのも、ドリブルするのも効果は同じです

でもパスの方が簡単だし、守りにくいですよ、というお話です

最後にお知らせ

ありがとうございました。

バスケの大学では、指導者の悩み解決になるお話を無料メルマガで発信しています。

最初の1通目でプレゼント動画もありますので、ぜひこれを機にメルマガの登録をよろしくお願いします。

無料メルマガ講座はこちら

 

インスタではラジオの内容を復習できるように、原稿をアップしています。

短時間で学べるようにつくってあるので、ぜひフォローしてください。

YouTube「バスケの大学」では、ラジオだけでは伝わらない図などを使った戦術解説をしています。

週に1~2本の放送をアップしているので、ぜひこちらもチェックしてください。

最後に、バスケの大学「研究室」では現在進行形で手掛けている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日三原が記事を投稿しています。

  • ここでしか書けない話を共有したり
  • メンバーさん全員の質問に真剣に答えたり
  • 月に1回のオンライン勉強をやったり

しています。もし興味のある方は案内ページを一度のぞいてみてください。

バスケの大学「研究室」 ご案内 こんにちは、三原です。 いつも「バスケの大学」をありがとうございます。 バスケの大学には「研究室」というコミュニティ...

最後までブログをお読みくださり、感謝しています。

ありがとうございます。

三原学でした。それでは、また。

追記

アマゾンの電子書籍(kindle)で本をたくさん出しています。

一番新しいのがこちらです

(↑画像はクリックできます)

ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方は無料で読めます。

 

 

ABOUT ME
三原学
三原学(みはらまなぶ)。1981年東京都生まれ。安田学園中学校高等学校教諭。同校高校男子バスケットボール部ヘッドコーチ。「ボトムアップ思考」による選手主体のチームづくりを目指す。また、YouTubeやブログでわかりやすく戦術を解説する「バスケの大学」を運営。日本バスケットボール協会公認B級コーチ、B級審判員。早稲田大学大学院修士課程(人間科学)修了。
バスケの大学メルマガ

記事を最後までお読みくださり、感謝しています!

このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。

そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。

同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。

最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。

無料でメルマガ講座を購読する!

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ
チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ