Voicy&インスタ

3秒ギリギリにポストアップすべき3つのメリット

3秒ギリギリにポストアップすべき3つのメリット

こんにちは、三原です。今日もブログを読んでいただき、ありがとうございます。

さて、今回は「ポストプレイ」のお話です。

最近わたしのYouTubeでは「ポストアップは時代遅れなのか?」というテーマをよく扱っていますが、今回はその続きのようなお話。「3秒バイオレーション」についてです。

結論から言うと、ポストアップは今でも有効だし、3秒ギリギリまで制限区域に居続けるべきだと、わたしは考えています。

「いやいや、3秒ってルール違反でしょ?」と思った方。はい、たしかにルール違反なんです。でも、ギリギリまで使うのがナイスプレーなんです。

今日は、3秒ルールをうまく使って、ポストプレイを有利にする3つのメリットをお伝えします。


3秒バイオレーション、今はどうなっている?

まず前提として、この「3秒ルール」ですが、最近あまり吹かれなくなってきています。

特にBリーグやNBAなどを見ていても、「あれ?今の3秒じゃないの?」という場面で、審判が何も吹かないことが多い。審判をやったことのある方なら、わかると思います。

時代の流れとして、5アウトオフェンスが主流になり、制限区域に長くいるプレイ自体が減ってきているからです。だからこそ、逆にそこを狙って有効に使うべきなんです。


ルールギリギリはナイスプレイ

そもそも、バスケットのルールって「これ以上やられたらディフェンスできないよ」というラインを決めているだけなんです。

・ファウルギリギリのディフェンス
・トラベリングギリギリのステップ

こういうプレーって、「うわ、やられた!」って思うようなナイスプレーですよね。

それと同じで、3秒ギリギリのポストアップもまた、相手にとっては嫌なプレーです。


メリット①:ボールが中に入りやすくなる

1つ目のメリットは、ポストに長くいればいるほどボールが中に入りやすくなるという点。

ディフェンスがポストに対してプレッシャーをかけていても、3秒ギリギリまで粘られると、結局ターゲットハンドに入ってしまう。

「ちょーだい、ちょーだい」とアピールし続けることで、押し込まれてしまうんです。

これは対格差に関係なく起きます。仮にサイズが小さくても、長く粘ればボールは入る。特に、ドリブルよりもパスのほうが速いので、外からズドンと中に入れる方が効果的なんです。


メリット②:ファウルをもらいやすくなる

2つ目は、ファウルをもらいやすくなること。

中で身体を張ってポジションを取り続けていれば、パスが入った瞬間にディフェンスは焦って手を出してきます。そこでコンタクト=ファウル

あるいは、ボールが入る前にディフェンスが押したら、それもファウル。

つまり、インサイドにいる時間が長いほど、ファウルを誘発するチャンスが増えるんです。


メリット③:リバウンドが有利になる

3つ目のメリットが、リバウンドで有利になること。

もしシュートが外れても、中にいればそのままオフェンスリバウンドに飛び込める。これってめちゃくちゃ大きなアドバンテージです。

わたしが若いころに審判をしていたとき、先輩に言われました。

「3秒取らないとリバウンド有利だもんね」と。

つまり、中にいるだけで得になるんです。


実は3秒じゃなくて5秒?

ちょっと豆知識として付け加えると、3秒バイオレーションって、実際には**「5秒いられる」**って知ってましたか?

審判の数え方は「0、1、2、3……ピー!」です。

つまり「発見 → カウント開始 → ピー」までに5秒ある。だから、ギリギリまで粘っても実は余裕があるんですね。

さらに、そのタイミングで他の選手がシュートを打てば3秒は吹かれません。つまりリバウンドに飛び込める。

これはもう、インサイドに粘っていた方が絶対にお得なんです。


まとめ:ポストプレイはまだまだ有効

ここまでお話ししてきたように、3秒ルールはあっても、実際のプレイではかなり長くインサイドにいられるのが現実です。

それを逆手にとって、制限区域で粘る。3秒ギリギリ、いや実質5秒まで居続ける。

・ボールが入りやすくなる
・ファウルをもらえる
・リバウンドが取れる

この3つのメリットを考えたら、ポストプレイはまだまだ有効な戦術だと、わたしは信じています。

「3アウト2インは時代遅れ」「インサイドは使えない」と言われる時代ですが、あえてそこを磨いていくのが、バスケットの面白さだと思うのです。

 

最後にお知らせ

ありがとうございました。

バスケの大学では、指導者の悩み解決になるお話を無料メルマガで発信しています。

最初の1通目でプレゼント動画もありますので、ぜひこれを機にメルマガの登録をよろしくお願いします。

無料メルマガ講座はこちら

 

YouTube「バスケの大学」では、ラジオだけでは伝わらない図などを使った戦術解説をしています。

週に1~2本の放送をアップしているので、ぜひこちらもチェックしてください。

最後に、バスケの大学「研究室」では現在進行形で手掛けている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日三原が記事を投稿しています。

  • ここでしか書けない話を共有したり
  • メンバーさん全員の質問に真剣に答えたり
  • 月に1回のオンライン勉強をやったり

しています。もし興味のある方は案内ページを一度のぞいてみてください。

バスケの大学「研究室」 ご案内 こんにちは、三原です。 いつも「バスケの大学」をありがとうございます。 バスケの大学には「研究室」というコミュニティ...

最後までブログをお読みくださり、感謝しています。

ありがとうございます。

三原学でした。それでは、また。

追記

アマゾンの電子書籍(kindle)で本をたくさん出しています。

わたしの作品一覧はこちらです

ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方はすべて無料で読めます。

あと、アマゾンといえば、耳で聞くオーディブルもおすすめです。

無料キャンペーン中にダウンロードした本は、ずっと聞き続けられるので、お試しすることをおすすめします

ABOUT ME
三原学
1981年、東京都生まれ。早稲田大学大学院卒。学生時代にマネージャーとなり、バスケ指導者を志す。 22歳から高校バスケ指導を始めて、早稲田実業高校ではウインターカップ出場、関東新人大会優勝。現在は母校の安田学園高校で監督を務める。選手が主役のチーム作り「ボトムアップ理論®︎」により、日本の部活動モデル校を目指している。 2024年から早稲田大学男子バスケットボール部のヘッドコーチも務める 日々学んでいる指導体験をブログやYouTube「バスケの大学」で発信して、総フォロワーは30,000人を超える。 日本バスケットボール協会公認A級コーチ、ジュニアエキスパートコーチ。ボトムアップ理論®︎エキスパートコーチ。 月刊バスケットボールにて「まんが戦術事典」を連載中。著書多数。
バスケの大学メルマガ

記事を最後までお読みくださり、感謝しています!

このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。

そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。

同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。

最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。

無料でメルマガ講座を購読する!

 

チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ
チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ