こんにちは、三原です。
今回は「バスケの速攻が出る3つの条件」というお話です。

これをお読みのあなたは
- 速攻が出せる方法が知りたい
- 速攻が出るチームにしたい
と考えていませんか?
この記事では速攻が出るコツについて解説します。
速攻が出る3つの条件
結論としては、速攻が出る条件は3つあって
- リバウンドが取れる
- ファーストパスが早い
- ファーストパスが長い
をクリアすれば速攻は出るよ、というお話です。
この記事を書いているわたしはバスケ指導歴16年ほど。
現役の高校バスケ指導者で「バスケの大学」ではバスケの悩み解決になる情報を毎日発信しています。
動画講義はこちら!
①リバウンドが取れる
攻守の切り替えがカギを握るバスケットボールの試合ですが、
速攻になるきっかけは「リバウンドを取った後」というのが最も多い場面です。
他にも
- 相手のパスミスから
- シュートを入れられた後
なども速攻になることもありますが、場面としては少ないです。
速攻を出したい!と思っているあなたに最初のアドバイスは、
リバウンドの練習をしようということです。
走る練習も大事ですが、リバウンドが取れなければ、絶対に速攻が出せるチームにはなりません。
リバウンドを強化する練習はこちら
②ファーストパスが早い
リバウンドを取るのは、多くの場合、センターになります。
そして、ガードがボールをもらって運ぶ、という流れが自然です。
この「センター → ガード」のパスはなるべく早くすべきです。
≈リバウンドを取った人が、長い時間(2秒くらい)ボールを持ってしまうと
この間にディフェンスが戻っちゃって、速攻が出ません。
あわてるわけではないですが、パス出しはなるべく早くを意識しましょう。
③ファーストパスが長い
さらに、このセンターからガードへのパスが「長い」ことも大事です。
下の図を見ると
- #1へのパスは短い
- #2へのパスは長い → 速攻になりやすい
#2へのパスの方が良いことがわかります。

ディフェンスの状況にもよりますが、
ガードはなるべく「長いパスをもらう」場所に行くことです。
まとめ:まずはリバウンドを強化しましょう
速攻を出すには「走るのが速くないと」というイメージが強くあるので、
とにかく走る練習を選手にさせがちです。
でも、それだけじゃないということがおわかり頂けたことでしょう。
- リバウンドが取れる
- ファーストパスが早い
- ファーストパスが長い
という3条件を満たして「いかにセンターラインを早く越えるか」を意識しましょう。
とくに、まずはリバウンドを強化することです。
がんばってください。
最後までお読みくださり、感謝しています。
この記事に共感してくれたら、下の記事もお読みくださると嬉しいです。
【あなたへのオススメ】
https://twitter.com/coach_manabu/status/1234397399675572224?s=20
https://twitter.com/coach_manabu/status/1236015594010365952?s=20
https://twitter.com/coach_manabu/status/1231334663622287360?s=20
アマゾンでの電子書籍はこちらです。
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。