こんにちは、三原です。
1−3−1は、あんまりやるチームが少ないので、攻めにくいです。
この記事では、そんな1−3−1の攻め方をわかりやすく解説します。
- ゾーンの攻め方がわからない
- マンツーはうまく攻めれるが、ゾーンをされると点が入らない
- 外のシュートに頼らず、ゾーンを攻めたい
そんなあなたには、この記事は役に立ちます。
動画講義はYouTubeでどうぞ。
音声だけ聞き流してもわかるようにつくってあります。
ゴール下が弱点
1−3−1はゴール下に1人しかいません。
しかもここは、トラップにいきやすいように背の低い選手がいることが多いです。


これが1−3−1の特徴でもありますが、もっとも守るべきゴール下が1人しかいないという弱点を攻めることがコツです。
1-3-1はスキップパスに弱い
さらに、大きなゆさぶりのスキップパスに弱いです。
- 45度からコーナーへ
- コーナーから45度から
- 逆サイドへ
大きく飛ばすパスです。
具体的には、まずギャップに立ちます。

ここから対角にスキップパスを飛ばしましょう。

こうするとディフェンスは大移動で寄ってくるでしょう。


ダブルチームされていますが、逆に言えばディフェンスを偏らせているってことになります。
ここからさらにゆさぶりましょう!


こういうスキップパスを連続させれば、1−3−1の陣形は崩れて、インサイドを攻めることができます。
1−3−1の攻めのコツは、こんな感じです。
となりのパスでは崩れない
逆によくない攻めの例を出しますね。
となりのパスだけではディフェンスは崩れません。

もちろんとなりのパスはあってもいいんですが、大きなゆさぶりにはならないことを覚えておきましょう。
ドリブルには強い
さらにやっちゃいけないのは、ドリブルでの中央突破です。
1−3−1なので、ボールとリングの直線には、常に3人が待ちかまえています。

なのでドリブルを多用して、攻めるのはやめましょう。
スクリーンを使おう
ゾーンにスクリーンを使うって発想がない人が多いです。
でも、使えますよ。
スクリーンを使うと、スキップパスが飛ばしやすくなります。

とくにゴール下の「1」に対してスクリーンをかけましょう。
スキップパスだけでなく、うまくスクリーンがかかれば、ゴール下にカッティングすることもできますね。

まとめ
- 1−3−1はめずらしい
- だから攻めにくい印象がある
- でも、パスのゆさぶりに弱い
- とくにゴール下は1人しかいない
- スキップパスを連続させる
- すると陣形が崩れる
- となりのパスだけでは崩れない
- ドリブル突破はほとんどムリ
- スクリーンは使えます
- ゴール下の「1」にスクリーンをしよう
というお話です。
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。