オフェンス

【バスケ戦術】4コーナーオフェンス 終盤で勝ってるときはこれで逃げ切れ!

こんにちは、三原です。

今回は「4コーナーオフェンス」というお話です。

このオフェンスは

  • ノースカロライナ大学
  • ディーン・スミス

というヘッドコーチが考え出した、オフェンスです。

ノースカロライナ大学といえばバスケの超名門校。

有名な卒業生はマイケル・ジョーダンですね。

そのジョーダンが尊敬する指導者、ディーン・スミス。

彼は天才的な「発明家」でした。

誰も考えつかないような作戦を創り出したコーチで、

その代表的な傑作が「4コーナーオフェンス」です。

このオフェンスの特徴は、その名の通り

  • 4つのコーナーに広がって
  • 真ん中がドリブル

というシンプルなもの。

どんな時に使うかと言えば

  • リードしていて
  • 残り時間が少ないとき
  • このまま逃げ切りたいとき

つまり時間を使うことが目的の「ストーリング」作戦なのです。

また、コートのスペースを広く取るので

  • ドリブル1対1でレイアップ
  • ドリブルの得意な選手に1対1させる

という目的でも使用されていたようです。

では、解説です。

図のように、

  • 4つのコーナーに広がります
  • 誰がどこでも良いです
  • ドリブルの得意な選手が#1です
  • 真ん中でドリブルし続けます

ディフェンスがふつうにマッチアップするならば、完全な1対1の状態ですよね。

24秒フルに使って、ずっとドリブルしていれば良いわけです。

そのうち、抜けますよね。

最後は絶対にレイアップできます

でも、そんなことをさせないように、他のディフェンスがカバーに来るでしょう。

そうしたら

  • カバーに来た人のところがノーマーク(#5)
  • #5にパス

というようにして、ボールをつなぎます。

  • パスしたら#1はコーナーに抜ける
  • 今度は#5が真ん中でドリブル

というように、入れ替わるのです。

今度は#5がドリブルで、レイアップに行けるまで粘ります。

たったこれだけです。

簡単でしょ?

そしてもうひとつ、バックドアの動きがあります。

  • ディフェンスがボールしか見てなかったら
  • バックドアに抜ける

この図では#5が簡単なレイアップに行けることがわかります。

シンプルながら画期的な「時間稼ぎ」、4コーナーオフェンス。

ただ時間を使うだけじゃなくて、最後はレイアップに行けるという計画が優れています。

ぜひあなたのバスケットにお役立てください。

動画ではもう少し詳しく解説しています。

 

最後までお読みくださり、感謝しています。

三原学でした。それでは、また。

ABOUT ME
三原学
三原学(みはらまなぶ)。1981年東京都生まれ。安田学園中学校高等学校教諭。同校高校男子バスケットボール部ヘッドコーチ。「ボトムアップ思考」による選手主体のチームづくりを目指す。また、YouTubeやブログでわかりやすく戦術を解説する「バスケの大学」を運営。日本バスケットボール協会公認B級コーチ、B級審判員。早稲田大学大学院修士課程(人間科学)修了。
バスケの大学メルマガ

記事を最後までお読みくださり、感謝しています!

このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。

そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。

同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。

最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。

無料でメルマガ講座を購読する!

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ
チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ