ディフェンス

3−2ゾーンディフェンスの攻め方 セットオフェンスをわかりやすく

こんにちは、三原です。

  • ゾーンを攻めるのが苦手
  • 3−2ゾーンの攻め方を知りたい

あなたがこんな悩みを持っているなら、この記事は役に立ちます。

YouTubeの動画講義はこちらです。

音声だけ聞き流してくれてもわかるように作っています。

 

なお、3−2だけでなくて、ゾーンオフェンスそのものの基本的な考え方を知りたい方は、ぜひ以下の記事をお読みください。

ゾーンディフェンスをうまく攻めるコツこんにちは、三原です。 マンツーマンはうまく攻められるのに、 ゾーンをされた途端に攻められない。 こんな試合を...

3−2の弱点はインサイド

3−2ゾーンは、ウイングやトップに強いディフェンスです。

相手にシューターがいる場合、とても強いディフェンスです。

逆に弱いのはゴール下とコーナーですね。

ここには2人しかディフェンスがいませんから、手薄になります。

ここから攻めていくことです。

4アウトでギャップに立つ

ゾーンオフェンスの基本は「ギャップ」に立つことです。

ディフェンスとディフェンスの間ってことです。

  • ディフェンスの間に立つ
  • 誰がマッチアップするか迷う
  • 誰もマッチアップしないとか、2人行っちゃったりする

このあたりがギャップに立つメリットです。

前回の記事、2−3ゾーンの攻め方に詳しく書いてあるので、もしよかったらそちらも見てください。

さて、3−2ゾーンのギャップに立つと、このようになります。

4アウトで、それぞれディフェンスのギャップに立ってますね。

そして、インサイド5は1人だけゾーンのど真ん中にいます。

インサイドにパスを入れよう

このインサイドにパスを入れられるときは、必ず入れてください。

ディフェンス全員が収縮するからです。

収縮すれば、インサイドアウトになって、ノーマークを作るプレイがしやすくなります。

3秒に気をつけよう

ただし、この図のように5がずっとインサイドに立ち止まるわけには行きません。3秒のバイオレーションがありますからね。

そこでやるべきプレイは、フラッシュポストです。

パスが回るタイミングを見計らって、逆サイドにボールが行ったときに「パッ」とポストに走り込みます。

5は動きすぎる必要はありません。

タイミングを合わせて、時々フラッシュするんです。

ゾーンオフェンスの金言、これ絶対覚えておいてください!

パスは早く、人はゆっくり

ボールは疲れない。ボールを回せ。

スキップパスを使おう

このように動きは最小限にして、パスを回すことで3−2ゾーンは攻めることができます。

だからこそパス回しが大事なんですが、となりへのパスだけでなく、遠くへのスキップパスも使いましょう。

たとえば、こんなときが使うチャンスです。

  • 5がフラッシュ
  • ディナイされた
  • その後ろにスキップパス

こんな感じでスキップパスが通ったら、3はノーマークでシュートできますね。

もしこれで3にクローズアウトが来たら、インサイドの5がノーマークになります。

スキップパスを使うと、ディフェンスが大移動になるので、とても崩しやすくなります。積極的に使いましょう。

ギャップが空いたらドライブもやろう

スキップパスでディフェンスが大移動して形が崩れたら、ドライブのチャンスも生まれます。

ディフェンスとディフェンスの距離が離れたら、そこをドライブで攻めましょう。

このプレイは、スキップパスからギャップを広げて、ドライブした好例です。

もはや3−2の形じゃなくなってることがわかりますね。このくらい崩せれば絶対にいいシュートになります。

まとめ

今日のまとめ
  • 3−2はシューターをつぶずゾーン
  • インサイド、コーナーに弱い
  • 4アウトでギャップに立つ
  • 入れられたら必ずインサイドにパスする
  • 3秒のバイオレーションに気をつける
  • フラッシュポストを使おう
  • スキップパスも使おう
  • スキップパスはディフェンスを大移動させる
  • ギャップが広がったらドライブで攻めよう
  • 「もはや3−2の形じゃない」ってくらいに崩そう

というお話です。

 

ABOUT ME
三原学
三原学(みはらまなぶ)。1981年東京都生まれ。安田学園中学校高等学校教諭。同校高校男子バスケットボール部ヘッドコーチ。「ボトムアップ思考」による選手主体のチームづくりを目指す。また、YouTubeやブログでわかりやすく戦術を解説する「バスケの大学」を運営。日本バスケットボール協会公認B級コーチ、B級審判員。早稲田大学大学院修士課程(人間科学)修了。
バスケの大学メルマガ

記事を最後までお読みくださり、感謝しています!

このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。

そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。

同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。

最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。

無料でメルマガ講座を購読する!

 

チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ
チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ