オフェンス

【バスケ戦術】ムーバー・ブロッカー・オフェンスをわかりやすく解説

こんにちは、三原です。

動画で学びたい人はこちらをどうぞ!

https://youtu.be/7WnPbsogbdI

 

 

先日、こういったツイートをしました。

https://twitter.com/coach_manabu/status/1482136701338193922

このツイートがなかなか好評でした。

ムーバー・ブロッカー・オフェンスは

  • センターを2人使いたい
  • 3アウト2インでオフェンスを組み立てたい

というチームに適しています。

最近は4アウトとか5アウトの「アウトサイド中心のオフェンス」が流行りでもあります。

でも、そんなオフェンスに対して

アイコン名を入力

やっぱりセンターがちゃんといた方がいい。リバウンドも強いし。

4アウト、5アウトは不安定だよ

そんなふうに考えてる方は、ぜひこのオフェンスを参考にしてみてください

基本的な動き

まず、ムーバーとブロッカーの2つに役割が分かれています。

  • ムーバー・・・ずっと動く人
  • ブロッカー・・・ずっとスクリーンの人

ムーバーは、アウトサイドの3人です。

この図では、1・2・3がムーバーです。

そしてブロッカーは、センターの4・5です。

この図を見ると、2人ともスクリーンをかけてるのがわかりますね。

 

時計回りにぐるぐる

ブロッカーを起点にして、ムーバーがぐるぐる動き回ります。

1がドリブルをしました。

3がバックスクリーンを使って、ゴールに飛び込みます。

これにパスが通れば最高です。即2点!

まあでも、このパスが通ることってそんなに多くないですからね。

とりあえず、逆サイドの2にパスすることがほとんどでしょう。

こっちにパスです。

もちろん、これで2がシュートしちゃってもいいですよ。

でも、ディフェンスもがんばった。

そんなときはプレイを続けます。

今度は新しいボールマン2を起点に、時計回りに回るわけです

このようにぐるぐる回るうちに、スクリーンに引っかかり、ディフェンスとのずれができます。

ずれができるまで、この動きをくり返す

それがムーバー・ブロッカー・オフェンスです。

もちろん、反時計回りでもOK

イコン名を入力

なるほど!

ずれができるまで、ぐるぐる回るのか!

ということがわかったところで、あらためて先ほどのツイート(動画)をご覧ください。

意味が深く理解できるはずです。

https://twitter.com/coach_manabu/status/1482136701338193922

 

左右どちらに回るとかっていうのは、もちろんどちらでもOKです。

ただ、1回のオフェンスで逆回りを何度もやっちゃうと、あんまり効果がない気もします。

ディフェンスが遅れるところに、逆回りしちゃうんですからね。

なので同じ方向で24秒間はぐるぐる回るのがいいですよ。

スクリーンの使い方は4パターン

基本的な動きは以上なんですが、オプションとして覚えておくべきは、スクリーンの使い方です。

こちらのツイートをどうぞ。

https://twitter.com/coach_manabu/status/1484780044904181763

スクリーンの使い方には基本的に4つあります。

この動きを使い分けられるかが、ディフェンスとの駆け引きになります。

ムーバー・ブロッカーでは、片方のサイドでダウンスクリーンして、逆ではバックスクリーンをしています。

でも、スクリーンの使い方は、同じようなものです。

 

練習方法は2対2

ムーバー・ブロッカーの練習方法は、

2対2 プラス パッサー

これをやることをおすすめします。

こんな練習です。

 

最初のうちは、ディフェンスをつけずに、シュートドリルとして行うのがいいでしょう。

慣れてきたら、軽いディフェンスをつける。

そして、最後は本気のディフェンス。

という順番で練習をすると、スクリーンの使い方を覚えるはずです。

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

ぜひあなたのチームの参考になれば嬉しいです!

 

 

ABOUT ME
三原学
三原学(みはらまなぶ)。1981年東京都生まれ。安田学園中学校高等学校教諭。同校高校男子バスケットボール部ヘッドコーチ。「ボトムアップ思考」による選手主体のチームづくりを目指す。また、YouTubeやブログでわかりやすく戦術を解説する「バスケの大学」を運営。日本バスケットボール協会公認B級コーチ、B級審判員。早稲田大学大学院修士課程(人間科学)修了。
バスケの大学メルマガ

記事を最後までお読みくださり、感謝しています!

このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。

そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。

同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。

最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。

無料でメルマガ講座を購読する!

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ
チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ