こんにちは、三原です。
これをお読みのあなたは
- シャッフルオフェンスに興味がある
- 効率の良いオフェンス戦術を知りたい
そうお考えではないでしょうか?
この記事では、その悩みを解決します。
非常に優れたオフェンス「シャッフルカット」を中高生でもできるようにシンプルにしました。
高校バスケの名将、星澤純一先生から学んだ理論です。
動画講義はこちら。
シャッフルカットとは
ハイポストのスクリーンを使ってななめにカットするプレイをシャッフルカットと言います。
![](https://coach-mm.com/wp-content/uploads/2020/04/fa995ff695251614afb0931b982cbe26-9-300x225.jpeg)
ゴールに向かって走り込むプレイで、
- スクリーンがかかりやすい
- パスが通れば即2点
というメリットがあります。
このシャッフルカットは現在でも多くの戦術に使われています。
動きの連続性
シャッフルオフェンスの良いところは、動きの連続性です。
1回のカットだけで止まらずに
- 逆サイドからくり返し
- 何度も何度もカット
こうすることで、ディフェンスが守れなくなることが狙いです。
しかし、問題点としては、動きを増やせば増やすほどオフェンスが複雑になることです。
複雑になれば、やっている味方同士が間違えてしまう。
そんなことにならないように、なるべくシンプルにすることです。
シンプルな方が再現性が高いからです。
実際の動き
- #1が#2にパス
- #3がシャッフルカット
- パスが入ればレイアップ
![](https://coach-mm.com/wp-content/uploads/2020/04/4757e863257e984edc81be6b47d92984-13-300x225.jpeg)
![](https://coach-mm.com/wp-content/uploads/2020/04/d4d442e3d23d968448f159d28fcecb52-13-300x225.jpeg)
これがダメなら
- #1はパスをもらう
- #4にパス
- #5がスクリーン
- #2がシャッフルカット
このように逆サイドでくり返します。
![](https://coach-mm.com/wp-content/uploads/2020/04/c4d64a02acc175846d6ddc3b5f8e9c02-11-300x225.jpeg)
![](https://coach-mm.com/wp-content/uploads/2020/04/3617cce77a27204a231d53b27881d0c4-10-300x225.jpeg)
さらに
- #1にパス
- #3がもらう
- #4がシャッフル
というように延々とくり返すことができます。
![](https://coach-mm.com/wp-content/uploads/2020/04/c71ff4d74943f148ea64db0c0f0c5ce4-9-300x225.jpeg)
![](https://coach-mm.com/wp-content/uploads/2020/04/fa995ff695251614afb0931b982cbe26-9-300x225.jpeg)
ポイントは
- #1はパス回しだけ
- #5はスクリーンだけ
という役割を固定することです。
これがシンプル化であり、再現性が高く簡単にしている部分です。
![](https://coach-mm.com/wp-content/uploads/2020/04/2106a8ac7d1f6f3353cd6fad869f9c5c-14-300x225.jpeg)
まとめ:選手に合わせてアレンジしましょう。
シャッフルオフェンスは本来複雑なオフェンスですが、
このようにやりやすくアレンジしました。
どんなオフェンスも、そっくりそのままではなくてアレンジしましょう。
NBAでやってるものをそのまま真似すると難しいです。
でも、アレンジすれば子どもたちにやりやすい形ができます。
ゼロから作曲はできなくても、アレンジは簡単です。
どんどん自分のものにしちゃいましょう。
参考文献
より詳しい内容は、星澤先生のDVDがオススメです。
特に「ビジョン」の指導はすばらしいと感じました。
中高生の指導者の方にはぜひ見てほしいです。
最後までお読みくださり、感謝しています。
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。
同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。
最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。