シャッフルオフェンスのシンプル化
こんにちは、三原です。
これをお読みのあなたは
- シャッフルオフェンスに興味がある
- 効率の良いオフェンス戦術を知りたい
そうお考えではないでしょうか?
この記事では、その悩みを解決します。
非常に優れたオフェンス「シャッフルカット」を中高生でもできるようにシンプルにしました。
高校バスケの名将、星澤純一先生から学んだ理論です。
動画講義はこちら。
シャッフルカットとは
ハイポストのスクリーンを使ってななめにカットするプレイをシャッフルカットと言います。

ゴールに向かって走り込むプレイで、
- スクリーンがかかりやすい
- パスが通れば即2点
というメリットがあります。
このシャッフルカットは現在でも多くの戦術に使われています。
動きの連続性
シャッフルオフェンスの良いところは、動きの連続性です。
1回のカットだけで止まらずに
- 逆サイドからくり返し
- 何度も何度もカット
こうすることで、ディフェンスが守れなくなることが狙いです。
しかし、問題点としては、動きを増やせば増やすほどオフェンスが複雑になることです。
複雑になれば、やっている味方同士が間違えてしまう。
そんなことにならないように、なるべくシンプルにすることです。
シンプルな方が再現性が高いからです。
実際の動き
- #1が#2にパス
- #3がシャッフルカット
- パスが入ればレイアップ


これがダメなら
- #1はパスをもらう
- #4にパス
- #5がスクリーン
- #2がシャッフルカット
このように逆サイドでくり返します。


さらに
- #1にパス
- #3がもらう
- #4がシャッフル
というように延々とくり返すことができます。


ポイントは
- #1はパス回しだけ
- #5はスクリーンだけ
という役割を固定することです。
これがシンプル化であり、再現性が高く簡単にしている部分です。

まとめ:選手に合わせてアレンジしましょう。
シャッフルオフェンスは本来複雑なオフェンスですが、
このようにやりやすくアレンジしました。
どんなオフェンスも、そっくりそのままではなくてアレンジしましょう。
NBAでやってるものをそのまま真似すると難しいです。
でも、アレンジすれば子どもたちにやりやすい形ができます。
ゼロから作曲はできなくても、アレンジは簡単です。
どんどん自分のものにしちゃいましょう。
参考文献
より詳しい内容は、星澤先生のDVDがオススメです。
特に「ビジョン」の指導はすばらしいと感じました。
中高生の指導者の方にはぜひ見てほしいです。
最後までお読みくださり、感謝しています。
あなたのようなバスケ大好きな方には、ぜひ「バスケの大学・資料室」を見てもらいたいです。
きっとお役に立てる資料があるはずです。
ありがとうございました。それでは、また。
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。