こんにちは、三原です。
フレックスオフェンス、昔も今も最高のオフェンスです。
フレックスはもともと1980年代に流行ったのですが、現代バスケでも多くのチームが使っています。
この記事では、最新バスケに合わせたフレックスの使い方を紹介します。
YouTubeでの動画もありますので、ぜひそちらもご覧ください。
音声だけでも聞き流せるので、お好きなように学習してくださいね。
ホーンセットからのエントリー
ホーンセットは、牛の角みたいな形のセットです。
- トップにガード
- ハイポストにセンター
- コーナーにシューター
というセットです。

この立ち位置からいろんなプレイが考えられるんですが、その1つがフレックスオフェンスだということです。
では、具体的な動きをみていきます。
ホーンウィークからフレックスへ
1はハイポストの5にパスをします。
その後の動きは「ウィーク」といって、ボールの逆サイドにカットします。
つまり、1と4のスクリーンプレイから始めるってことです。
ちなみにボールサイドの方(1と5)からプレイを始めるのを「ストロング」といいます。

1は5にパス
その直後、4が1にバックスクリーン
かんたんに引っかかってレイアップ
まずはこのスクリーンプレイをします。
「ボールをさっきまで持っていた人に、バックスクリーン」は、一番かかりやすいスクリーンプレイです。
なぜなら、ディフェンスはさっきまでボールを一生懸命に守っていたわけですから、パスを出された瞬間にふっと気を抜くわけです。
その隙に背後からガツン!です。引っかからないわけがありません。
ここにパスが通らなければ、1はそのまま走り抜け、ショートコーナーまで行きます。
それと同時に、5は4にパスを流します。

ここまで行くと、フレックスの形になっていますね。
はい。1が2にバックスクリーンして、フレックスカットです。
これまたとてもかかりやすいスクリーンなので、ゴール下でレイアップになりやすいですね。

レイアップにならなくても、フレックスの動きを続けましょう。
5が1にダウンスクリーンして、1がハイポストからジャンプシュートです。
ゴールに近い、かんたんなシュートが連続するようにデザインされています。うーん、すばらしい。

エントリーを決めとくとチャンスが増える
エントリーとは、オフェンスの始め方を決めておくってことです。
今回紹介したプレイだと
- ホーンセットに立つ
- バックスクリーンから始める
という約束がエントリーなわけですね。
エントリーが決まっていると、5人が迷わず、サーっとスムーズにオフェンスが始められます。
そして、そのエントリー自体にもシュートチャンスが計画されているので、効果的なわけです。
- 逆にエントリーを決めないと
- フレックスやろう!と誰かが言い出す
- バラバラと立ち位置につく
- 誰がどこに立てばいいのか、迷う
こんなギクシャクした始まりになります。
そして、時間のムダが生まれますし、プレイが始まるまでシュートチャンスがありません。
どんなオフェンスをするにしても、エントリーは決めておきましょう。
フレックスの復習はこちらから
フレックスオフェンスの基本や、メリットについては、こちらの記事でまとめています。

また、全体像を説明した動画講義もありますので、そちらもよかったらぜひ!
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。