こんにちは、三原です。
今回は「ユタジャズの1−4セット」というお話です。
もしあなたがバスケの指導者で「良いセットオフェンスを知りたい」とお考えであれば、
この記事は役に立ちます。
動画講義はこちらです!
この記事のもくじ
ユタジャズの1−4セット
この記事を書いているのは2020年です。
現時点でもNBAユタジャズは良いチームですが、
1990年代にもすばらしいチームでした。
ヘッドコーチはジェリースローンという名将で、
NBAでは1チームが50〜60種類のセットオフェンスを使うとされている中、
当時のジャズはほとんど「1−4」のセットしか使わなかったのです。

ガードにストックトン、フォワードにマローンという殿堂入り選手がいて、
徹底的にそれを生かした戦術に特化したのです。
数少ないセットでも「凡事徹底」で強くなるって、魅力的ですよね。
とてもシンプルなので中高生のチームにも使えると思い、解説します。
1−4セット
#1は#2にパスをして、#5のスクリーンを使います。
これを「UCLAカット」と言い、パスが入ればここに入れます。


入らなければそのまま逆サイドに行き、#3と#4のダブルスクリーンを使います。

この目的はサイドにスペースを作ることです。
作られたスペースで#2と#5がピック&ロールです。
全員が動いている状況でピックなので、誰もカバーに行けません。

ガードのアイソレーション
#2にパスができなければ、ドリブルで45度まで行きます。
#2は逆サイドにクリアして、ダブルスクリーンを使います。
先ほどと同じように、サイドでピック&ロールです。


もう1つのパターンは、ドリブルに合わせて#4と#5がクロススクリーンをかけるのです。
センター同士のスクリーンがかかれば、パスを入れてゴール下で勝負です。
もしパスが入らなければ、そのままサイドピックに移ります。



まとめ:2対2を練習しましょう
とてもシンプルですが、当時のジャズはこれを中心に勝ち続けました。
サイドライン沿い、45度でのピック&ロールがカギです。
ここがうまくいくという前提で、他の3人がスペースを作るデザインになっています。
逆に言えば、ピック&ロール2対2の質が悪ければ、やる意味がないオフェンスです。
ガードとフォワードに中心選手がいれば、ぜひ2対2の練習をたくさんしましょう。
相手からすると「わかってるけど止められない」という理想のオフェンスを作りことができます。
最後までお読みくださり、感謝しています。
この記事に共感してもらえたら、わたしの著書もお読みくださると嬉しいです。
【アマゾンで書籍出版中です】
バスケのオフェンス、悩んでませんか?
- どう教えたらいいかわからない
- どうプレイしたらいいかわからない
オフェンスって、難しく感じますよね。
ポジションをはっきり決めてプレイすれば、ワンパターンになっちゃうし
フリーでプレイすれば、味方同士が邪魔しちゃったり
どんなオフェンスが一番いいのか、悩む人が多いんです。
バスケ指導歴16年のわたしも、常に悩んでいました。
でも、やっとひとつの結論を出せました!
それが「5アウトのモーションオフェンス」です。
パターンオフェンスでもなく、フリーオフェンスでもない
6つの「原則」に基づいて、選手が自己判断するオフェンスです。
- 5アウトのスペーシング
- ポジションを固定しない
- パス&カット
- ドライブに合わせる
- ショートコーナーを使う
- 常にバックドアを狙う
この6の原則は、無駄なドリブルが少なく、プレイしやすいので
高校生はもちろん、中学やミニバスでもプレイできる内容です。
やってて、見てて、教えてて楽しい
さらに効果もある、最高のオフェンス方法だと信じてます。
この本ではプレイのやり方を解説するのに加えて、
練習方法も紹介しています。
図がたくさんで読みやすくまとめましたので
スマホで手軽にお読みください
アマゾンの電子書籍です。
noteの方が読みやすい!という方はこちら
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。