こんにちは、三原です。
今回は「5アウトモーションオフェンスの練習方法」というお話です。
![]()
これをお読みのあなたは
- オフェンスの分解練習方法を知りたい
- 練習メニューを勉強したい
- モーションオフェンスについて理解したい
こんなことをお考えではありませんか?
この記事では、その悩みを解決します。話の結論としては、
- 5アウトのオフェンスは、育成年代に最適です
- 分解練習としては3対3をやりましょう
- 慣れるまでは3対2でOK
というお話です。
動画講義はこちら!
5アウトモーションオフェンスの練習方法
5アウトのモーションオフェンスは、
- 全員が3Pラインの外に広がる
- ポジションはあまり固定しない
- 全員が動いて攻める
こういう特徴があるオフェンスです。

全員が均等にプレイするチャンスがあるので、個人技能を伸ばすのに優れているため、
ミニや中学、高校などの育成年代にはぴったりのオフェンスです。
わたしも高校生の指導者ですが、5アウトのオフェンスを毎年教えています。
5アウトについてはこちらの教科書に詳しくまとめています。
教え方(練習方法)としては
- 5アウトは5角形
- 5角形は3角形がたくさんある
- だから3角形を練習する
という発想で、3対3をたくさんやるべきです。



分解練習としては3対3をやりましょう
3対3の一例を紹介します。
- #1が#2にパス
- #1がバスケットカット
- #1がリターンパスをもらう
- もらえなければ#2とポジションチェンジ
このように動きます。


また、#1が#2にスクリーンしてもOKです。

考え方としては「パスしたトップの人が動く」ということ。
動くことでスペースを作って、そこを攻めるのです。
指導としてはこのくらいざっくりと教えるだけで、
あとは選手の発想に任せて、数多く3対3をやらせてみましょう。
慣れるまでは3対2でOK
ミニバスや中学生で、初心者が多いチームの場合、3対3は難しいかもしれません。
オフェンスとディフェンスが同じ人数というのが、難しいのです。

- ディフェンスががんばると、オフェンスの練習のはずなのに、全然オフェンスができない。
- かといってディフェンスに手を抜けって言うのもおかしいし。
わたしにはそんな経験、良くありました。
「ちょっと難しいかな」と感じたら、ディフェンスを1人減らしましょう。
3対2にするのです。

こうするとオフェンスが楽になるので、オフェンス主体の練習になります。
逆に3対2だと簡単すぎる場合は
- ふつうに3対2
- ドリブルなしで3対2
- ふつうに3対3
- ドリブルなしで3対3
という順でやっていくと負荷を上げていけます。
レベルに合わせて調整しましょう。
まとめ:練習は全体像から示しましょう
5アウトの分解練習としては
- 3角形がたくさんあるオフェンスだから
- 3対3を練習しましょう!
と説明すると選手は納得して練習してくれます。
逆に何も言わずに「とりあえず3対3やりなさい」だと、効果は半減です。
選手が考えることなく、ただプレイするからです。
どんな練習も5対5に直結する形にしましょう。
全体像を最初に示して、そこから練習を作るようにするのがベストですし、
そんな練習を考えるのが、指導者として楽しいところですよね。
最後までお読みくださり、感謝しています。
この記事に共感してもらえたら、わたしの著書もお読みくださると嬉しいです。
【アマゾンで書籍出版中です】
バスケのオフェンス、悩んでませんか?
- どう教えたらいいかわからない
- どうプレイしたらいいかわからない
オフェンスって、難しく感じますよね。
ポジションをはっきり決めてプレイすれば、ワンパターンになっちゃうし
フリーでプレイすれば、味方同士が邪魔しちゃったり
どんなオフェンスが一番いいのか、悩む人が多いんです。
バスケ指導歴16年のわたしも、常に悩んでいました。
でも、やっとひとつの結論を出せました!
それが「5アウトのモーションオフェンス」です。
パターンオフェンスでもなく、フリーオフェンスでもない
6つの「原則」に基づいて、選手が自己判断するオフェンスです。
- 5アウトのスペーシング
- ポジションを固定しない
- パス&カット
- ドライブに合わせる
- ショートコーナーを使う
- 常にバックドアを狙う
この6の原則は、無駄なドリブルが少なく、プレイしやすいので
高校生はもちろん、中学やミニバスでもプレイできる内容です。
やってて、見てて、教えてて楽しい
さらに効果もある、最高のオフェンス方法だと信じてます。
この本ではプレイのやり方を解説するのに加えて、
練習方法も紹介しています。
図がたくさんで読みやすくまとめましたので
スマホで手軽にお読みください
アマゾンの電子書籍です。
noteの方が読みやすい!という方はこちら
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。