こんにちは、三原です。
今回は「ピンダウンスクリーン パスが通る魔法のセット」というお話です。
これをお読みのあなたは「バスケのセットオフェンスについて知りたい」と思っていることでしょう。
この記事で書かれているピンダウンは、強くディナイされても確実に45度にパスを通すためのセットです。
「困ったときはピンダウン」と言ってもいいくらい、効果的なセットです。
動画講義はこちら!
ピンダウンスクリーン 45度にパスが通る魔法のセット
インサイドのプレイヤー#4と#5がローポスト。
#2と#3がウイングです。

オフェンスは45度にパスが入れば、その後の攻めがスムーズに行きますので、まずはここにパスしたいですよね。
でも、相手も同じことを考えていて、ここは徹底的にディナイしてきます。
強いチームと対戦したときは、なかなか45度にパスできず困った経験、ありませんか?
わたしは何度もあります(汗)
こんな時にピンダウンが有効です。
#4、#5をスクリーンに利用して、#2、#3がウイングに上がるのです。


ピンダウンの「ピン」は「がびょう」の意味。
ディフェンスをがびょうで刺して、押さえつけるイメージです。
こうすれば45度にパスが通せます。
カールのオプション
こうなると、ディフェンスはさらにディナイをがんばります。
そしたら次にできることは「カール」です。

このように回り込んでスクリーンを使えば、直接シュートに行けます。
#2、#3の判断でカールしても良いし、
ポイントガードがサインを出してカールを使っても良いです。
シングルダブル
#3が特別に優れたシューターだとします。
#3に絶対ボールを持たせたい。
そんなときは#2もブロックに立ちます。
#2、#5のいるサイドは2人いるので「ダブル」です。
#4のいるサイドは1人なので「シングル」です。
このシングルダブルを使って、#3はフリーを作ります。

#3はどちらのサイドにも行けるので「おにごっこ」みたいな状態ですから、
ディフェンスにとっては非常に守りづらいです。
もちろん、カールも行けます。

トップからダウンスクリーン
ピンダウンで#2がボールをもらって、#4にパスをつないだとします。

#4はもちろん1対1を仕掛けますが、周囲が止まっているとカバーが寄りやすいです。
そこで有効なのは#1から#5へのダウンスクリーンです。

このプレイをすると、#5のディフェンスはスクリーンを外しにくく、
#5がハイポストでノーマークになります。
ピンダウンとセットで、トップからダウンスクリーンを加えると効果的です。
まとめ:「静から動」が大事なリズムです
以上がピンダウンのセットオフェンスです。
動きはシンプルですが、重要なのは「確実にスクリーンを使う」ということです。
自分のディフェンスを、スクリーンにバチっとぶつけるのです。
そうしないと、ピンダウンになりません。
そこで合言葉は「静から動」です。
スクリーンを使うプレイヤーは、一瞬止まってから急に動く。
こうすることでディフェンスを揺さぶりましょう。
スクリーンを使うときは「静から動」。
これでうまく行きます。
最後までおよみくださり、感謝しています。
この記事に共感してもらえたら、下の記事も読んでもらえると嬉しいです。
https://twitter.com/coach_manabu/status/1243272972615352320?s=20
https://twitter.com/coach_manabu/status/1234397399675572224?s=20
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。