こんにちは、三原です。
エンドスローは、得点チャンスです。
センターがしっかりしているチームは、この記事で紹介するボックスセットがオススメです。
インサイドが主体のチーム
エンドスローの種類を増やしたい
確実に2点とるプレイを知りたい
YouTubeの動画の方が学びやすい方は、こちらをどうぞ。
音声だけでも学べるように作ってあります。
ボックスセットの特徴
ボックスセットは、制限区域に沿って四角をつくるセットです。あえてせまくして、ディフェンスを閉じ込め、スクリーンがかかりやすくする目的のプレイです。

4と5がインサイドのプレイヤーで、この2人がエンドライン側に立ちます。
1と2はガードで、エルボーに立ちます。これが基本形です。
この記事で具体的に紹介したいプレイは2つ。
- マイナス
- スクリーンスクリーナー
どちらも、確実に2点取れるプレイです!
①マイナスのスクリーン
- ボールから遠ざかるように
- 4は5にスクリーン
- 2は1にスクリーン
ボールから遠ざかるので「マイナス」とわたしが呼んでいるプレイです。

スクリーンは、味方をノーマークにするプレイです。
なので、ふつうはスクリーンを使う人がノーマークになります。
5がパスをもらってシュートです。

でも、もっとオススメしたいのは、スクリーンした人にパスを入れることです。
スクリーンをするのは、自分がノーマークになるつもりでかけるんです。
ディフェンスとぶつかった瞬間にターンをすれば、ゴールの真下でノーマークになります。
これは1試合に1回は確実に成功するプレイです。

②スクリーンスクリーナー
スクリーンをした直後に、もう1回スクリーンをかけるプレイです。
まず、2が上に上がってスペースを作ります。

4が1にスクリーンをして、1がコーナーに動いたら・・・

その4に5がスクリーン。これがめっちゃ効きます!
4のディフェンスからすると、5が来るのが見えないんですよね。

先ほどのマイナススクリーンと同じで、スクリーンした人がノーマークになることももちろんあります。
なので5はスクリーンした後、すぐにターンしてチャンスを狙いましょう。

まとめ
- ボックスセットはスクリーンがかかりやすい
- センターが下に並ぶ
- ガードが上に並ぶ
- ボールから遠ざかるスクリーンが「マイナス」
- スクリーンした人がノーマークになりやすい
- スクリーンは自分がノーマークになるつもりでかける
- 「スクリーンスクリーナー」もおすすめ
- スクリーンかけた人にすぐスクリーン
- ディフェンスはスクリーンが見えないのでめっちゃかかる
- どちらも確実に2点取れるプレイ
というお話しです!
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。