オフェンス

バスケ日本代表男子「ホーバスジャパン」の5アウトオフェンスをわかりやすく

こんにちは、三原です。

YouTube動画はこちらです!

さて、日本代表バスケットボールの男子では、トムホーバスさんが監督に就任しました。

トムさんは、いうまでもなく2020年東京オリンピックで、女子の日本代表を銀メダルに導いた名将です。

その手腕で、男子も世界レベルに引き上げてくれることが期待されています。

そしてその「ホーバスジャパン」が、2023年ワールドカップアジア予選を戦っています。

この記事では、そんなホーバスジャパンのオフェンスシステムを、わかりやすく解説します。

  • 背が低いけど、スピードがある
  • アウトサイドシュートを生かしたオフェンスがしたい
  • 日本代表の試合観戦をもっと楽しみたい

そんな方は、この記事をぜひ最後までお読みください。

 

ホーバスジャパン 3つの武器

さて、ホーバスジャパンは世界と戦うために、3つの武器を次のように掲げています。

  1. しつこいディフェンス
  2. スピード
  3. 3ポイント

これが単純明快でいいですね。

やっぱりチームづくりは、しっかりとコンセプトを決めて、それに沿ってプレイを考えていくべきもの。

ホーバスジャパンは「こうやって勝つんだ」という勝利の方程式がはっきりしていて、とても共感が持てます。

たとえば、谷口選手の代表初選出。これなんか方針の典型例です。

アウトサイドシュートと機動力を兼ねそなえたビッグマンとして、ベテランの谷口選手を起用するあたり、コンセプト通りですごくいいです。

ということで、具体的なプレイを読み進めるうえでも、3つの武器

  1. しつこいディフェンス
  2. スピード
  3. 3ポイント

これはぜひ頭に入れておいてください。

では、具体的なプレイの解説、行きましょう!

 

トランジション

さて、ボール運びのルールから。

トランジションのキーワードは2つです。

トランジションのキーワード
  1. ボールプッシュ
  2. サイドレーン

 

ボールプッシュ

ふつう、リバウンドをとってボールを運ぶときって、一度サイドアウトをするんですよ。

だいたいセンターがリバウンドをとって、ボールを運ぶのはガードですからね。

こんな感じで、5がリバウンドをとったら、サイドの1にパスアウト。

これがふつうです。

でも、ホーバスジャパンは積極的にボールプッシュしてました。

リバウンドをとった選手が、そのままスピードドリブルで運ぶ方法です。

メンバー選考も、3つの武器に合った選手を選んでるわけです。

なので、サイズは小さくてもスピードのある選手が多い。

誰でもボールを運べるんです。

パスアウトをするためにガードを探すというより、プッシュしたほうが速い。

そのコンセプト通りに、積極的にドリブルプッシュで運ぶ場面が多かったです。

 

サイドレーン

そして、走るコースも特徴がありました。

ふつうは

  1. ボール運び
  2. サイドラン
  3. リムラン

といって、「ひし形」に走るコースをとります。

ところが日本代表は、リムランをせずに、全員がサイドランをするというトランジションを選択しています。

誰も真ん中を走らず、コートのスペースを最大限に広げるコースです。

ポイントガードも真ん中ではなく、ウイング寄りにドリブルエントリーします。

こうすることで、セットオフェンスの5アウトに、スムーズに入れるのです。

 

なお、トランジションの基礎としては、以下の記事に詳しくまとめています。

ぜひこちらも参照してください。

【バスケットボール】速攻 アーリーオフェンスの方法【バスケ戦術講座 第4回】試合のほとんどはハーフコートの攻防になるのがバスケなんですが、ときどき決まる「速攻」は、たんなる2点ではありません。 速攻の2点は勇気をくれます。チームが盛り上がり、試合の流れが大きく変わるのです。 戦術を考えるときは、ハーフコートばかりではなく、オールコートからまず考えていきましょう。 この記事を読めば、良い速攻のイメージがつかめるはず。...

 

5アウト

ということで、トランジションから5アウトの形になりました。

ここから、セットプレイの始まりです。

 

ドライブ&スペース

まず狙いは、ドライブです。

一番多い形は、ポイントガード(1)とビッグマン(5)によるピック&ロール。

ピックを使って、ディフェンスのずれを作り、ドリブルドライブです。

1がペイントにアタックできたら、まず狙うは自分のシュート。

そうすると、逆サイドのディフェンスがヘルプに来ます。

そしたら、ディフェンスが来た「奥にいる味方」がノーマークです。

X3がカバーに来たなら、そのさらに向こうの3にアシストです。

それに対して、X4がカバーダウンするなら、もうひとつパス。

こういったパッシングで、フリーの3ポイントチャンスを作り出します。

なお、わたしはノーマークとは「逆を突くこと」だと考えていて、これはすべての戦術でとても大事なことです。

そのあたりは下の動画に詳しく解説しているので、ぜひ見ておいてください。

これがわからないと、どんな戦術を教えても、効果がないかも・・・

 

オフボールムーブ

1と5がピックをして、それ以外の3人は広がっておく。

もちろんそれでもOKなのですが、オフボールの動きが加わると、ディフェンスはさらに守りにくくなります。

サインプレイで動いていたのかもしれませんが、わたしが確認できたオフボールの動きを紹介します。

フレアースクリーン

まずはフレアースクリーン。

ピックから遠ざかる動きになり、とても相性がいいです。

日本代表だけじゃなく、多くのチームで行われてます。

ダウンスクリーン

もうひとつは、ダウンスクリーンを入れる方法。

サイズのある選手が、スクリーナーになるという約束だと思います。

たとえば、となり同士の

  • 2と4
  • 3と5

がペアだと考えます。

その2人のうち、背の高いほうがスクリーナーになる。というわけです。

そして、シューターをフリーに。

ディフェンスもカバーに行きにくいので、ドライブでペイントアタックもしやすくなります。

バックカット

もうひとつは、バックカット。

ピックが自分に向かってきて、裏にスペースがあったら、積極的にバックカットします。

ディフェンスはどうしてもボールに目が行きがち。

「あ、おれのこと見てないな」と思ったら、バックカットです。

たてのドライブに対しても、コーナーのバックカットが可能です。

こういったバックカットのチャンスは、いつでも狙っておくことが大事です。

パスが通らなくても、スペースが生まれて、ほかの人にシュートチャンスができますからね。

ちなみに、バックカットについては最近の動画で解説しました。

あ、わたしの動画は基本的に音声だけでも理解できるようにつくっています。

なので、移動中とかの聞き流しだけでもOKなので、ぜひどうぞ。

 

 

3メンオートマティック

次はオフェンスのエントリーです。

トランジションからのピックではなく、しっかりとセットディフェンスされたときは、プレイのエントリーを決めておくのが常套手段です。

世界中で使われている3メンオートマティックを、ホーバスジャパンも使っていました。

やり方はシンプル。

1と5がピック。

1はエルボー目指してドライブ。

そして5はダイブします。

下の図のように、ディフェンスがスイッチしたら、ダイブにパスが入ります。

この動きに連動して、2がコーナーから上がる動き(リフト)します。

3メンオートマティック
  1. ピックしてドライブ
  2. ダイブ
  3. コーナーリフト

この3拍子がそろって、3メンオートマティックです。

自動的に、ササッと連動することがポイント。

こうすると、困るのはディフェンスのX2。

  • ダイブの5を守ると、2がノーマーク
  • リフトの2を守ると、5がノーマーク

ということで、必ずどちらかをノーマークにできるのです

シューターぞろいの日本代表としては、ダイブをおとりにして、シューターに打たせるためのエントリーって感じました。

すごく効果的なプレイです。

ゴーストスクリーン

もうひとつ、よくあるエントリーは、ゴーストです。

ゴーストは「おばけ」って意味で、「スクリーンするふりしてしない」というプレイのこと。

おばけのように、消えちゃうってスクリーンです。

まず、1に5がピックに行きます。

先ほどの3メンオートマティックとは、スクリーンの方向が逆なことに注意してください。

で、このスクリーンを「ガチっ」とかけるのではなく、かけるふりしてそのまま走り抜けます。これがゴースト。

 

 

こうすると、ディフェンスは迷うんです。

スクリーンディフェンスのつもりで声を出して対応していたのに、急にいなくなる。

「え?」って思った一瞬のスキをついて、ドライブです。

ゴーストのとき、狙いはスロットを空けることです。

ここのこと。ドライブの狙いは、このスロットです。

 

これがゴーストせずに、ダイブしちゃうと、1のドライブコースをつぶすことになります。

なので、優先順位として1のドライブとして、5はゴースト、ってことです。

ダブルドラッグ

あまり数多くはありませんでしたが、ダブルドラッグのエントリーも使っていました。

ドラッグは「引っぱる」という意味で、スクリーンによってボール運びを楽にするためのプレイです。

ダブルドラッグなので、2人がスクリーナーになります。

1がドリブルを引っぱって、こんな感じ。

そして、ドラッグスクリーンした後の動きですが、

  • 1人はハイ
  • 1人はロー

というように、互い違いに動くのが効果的です。

こうすると、ディフェンスがストレッチして、守りにくくなります。

 

ということで、以上が5アウトオフェンスの説明でした。

なお、オリンピックの女子日本代表と通じるところがあるので、こちらの記事もあわせてお読みいただけると、より理解が深まります。

バスケットボール日本代表女子の戦術「5アウト」モーションオフェンスを解説します 【祝!2020東京オリンピック銀メダル】2020東京オリンピック。日本代表女子バスケットボールは、銀メダル獲得という快挙を成し遂げました。小さくても勝てるための工夫。それを支えるチームプレイ。そういった戦術をわたしなりに分析し、解説します。5アウトのモーションオフェンスです。この記事が日本のバスケ指導に役立つことを願っています。...

 

ホーン

さて、ここからはホーンセット。

ホーンは「牛の角」みたいな形なので、ホーンと呼ばれます。

  1. トップにガード
  2. エルボーにセンター
  3. コーナーにフォワード

というとても広いスペースのセットです。

本当はもっとあるのかもしれませんが、わたしが確認できたプレイは、

  • スタック
  • フレックス

この2つです。

スタック

まず、4と5がスクリーンをかけ合います。

そして4がボールミート。パスをもらいます。

パスを出したポイントガード1は、アウェイにスクリーン。

コーナーの2が上がります。

そして2と4が、ハンドオフ。

図には書いてませんが、2のディフェンスからすると、

  • 急にコーナーから動かれて
  • 1と4のダブルスクリーン
  • でハンドオフ

というとても守りにくいプレイです。

2は「静から動」で、急に動くのがポイント。

ハンドオフをして2はドライブ。

そして4はダイブをしますが、ここに5がスクリーンをかけます。

動き終わった後は、ハイローのスペーシングになっています。

 

この一連の動きは

  1. ピック(ハンドオフ)
  2. ダイブ
  3. その人にスクリーン

となっていて、スペイン代表が得意としていたことから「スペインピック」と呼ばれています。

かたまりがパッとはじけるような動きでもあるので「スタック」とも呼ばれます。

 

ちなみにスペイン(スタック)については、こちらの記事もぜひ。

もっと詳しく書いてあります。

【バスケ戦術】流行のスペインピックとは? わかりやすくこんにちは、三原です。 スペインピック、聞いたことありますか? これはスペイン代表が始めてから、すごく流行っているスクリーン...

 

フレックス

すべての戦術の基本が、フレックスである。

わたしはそんなふうに考えています。

  • パス
  • カット
  • スクリーン

を使ったチームオフェンスだからです。

そして、ホーンセットからのフレックスは、今や現代バスケの主流です。

動きはこのような感じ。

4がポップアウトして、パスを受けます。

パスをした1に、すぐに5がバックスクリーン。

このスクリーンは「チン」と呼ばれている、プリンストンオフェンスの一部です。

とても引っかかりやすいですよ。

 

そして、チンカットからそのまま走り抜けて、1は3にスクリーン。

この横のカットが、通称「フレックスカット」です。

最後は4が1にダウンスクリーン。

これで1にパスが渡って、シュートです。

 

フレックスはかれこれ60年くらい前からあるオフェンスですが、わかっていても止められないので、今でも世界中で使われています。

フレックスについては、こちらの記事もどうぞ。

YouTubeの動画でも、とても好評でした。

フレックスオフェンス バスケットボールでもっとも守りにくいセットオフェンスを解説フレックスは、世界中で使われている最高のバスケ戦術です。もっとも守りにくいスクリーンとパスの連続なので、時代を超えて使われています。戦術に悩む人は、フレックスを学べば、必ずヒントが見つかります ...

 

ゾーンオフェンス

最後はゾーンディフェンスに対するオフェンス方法。

これは基本的には、ギャップアタックのみというシンプルな形でした。

  1. ガードにピック
  2. ドライブ
  3. ディフェンスを収縮させてキックアウト

というパターン。

シューターをそろえたからこその、シンプルなセットです。

 

ギャップアタック

2-3ゾーンで、小さく守られたとしましょう。

ボールはウイングの1が持っています。

ここに5がピック。

マンツーマンオフェンスのときと、同じ基本形ですね。

1がシュートを狙うと、必ずやもう1人のディフェンスが引きつけられます。

この図だとX2です。

そしたら、その後ろの4がノーマーク。

さらにX4が来たら、後ろの3がノーマークです。

仕組みとしてはシンプルですが、

三原さん
三原さん
ゾーンは動いた「後ろが、後ろが」ノーマーク

という合言葉は、ぜひ覚えておいてください。

なお、ゾーンオフェンスは下記の記事に詳しく書いてあります。

ゾーンが苦手って人は、けっこう多いんですよね。

ミニ、中学の指導者も、関係ないと思わずに。

ご自身の指導の引き出しを増やす意味でも、ぜひお読みください。

失敗しないゾーンオフェンスマンツーマンはうまく攻めるけど、ゾーンをされたとたんに点数が取れない。そんな経験は誰しもあるはずです。こうなる理由は、オフェンスの「目のつけどころ」が違うからです。この記事でわかりやすく理解できます。...

 

わたしの所感

以上が、2022年3月現在で、わたしが確認できた日本代表男子のオフェンスシステムです。

もちろん、これがすべてではありません。

むしろ、まちがってることもあると思います。

でも、1つの傾向は、ちゃんとつかめています。

コンセプトに沿った、具体的な戦術は、誰にとっても学びになるものでした。

最後に、わたしの所感をいくつか述べます。

 

戦略とは「やらないこと」を決める

戦略とか戦術とか。

バスケ指導者は、この単語をよく使うと思います。

でも、定義をちゃんと使い分けてる人って、少ないですよね。

わたしが思うに、

  • 戦略・・・戦いを略する。何をしないかを決める。
  • 戦術・・・具体的なプレイの固有名詞

というふうに定義しています。

つまり、大事なのは「何をやらないか」を決めること。

今回の5アウトオフェンスであれば

  • ポストアップはしない
  • ミドルシュートは打たない
  • オフェンスリバウンドは、たくさん行かない

という決断をしているわけです。

完全完璧なシステムなどなく、必ずどこかにデメリットがあります。

それを理解したうえで、それでもメリットを取りに行く。

何をやらないかを決める。

コーチとしてはこれがすごく大事で、その決断力を感じました。

 

ガードがいるか?

プレイとしては、ガードがとても能力が高くないとできないな、と思っています。

ひとりが長くボールを持つシステムですから。

  1. ドリブルで運ぶ
  2. ピックを使ってドライブ
  3. キックアウト

という場面が多いので、ポイントガードがボールを支配するオフェンスなんです。

だから、能力の高いガードがいないと、このシステムはできないです。

 

3ポイントが40%入るか?

さらに言えば、3ポイントシュートの確率が命です。

具体的には、3ポイント40%。

ここまで入れば、5アウトオフェンスはすごく効果的になります。

  • 3点の40% 3×0.4=1.2
  • 2点の60% 2×0.6=1.2

ということで、3ポイントの40%は、ゴール下でシュートしてるのと同じ効果になるんです。

逆に言えば、シュートが入らないチームが5アウトオフェンスをやると、リバウンドに行けないだけで、かなり苦しむことになるでしょう。

シュートの期待値については、この動画が詳しいです。

 

ゴール下には弱い

5アウトのデメリットは、ゴール下に弱いということ。

一言でいえば、これにつきます。

  • 長身者がインサイドでプレイしない
  • オフェンスリバウンドに行きにくい
  • 相手のポストプレイに苦労する

ということになります。

 

5アウトをやるときは機動力が重視のメンバーになるので、必然的に小さいサイズの選手が増えます。

オフェンスはいいかもしれませんが、こうなるとディフェンスが苦しいんです。

相手のビッグマンを抑えるのが大変で、ポストプレイに苦しめられます。

また、リバウンドも不利になる。

それがスモールボールの弱点です。

このあたりの主張は、次の動画でどうぞ。

デメリットを承知の上で

ということで、デメリットを上げれば必ずあります。

これは日本代表のシステムがよくないとか、そういうことではありません。

どんな戦術を立てようと、完全完璧はありません。

必ずなにかしらのデメリットがあります。

そしてふつうの人ならば

この作戦はここがよくない。だからダメだ。もっと良いものを探そう。

と考えて、結局、中途半端な指導をしてしまうものです。

でも、ホーバスジャパンはそうではない。

デメリットを十分承知の上で、自分たちの追求する道を信じている。

この決断力が、指導者として、最も学ぶべきものでした。

やはり指導者として大事なのは、決断力です。

その決断力を大いに感じた全日本男子の戦いぶり。

これにわたしは強い感銘を受けました。

ぜひあなたも、ホーバスジャパンから何かを学び取り、自分のチームに生かしていください。

たんに真似をするのではなく、自分のチームに合わせて、アレンジすることを強くすすめます。

そして、日本代表のさらなる活躍を期待しています!

ありがとうございました。

 

動画はこちらです。ぜひくり返しご覧ください。

 

ABOUT ME
三原学
1981年、東京都生まれ。早稲田大学大学院卒。学生時代にマネージャーとなり、バスケ指導者を志す。 22歳から高校バスケ指導を始めて、早稲田実業高校ではウインターカップ出場、関東新人大会優勝。現在は母校の安田学園高校で監督を務める。選手が主役のチーム作り「ボトムアップ理論®︎」により、日本の部活動モデル校を目指している。 2024年から早稲田大学男子バスケットボール部のヘッドコーチも務める 日々学んでいる指導体験をブログやYouTube「バスケの大学」で発信して、総フォロワーは30,000人を超える。 日本バスケットボール協会公認A級コーチ、ジュニアエキスパートコーチ。ボトムアップ理論®︎エキスパートコーチ。 月刊バスケットボールにて「まんが戦術事典」を連載中。著書多数。
バスケの大学メルマガ

記事を最後までお読みくださり、感謝しています!

このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。

そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。

同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。

最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。

無料でメルマガ講座を購読する!