こんにちは、三原です。
マンツーマンをうまく攻めるけど、ゾーンされたとたんに点数が止まる
こんな試合を、わたしは何度も見てきました。
というか、自分のチームでも何度も経験しました。
そして試行錯誤の中で、「ゾーンオフェンスはこうやればいいんだ」というのが1つの形にまとまったので、それをあなたにシェアしたいと思います。
ゾーンは関係ないミニ、中学の先生方にも、何らかお役に立てれば嬉しいです。
YouTubeでも解説しています。
プレイの動画もあるので、この方がわかりやすいかもしれません。
そもそもゾーンは弱い
マンツーマンのように人を守るのではなく、地域を分担して守るのがゾーンです。
では、なぜゾーンをするんでしょうか?
答えはかんたん。人を守れないからです。
基本的に、何らか弱いチームが「ごまかす」ためにゾーンをすることが多いんです。
- 相手を驚かす
- リズムを変える
- ファウルを避ける
こんなことを目的にゾーンをすることがほとんどです。
であれば、ゾーンを攻めるのが難しいはずがありません。
マンツーマンで守れないからゾーンでごまかしているわけで、そのごまかしの方が、攻略が難しいわけないんです。
まずはこの点を選手とコーチが理解すべきです。
ゾーンが来たときに「うわ!来た・・・」と思うか「よし、ラッキー」と思うか。これは大きな差になります。
もちろんラッキーと思うべきです。事実、ゾーンオフェンスはマンツーマンよりも動かなくて済むし、楽だからです。
3つのポイント
ゾーンオフェンスのポイントはおおきく分けると3つです
- 間に立て
- ショートコーナーとハイポを埋めろ
- 動いた後ろがノーマーク
これらを1つずつ見ていきます。
間に立て
ゾーンは地域を守るので、必ず型があります。
よくあるのが図のような2−3ゾーンです。前に2人、後ろに3人ですね。
これを攻めようと思ったら、ディフェンスの正面ではなく、2人の間に立つことが大事です。
こんなふうに立つと、全然ちがいます。
たとえ5を見てください。
1から5にパスをしようとしたら、誰が守るでしょうか?
おそらく
- X1とX2の2人とも来る
- 迷って2人とも来ない
このどっちかです。
こんなふうに、間に立つことでゾーンを迷わせることができるんです。
ショートコーナーとハイポを埋めろ
そう考えると、センターを2人置いて、ショートコーナーとハイポストを常に埋めることが大事になります。
具体的にはここです。
みんなで広がってないで、2人はセンターに入り、ショートコーナーとハイポを埋めるです。
上の図は1から2にパスが通っていますが、このパスが通る根拠は、ハイポストに5がいるからです。
- X2の目の前に2がいる
- X2の背中には5がいる
- どっちを守るべきか、迷う
こうなるから、パスが通せるんです。
当然ですが、X2が飛び出して2を守れば、5にパスすればいいだけです。
かんたんでしょ?
動いた後ろがノーマーク
間に立って、ショートコーナーとハイポを埋めた。
ここからは、さぁ攻撃です。
いろいろ考えられますが、シンプルなものを。
- ボールをもった2が
- X2とX3の間をドリブルで攻める
- X3が止めに来た
としますね。
そうすれば上の図のように、動いたX3の後ろがノーマークですね。
そこに合わせて4が動けば、パスがまた通ります。
この4を誰が止めるか?それはX5しかいないですね。
すると、X5が動いた後ろがノーマークです。
こんなふうに、動いた「後ろ、後ろ」にノーマークができます。
ここがマンツーマンとの大きな違いです。
2対1を作れ!
わたしは自分の生徒に、「オフェンスは2対1を作りなさい」と教えています。
そしてゾーンオフェンスは、これがやりやすいんです。
動きのやり方はたくさんありますが、この記事で紹介したような「何のために」をしっかり抑えれば、チームの特徴に合ったオフェンスを作ることができます。
ぜひあなたのチームでもオフェンスを作ってみてください!
詳しく知りたい方は
この記事が「なるほど」と思っていただけたなら、ゾーンオフェンスの本も出していますので、ぜひそちらもお読みください。
ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方はいつでも無料で読めます。
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。
同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。
最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。