オフェンス

バスケットボールのゲームモデル【①トランジション(キャスティング)局面】

こんにちは、三原です。いつもありがとうございます。

わたしは現在、東京の安田学園で高校生の男子バスケ部を教えています。

指導者として大事にしているのは、生徒主体の「ボトムアップ理論」です。

  • みんなが主役
  • みんなで成長
  • いきいきした組織

をモットーに、令和時代の部活動モデル校を目指しています。

さて、今回の動画はこちらです。

この記事をお読みのあなたは、きっとバスケットボールの指導者ですね。

そして「トランジション」について悩みをお持ちのことでしょう。

よくある悩み
  • 速攻が出ない
  • 速く走るとミスが増えてしまう
  • 強い相手に走られて負けてしまう

バスケットボールの試合には流れがあります。

その流れを理解しないと、いくら速く走ってもバスケット的な走りになりません。

この記事を読めば、その流れを理解することができます。

ぜひ最後までお読みください。

バスケは混ざり、切り替わるスポーツ

トランジションは、バスケットボール最大の特徴です。

先日、こんなツイートをしました。

このように、4つの局面が絶えずぐるぐる回っている。

それがバスケットボールなのです。

つまり、4つの切り替え(トランジション)を制する者が勝負を制する。

そういっても過言ではありません。

5つのゲームモデル

  1. ハーフのディフェンス(守る)
  2. トランジションのオフェンス(運ぶ)
  3. ハーフのオフェンス(攻める)
  4. トランジションのディフェンス(戻る)

この4つがバスケの「流れ」ですが、これだとちょっと大雑把すぎるのです。

そこで分けられるのがゲームモデルです。

オフェンスであれば、ボールを持ってからシュートに行くまでの24秒間を、5つの局面に分けるという考え方です。

以下のツイートは、ゲームモデルを動画で表しています。

ボールを運び、チャンスをつくり出す。

そのチャンスを生かして、シュートまでいく。

一連の流れがよくわかると思います。

そしてトランジションはその1つめ。

ボールを運び、5人が適切なポジションにつくまでの局面です。

トランジションの原理原則

トランジションはいかにポイントをまとめました。

どの年代の誰がバスケットボールをするにしても、必要なこと。それが原理原則です。

トランジションにおける原理原則は、安全に先手を取る。

この一言につきます。

もう少し詳しく説明すると

①シームレスにクリエイトへ

ディフェンスが戻ってきて、セットオフェンスになったときも、動きを止めることなくクリエイト局面に移れることが大事です。

速く走っても、それぞれの配役がバラバラで、立ち位置を直さないとオフェンスに入れないのであれば、良いトランジションではありません

②ディフェンスの準備が整う前に1対1

ディフェンスが戻る前、マッチアップする前に1対1を仕掛ける。

これを常に狙いながら走るのです。

  • クローズアウトになっている
  • ミスマッチになっている

この状況を探しながら走ってください。

③走りながらいいスペーシングへ

クリエイト局面に移れるためにも、有利な1対1を仕掛けるためにも、スペーシングが最重要です。

とにかく走るのではなく、5人の場所を意識して走ることです。

 

トランジションでNGな行動

逆にNGなことは、この3つです。

①ボールをなくしてしまう

急ぐあまりにボールをなくしてしまうことをよく見ます。

それで「ナイスラン!」とほめてあげるのも一つですが、やっぱりターンオーバーはしたくありません。

ボールをなくさないことは最優先です。

②時間を奪われてしまう

安全性の次は、時間をなるべくかけないことです。

ディフェンスが戻る前にキャスティングをすることが大事で、ボールをなくさない限り、スピードはあればあるほど良いです。

③チャンスを見つけようとしていない

多くのチームがとりあえず走るだけで、チャンスを見ようとしていません。

チャンスとは

  1. ノーマークである
  2. クローズアウトである
  3. ミスマッチになっている

この3つです。

このどれかを探しながらボールを運び、走り込まないと意味がありません。

どのコースを走ればいいか

U12であれば、5アウトのオフェンスが最適です。

そのまま5角形に走るのがいいでしょう。

U14以降は

  1. 右サイド
  2. 左サイド
  3. 真ん中(リムランナー)

の3ユニットがおすすめです。

このコースを走れば、サイドでクローズアウトができるか、ゴール下のミスマッチができるか。そのどちらかが作りやすいからです。

このツイートの図を参照してください。

3対2とか3メンの練習をやるチームは多いと思いますが、とりあえず走るのと、こういったことを理解して走るのとでは雲泥の差になります。

年代別の教え方

U12(ミニバス)は、5アウトのスポットに走ることを求めればいいでしょう。

ドリブルは全員がプッシュできるようにしてください。

U14以降は3レーンを走り、U16以降になったらドラッグスクリーンなどのクリエイト局面に移れる練習も必要です。

JBAの育成プログラムを参照して、小さい子に難しいことを教えすぎないようにだけ気をつけましょう。

安田学園の練習に来てください

わたしたちは東京都墨田区にある私立の進学校です。

  • 平日は月・水・木の16時から
  • 土曜日は午後
  • 日曜日は午前か午後のどちらか

週5日間活動しています。

活動内容はこちらのページもご覧ください。

【見学・体験可】安田学園高校男子バスケットボール部を紹介します!安田学園は東京都にある学校で、お相撲で有名な両国国技館の近くにある高校です。安田学園には、バスケットが大好きな高校生が集まっています。そして自ら考えて「やってみよう!」という気持ちを大切にするために、ボトムアップ思考型のチームづくりを行っています。けっして勝利至上主義ではありません。...

「高校で勉強もバスケもがんばりたい」、「ボトムアップ理論で成長したい」という中学生とその保護者の方。

また「ボトムアップ理論を学びたい」という指導者の方が、おかげさまで日本中から見学にいらしています。

あなたもぜひ、お気軽に安田学園バスケ部に遊びに来てください。

体験・見学を希望する

最後にお知らせ

無料のメルマガ講座やっています。

わたしから直接あなたにメールでアドバイスします。

最初の1通目で、限定の動画もプレゼント中です。

無料なのですぐに解約もできます。お気軽にご登録ください。

無料メルマガ講座はこちら

また、YouTubeのサブチャンネルで、毎日更新のラジオもやってます。

そちらもぜひお聞きください。

質問、相談も受けつけています。

メルマガも、ラジオもすでに知っているあなたには、バスケの大学「研究室」がおすすめです。

日本全国の指導者が集まるオンラインコミュニティです。

  • 三原の頭の中を共有する記事
  • あなたの質問に動画で答えるコーナー
  • 月に1回のオンライン勉強会

などをしています。ぜひ案内ページをのぞいてみてください。

バスケの大学「研究室」 ご案内 こんにちは、三原です。 いつも「バスケの大学」をありがとうございます。 バスケの大学には「研究室」というコミュニティ...

最後までお読みくださり、感謝しています。

ありがとうございました。三原学でした。それでは、また。

ABOUT ME
三原学
三原学(みはらまなぶ)。1981年東京都生まれ。安田学園中学校高等学校教諭。同校高校男子バスケットボール部ヘッドコーチ。「ボトムアップ思考」による選手主体のチームづくりを目指す。また、YouTubeやブログでわかりやすく戦術を解説する「バスケの大学」を運営。日本バスケットボール協会公認B級コーチ、B級審判員。早稲田大学大学院修士課程(人間科学)修了。
バスケの大学メルマガ

記事を最後までお読みくださり、感謝しています!

このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。

そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。

同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。

最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。

無料でメルマガ講座を購読する!

 

チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ
チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ