こんにちは、三原です。
先日はオフボールスクリーンについて、わかりやすく解説しました。
そしてこの記事では、その止め方。ディフェンス方法です。
オフボールスクリーンは試合でたくさん起こりますから、止め方をチームで決めておいた方がいいですよね。
また練習でも、ディフェンスの質が高ければ、オフェンスもうまくなります。
なので、ここはすごく大事です。
YouTubeでも解説をしていて、この文章は動画のレジュメです。
「もうちょっと詳しく聞きたいな」と思ったら動画もぜひどうぞ!
ディフェンスの3原則
まず、スクリーンの守り方の前に、すごく大事な話があります。
それが「ディフェンスの3原則」です。
- ポジション
- ビジョン
- トーク
という3つがディフェンスの原則です。
まずはこれをしっかりとおさえておきましょう。
ポジション
自分が「立つ位置」のことです。
ディフェンスするときに大事なものは2つあって
- ボール
- マークマン
ですね。
- ボールがどこにあるのか
- 誰がボールを持っているのか
- マークマンがどこにいるのか
によって、自分の立ち位置は変わってきます。
ボールが遠くにあれば、マークマンを離す必要があるでしょう。
ボールを持っている人がシューターなら、密着しないといけませんね。
こんなふうに、ポジションは絶えず変わるのです。
ビジョン
ビジョンとは視野のこと。
具体的には「ボールとマークマンを両方見ろ」ってことです。
ボールだけ見てても、マークマンだけ見ててもダメ。
両方を視野に入れ続けることが大事です。
トーク
最後はトーク。声によって連絡することです。
たとえば「カバーいいよ!」という大きな声だけで、オフェンスが攻めるのをやめてくれたりします。
ということで、3原則をおさえた上で、オフボールスクリーンの守り方にいきましょう。
ユーザーの守り方
まずはユーザーの守り方です。スクリーンを使う人に、使わせないための動きです。
ロック&トレール
ロックとは、オフェンスにくっついていくことです。
ガチッとくっついて、ついていきます(トレール)。
ユーザーがシュートがうまいときは、ロックしましょう。
ギャップ
ディフェンスとスクリーンの間を通ることです。
近道をするので、安全に守ることができます。
ユーザーがあんまりシュートがうまくなければ、これがいいでしょう。
スクリーナーの守り方
次はスクリーナーの守り方です。
スクリーンがセットされたら、どこに立つかということが大事になります。
サギング
下がっちゃうことです。
スクリーナーはほっといて、ゴール下に下がることで、かんたんなレイアップだけはさせないように守ります。
サギングすると、x2はギャップを通りやすくなります。
アットザレベル
スクリーナーと同じ高さまで上がることです。
肩と肩が並ぶくらいにします。
こうすると、x2はトレールしやすくなります。
もし振り切られても、x3がチェックできるからです。
ショウ
ユーザーの動くコースに、体を見せるくらい飛び出します。
一番積極的な守り方です。
ちょっと変わった守り方
以上がノーマルな守り方です。
あともう少しあります。特殊な守り方です。
ベリーアップ
スクリーナーにとにかくべったりくっつく守りです。
ユーザーのことはほっといて、スクリーナーだけを考えます。
ベリーとは「おへそ」のこと。おへそべったりってことです。
スクリーナー(3)にシュート力があるときは、スクリーン後に3が動いてボールをもらおうとするはずです。
それをさせないように、ベリーアップします。
トラップ
ユーザーにボールを持たせて、ダブルチームしちゃう方法です。
2がよっぽどうまいシューターか、またはあんまりうまくないか、どちらかの時にはトラップするといいでしょう。
トップロック
x2がオーバーにディフェンスして、あえてバックカットさせる方法です。
裏を行かれると、ふつうは嫌ですよね。
でも「予定通りにプレイさせない」ということを第一に考えて、バックカットさせるのです。
バックカットにはそんなにうまくパスが通らないはずです。
何を選ぶのかが戦術です
いろいろな方法を紹介しましたが、実際の試合ではこれらすべてを使うわけではありません。
- うちのチームでは何を選ぶか?
- 今日の試合では何を選ぶか?
それが戦術です。
理想は、一通り練習しておいて、試合ごとに「今日はこれをやろう」と選ぶことです。
そういった考えで、1つ1つを理解し、取捨選択してください。
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。
同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。
最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。