戦術講座

オフェンスの合わせ 3つ方法をわかりやすく【バスケ戦術講座 第14回】

こんにちは、三原です。

コーチ
コーチ
動け!合わせろ!

あなたが指導者なら、ベンチからこう叫んだこと、ありますよね?

もちろん、わたしはあります。

でも、具体的に

  • どうやって
  • どのように合わせたらいいのか
  • 何のために、合わせるのか

意外とそこを指導するのは難しいものです。

この記事では、合わせを具体的に、わかりやすくお伝えします。

YouTubeでも解説しています。

音声だけでもある程度学べるはずなので、聞き流しでぜひどうぞ!

そしてこの記事は、動画のレジュメみたいな感じで、ざっくりとお読みください。

合わせの目的は「アドバンテージ」

合わせの目的。

これはアドバンテージを取る!です。

  • ペイントアタックする
  • クローズアウトを発生させる
  • 何度もクローズアウトさせる

これがアドバンテージという状態です。

アドバンテージについて詳しくは、こちらの記事をお読みください。

アドバンテージを取る 【バスケ戦術講座 第12回】オフェンスをする上で、「アドバンテージ」という言葉を絶対に覚えておくべきです。アドバンテージは、オフェンスの方が有利な状況って意味で、具体的には「クローズアウト」を作るってことです。ただ攻めるのではなくて、「クローズアウトを発生させるぞ!」「アドバンテージを取るぞ!」という気持ちでオフェンスするかどうか。それだけでプレイがガラッと変わります。...

合わせの方法3つ

その3つはこちら。

  1. スポットアップ
  2. サークル
  3. カット

です。

スポットアップ

スポットアップは「立ち止まっておく」ということです。

ドライブしたら、カバーがよります。

だからコーナーにいる3は、立ち止まっておくのが一番いい合わせです。

これが寄っちゃったら、スペースをつぶしちゃって、パスできないでしょ?

だから「とにかく動け」ということではなくて、立ち止まっておく「スポットアップ」も立派な合わせの選択肢だと覚えておきましょう。

サークル

次は動くときの約束事です。

「サークル」といいますが、ぐるっとうずまきのように回るんです。

こうすると、ディフェンスがカバーをしても、パスを出しやすくなります。

センターも同じで、サークルです。

2のドライブに対して、5がぐるっと動きます。

このツイート、わかりやすくていいですね。

唯一の例外はベースラインドライブ

ただし1つだけ例外は、ベースラインドライブですね。

こうドライブしたら、こう行きたくなりますね。

でも、それをやっちゃうと、角度的に、2から3へのパスが絶対に出ないんです。

なので、ベースラインドライブしたら、コーナーの3はステイ。

安田くん
安田くん
「ベースラインドライブ=ベースラインコーナー」ですね!
三原さん
三原さん
うん!その合言葉は覚えておきましょう!

カット

最後はカット。

ボールのないところの動きです。

ドライブじゃなくて、ボールが止まっているときに、先にオフボールから動くのをカットと言います。

まず狙うは、バックカット。

ディフェンスがボールばかり見て、自分のことを見失っていたら、ディフェンスの背中を走り抜けちゃいましょう。

バックカットには、ディフェンス2人を収縮させる効果もあります。

そして、バックカットにディフェンスが反応してきた。

そしたら、次にフロントカットです。

大事なのは、順番。

  1. バックカット
  2. フロントカット

の順です。

三原さん
三原さん
バックカットが「表」

ということを覚えておきましょう。

ぜひ動画もみてください

この記事はレジュメって感じですが、動画ではもう少し詳しく解説しています。

「なるほど!」と思うところがあったら、ぜひ動画も見てみてくださいね。

 

ABOUT ME
三原学
三原学(みはらまなぶ)。1981年東京都生まれ。安田学園中学校高等学校教諭。同校高校男子バスケットボール部ヘッドコーチ。「ボトムアップ思考」による選手主体のチームづくりを目指す。また、YouTubeやブログでわかりやすく戦術を解説する「バスケの大学」を運営。日本バスケットボール協会公認B級コーチ、B級審判員。早稲田大学大学院修士課程(人間科学)修了。
バスケの大学メルマガ

記事を最後までお読みくださり、感謝しています!

このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。

そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。

同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。

最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。

無料でメルマガ講座を購読する!

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ
チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ