戦術講座

ボールスクリーン(ピック&ロール) 基本の動き 5選 【バスケ戦術講座 第15回】

こんにちは、三原です。

ボールスクリーン、流行ってますよね。

ピック&ロールとも呼ばれるプレイです。

このプレイ、実はすごく奥が深いんですよ。

たった1つのスクリーンですが、使い方がいろいろあります。

なので、その基本的な動きを、わかりやすくお伝えします。

YouTubeでも解説しています。

音声だけでも学べるので、聞き流しでもぜひどうぞ。

ちなみにこの文章は、YouTubeのレジュメみたいな感じで読み進めてください。

ボールスクリーンは「強制的な2対1」

そもそも、何のためにボールスクリーンをするのか、考えましょう。

答えは「強制的に2対1を作るため」です。

ガチッとスクリーンがかかれば、一瞬ノーマークになります。

この瞬間にシュートする、というのが目的です。

で、このシュートを止めようとディフェンスが対応したら、その裏をつきましょう。

そのための方法がいろいろありますよ、って話です。

基本の動きは5つ

ここで紹介する基本の動きは、この5つです。

  1. リジェクト
  2. ロール
  3. ポップ
  4. スリップ
  5. スネーク

では、1つずつ見ていきましょう。

【1】リジェクト

リジェクト、は「断る」って意味です。

スクリーンを使うとみせかけて、逆に行っちゃう。

意外と抜けます。

まずはこれから狙いましょう。

【2】ロール

これが基本中の基本。

まさに「ピック&ロール」とはこのプレイのこと。

  1. スクリーンがかかる
  2. ディフェンスがスイッチ
  3. ゴール下に走り込む

パスが通ればイージーな2点になります。

わたしのチームでも、やってますよ。

ほら、ナイスプレイ!

【3】ポップ

これはスクリーン後、アウトサイドに出る動きです。

ディフェンスが下がったら、ロールするのは無理なので、ポップしてアウトサイドシュートを狙いましょう。

 

【4】スリップ

スリップは、スクリーンすると見せかけて、走り込むプレイです。

「フェイクスクリーン」なんて呼ばれることもあります。

1がドリブルする前に、ダッシュ。

ちなみに、スリップはオフボールのスクリーンでも、かなり使えます。

【5】スネーク

最後はスネーク、「ヘビ」ですね。

ヘビみたいなコースでドリブルすることです。

ディフェンスの間を割っていくことです。

ショウディフェンスなど、相手がチームでピックに対応しようとしてきたら、意外と使えるのがこのスネーク。

間を割るので「スプリット」とも呼ばれます。

まずは5つを覚えよう

5つの動きをまとめます。

  1. リジェクト
  2. ロール
  3. ポップ
  4. スリップ
  5. スネーク

まずはこれを基本として、覚えておきましょう。

ボールスクリーン、ぜひやってみてください。

 

ABOUT ME
三原学
三原学(みはらまなぶ)。1981年東京都生まれ。安田学園中学校高等学校教諭。同校高校男子バスケットボール部ヘッドコーチ。「ボトムアップ思考」による選手主体のチームづくりを目指す。また、YouTubeやブログでわかりやすく戦術を解説する「バスケの大学」を運営。日本バスケットボール協会公認B級コーチ、B級審判員。早稲田大学大学院修士課程(人間科学)修了。
バスケの大学メルマガ

記事を最後までお読みくださり、感謝しています!

このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。

そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。

同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。

最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。

無料でメルマガ講座を購読する!

 

チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ
チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ