戦術講座

コートの名称を覚えよう 【バスケ戦術講座 第3回】

こんにちは、三原です。

コート上の名称を覚えて、それをチームで共有することは、すごい大事です。

名前をつけておくことで、コミュニケーションが正確に、そしてスムーズになるからです。

例えば、あなたのチームで

「エルボーにフラッシュしろ!」

とか

「スロットにドライブしよう!」

とか言ったら、会話が通じるでしょうか?

こういう専門用語で会話ができれば、お互いに伝えたいことが正確になり、そして短時間で済みます。

「センターライン」とか「3ポイントライン」とかのルール上の名称はもちろんですが、特定の場所に意味ある名前をつけることが大事です。

具体的に、たくさん紹介します。

ぜひ覚えてもらって、自分のチームで使ってください。

YouTubeでも解説しています。

聞き流しでも学べるので、音声だけでもどうぞ!

【1】エリア

コートを図として考えるとき、リングを上(奥)にして考えましょう。

選手がオフェンスをするときに、こっちに向かって進んできますよね。

その方向に合わせて図を書くのが、世界基準です。

ということで、左右はこのようになります。

右と左

「右に行け!」とか言っても、選手は意外と右の認識が逆だったりするので、まずはここから押さえておきましょう。

ボールサイドとヘルプサイド

そして、ボールのある方をボールサイド、その逆をヘルプサイドと呼びます。

リングを中心にコートを半分に割って、サイドを決めます。

ちなみに、このラインは「ミドルライン」です。

ウィークサイドとストロングサイド

ボールをもった人とリングを直線で結びましょう。

その線を境に、

  • せまい方をウィークサイド
  • 広い方をストロングサイド

こう分けます。

【2】ポジション

今度は選手の立ち位置です。

トップ

リングの正面、3ポイントラインの外。

ここを「トップ」と呼びます。

ちゃんというなら「トップ・オブ・ザ・キー」です。

ウイング

リングに向かって45度。

フリースローラインの延長線上で、3ポイントラインの外。

ここがウイングです。

コーナー

角がコーナー。

続いて、インサイドいきましょう。

ブロック

制限区域の真ん中に、大きく色が塗られた「ブロック」がありますね。

ルール上は「ニュートラルゾーン」って言います。

ローポスト

このあたりでポストプレイをするとき、ローポストと呼ばれます。

ハイポスト

一方、フリースローライン近辺が、ハイポストです。

  • ローポストはシュートに最適
  • ハイポストはパスに最適

という役割の違いも覚えておきましょう。

エルボー

ちなみに、フリースローラインの角を「エルボー」って言います。

肘みたいに曲がって、とがっているからです。

 

【3】少し上級編、いきます

では、最後にちょっと難しいのを。

ペイントエリア

まず、制限区域を「ペイント」。これはよく呼ばれますかね。

 

ショートコーナー

制限区域の外、エンドラインと交わるあたりを「ショートコーナー」と呼びます。

コート全体の角が「コーナー」に対して、小さい四角(制限区域)の角だから、ショートコーナーです。

ここは、背の低いプレイヤーが、インサイドで1対1をするときに使えます。

ダンカースポット

また、ボールを持たない人が、ショートコーナーでパスを待つために立ち止まるとき、ショートコーナーは「ダンカースポット」と呼ばれます。

つまり、こういうプレイです。

  1. 1がドライブしてきた
  2. 5がダンカースポット
  3. X5がヘルプ

5は立ち止まっておくだけで、ノーマークですよね。

NBAとかだと豪快なダンク!になる場所なので、「ダンカー」スポットです。

ネイル

あともう2つ。

フリースローラインの真ん中を「ネイル」と言います。

フリースローラインの半円って「爪」みたいでしょ?だからネイルです。

ネイルは、特にディフェンスで大事なポジションです。

ネイルを踏んでおけば、とりあえず、ほとんどのドライブは防げます。

特にトランジションで戻るとき、ネイルを目指して戻りましょう。

 

スロット

そして最後はスロット。

ペイントの横の線をスロットと言います。

スロットはもともと「タテの穴」という意味。

自動販売機にコインを入れる穴。ああいうのがスロットです。

で、スロットはドライブをするのに最高のコースなんです。なぜなら、ヘルプが難しいからです。

なお、スロットの延長上で、いわゆる2ガードのポジションも「スロットエリア」なんて呼ぶこともあります。

他にもいろいろありますが、だいたいこれでOKです。

このくらいの名前がチームで共有できていれば、かなりスムーズにコミュニケーションが取れるでしょう。

ぜひ、覚えてくださいね!

 

 

ABOUT ME
三原学
1981年、東京都生まれ。早稲田大学大学院卒。学生時代にマネージャーとなり、バスケ指導者を志す。 22歳から高校バスケ指導を始めて、早稲田実業高校ではウインターカップ出場、関東新人大会優勝。現在は母校の安田学園高校で監督を務める。選手が主役のチーム作り「ボトムアップ理論®︎」により、日本の部活動モデル校を目指している。 2024年から早稲田大学男子バスケットボール部のヘッドコーチも務める 日々学んでいる指導体験をブログやYouTube「バスケの大学」で発信して、総フォロワーは30,000人を超える。 日本バスケットボール協会公認A級コーチ、ジュニアエキスパートコーチ。ボトムアップ理論®︎エキスパートコーチ。 月刊バスケットボールにて「まんが戦術事典」を連載中。著書多数。
バスケの大学メルマガ

記事を最後までお読みくださり、感謝しています!

このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。

そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。

同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。

最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。

無料でメルマガ講座を購読する!

 

チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ
チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ