こんにちは、三原です。
世界中のコーチが、ディフェンスを重視しています。
その理由は、オフェンスでミスをしたとき、ディフェンスしか頼れるものがないからです。
そして、ディフェンスはオフェンスと違って、好不調の波がない。
練習の成果がそのまま表れるのがディフェンスです。
ところで、「ディフェンスの練習」って何を思い浮かべますか?
おそらく
- フットワーク
- 1対1
- シェルディフェンス
こういうものが頭に浮かんだことでしょう。
でも、これよりもずーっと大事なものがあります。
それがトランジションディフェンスです。
要は「戻り」です。戻ることができなければ、速攻で点を取られて、ディフェンスが組めません。
つまり、トランジションが悪ければ、すべてのディフェンス練習はムダになります。
そのくらいまで大事なトランジションディフェンス。この記事ですべてまとめました。
YouTubeでも解説しています。
音声だけでも学べるように作ってあるので、聞き流しだけでもどうぞ。
トランジションディフェンスの3つのポイント
「戻れー」とコーチは試合中に叫びますね。
でも、ただたんに戻ればいいってわけではありません。
ポイントは、以下の3つです。
- オフェンスリバウンドに行かない
- リングを優先しよう
- ネイルを目指せ
というこうとで、1つずつ解説します。
オフェンスリバウンドに行かない
まずは、オフェンスリバウンドに「誰が行かないか」を決めましょう。
書きまちがいじゃありません。「行かない」人を決めるんです。
オフェンスの終わりはディフェンスの始まり
バスケは切り替えのスポーツです。
陸上でいうフライングがナイスプレイになる競技です。
オフェンスの終わりはシュート、と考えていては、バスケットボールを正しく理解したことになりません。
- ディフェンス
- 速攻(ポジティブ・トランジション)
- オフェンス
- 戻り(ネガティブ・トランジション)
このように「ディフェンス→ポジトラ→オフェンス→ネガトラ」というループが延々に続くのがバスケットボールです。
切り替えに長けたチームが、試合では勝ちます。
オフェンスの終わりは、ディフェンスの始まりと考えましょう。
リバウンドとセフティの形
ということで、シュートで終わりじゃなく、シュート後の「リバウンドに行く、行かない」まで決めとくべきです。
「行かない」はセフティといって、戻る準備をする人になります。
一般的なのは
- 3人リバウンド
- 2人セフティ
という形ですね。
Yの字に似てるので、「Y ポジション」とも言われます。
2は「ロングリバウンド」というポジションで、大きく弾んだリバウンドを拾うことも考えつつ、セフティの役割をします。
より攻撃的なのは「4クラッシュ」。
4人がリバウンドに突っ込みます。
より守りを固めるなら、「3バック」ですね。
- リバウンドは2人
- 3人はセフティ
です。
また、最近のNBAでは、誰もオフェンスリバウンドに行かない「フルバック」も主流になってます。
こりゃ極端ですな。
どれにするかはチームで決めましょう。
- 自分たちのシュート確率
- 相手の速攻の速さ
- リバウドに行けば取れそうか
このあたりを考えて、決めるといいですね。
ぶっちゃけ、どれでもいいと思います。徹底されてれば。
なので、しっかり決めておきましょう。
迷っているなら、おすすめは「3バック」ですかね。
リングを優先しよう
さて、戻るとしたら、何を目標に戻るのか。
これも大事です。
いきなりマークマンをつかまえようとしてはいけません。
優先順位は
- リング
- ボール
- 人
この順です。
たとえば、2対1のディフェンスがわかりやすいでしょう。
自分1人しかいないのに、ボールを止めに行ったら、かんたんにパスされて終わります。
だからリングを守ることを最優先にするんですね。下がるの優先。
2対1ならば、相手にジャンプシュートをさせたら勝ちだと思いましょう。
ネイルを目指せ
では最後に、「リングを最優先」という意味をもうちょっと深掘りしましょう。
これは
『 ネ イ ル 』を目指して戻れ
ということです。
ちなみにネイルとは、爪って意味で、フリースローラインの真ん中のことです。
半円が、爪っぽいでしょ?
ネイルを踏んでおけば、とりあえず、直進されてレイアップはなくなるはずです。
ただ何度となく戻るのではなく、ネイルを目指しましょう。
ボールをつかまえるのはその次。
マークマンは一番最後でいいです。
ということで、トランジションディフェンスのポイントを解説しました。
まとめると
- いくらハーフのディフェンスができても、戻れなきゃすべてムダ
- オフェンスの終わりが、ディフェンスの始まり
- リバウンドに誰が「行かないか」を決める
- 優先順は「リング→ボール→人」
- ネイルを目指して戻る
以上です。
ぜひあなたのチームにお役立てください。
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。
同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。
最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。