オフェンス

トライアングルの具体例 バスケのセットオフェンスを解説

こんにちは、三原です。

今日はセットオフェンス「トライアングル」の紹介です。

  • オフェンスの知識を増やしたい
  • オフェンス戦術をもっとうまく教えたい
  • ポストプレイを中心に攻めたい

そう考えている指導者の方はぜひ最後までお読みください。

「動画の方が学びやすい」という方はYouTubeをどうぞ。

音声だけで学べるように作ってあります。

 

ちなみに、セットオフェンスの全体像については、こちらの記事をぜひどうぞ!

セットオフェンスの種類 基本となる形 7選 【バスケ戦術講座 第10回】こんにちは、三原です。 セットオフェンスとは ハーフコートで攻めるときに 誰が どこに立つか という立ち位置の約束のことを言います。 もちろん、選手はドリブルとパス、スクリーンとか、いろんなプレイをしていくわけですが、最初の「立ち位置」をどうするかを決めておくことは、ものすごく大事です。 迷子にならないための「地図」みたいなものですね。 そんなセットオフェンスの代表例を、わかりやすく解説します。...

トライアングルの実例

トライアングルはインサイドに3人立つセットです。

ご覧の通り、とにかくインサイドで勝負するのが狙いですね。

背の高い、ポストプレイが好きな選手がいるチームは、とても使える戦術です。

プレイの入り方として、代表的なものは2つ。

  1. UCLAカット
  2. 3ポスト

これらを解説していきます。

UCLAカット

ハイポストのスクリーンを使って、ガードがバスケットカットするプレイを「UCLAカット」と呼びます。とても有名なプレイですね。

そのオフェンスの原型が、このトライアングルです。

  • 1はウイングの3にパス
  • 5が1にスクリーン
  • 1がバスケットカット

UCLAカットのメリットは、ゴール下のシュートを狙いつつ、ハイポストにかんたんにパスが通せることです。

ふつうは守られやすいハイポストが、UCLAカットを使うことでかんたんにパスすることができます。

その後のオフェンスの流れはこうです。

  • ハイポストの5にパス
  • 3が1にダウンスクリーン
  • 5は両ローポストにパスのチャンスあり
  • 自分でシュートしてもOK

このように、トライアングルのオフェンスが完成します。

なお、UCLAカットについては過去の記事で詳しく書いてありますので、興味のある方はそちらをぜひお読みください。

UCLAカットを完全解説 【バスケのセットオフェンス】UCLAカットは、ハイポストのスクリーンを使って、ガードがゴールに走り込むプレイのことです。パスとスクリーンで攻めるチームには欠かせない動きです。この記事で、完全に解説しています。...

3ポスト

これはインサイドの3人がスクリーンをかけあって、ハイローポストを狙うオフェンスです。

UCLAカットでトライアングルを作った後の動きとして、考えてください。

  • 5が攻め切れないので、1にパスを返す
  • 3は4にマイナスのスクリーン
  • スクリーンした3に5がダウンスクリーン

このように、連続してスクリーンをかけるのです。

動き続けるので、立ち止まるよりもポストで得点しやすいはずです。

特に「スクリーン・スクリーナー」のプレイはディフェンスしづらく、ハイポストでのシュートチャンスは増やすことができるでしょう。

リバウンドに最適

トライアングルのもう1つの魅力は、リバウンドにとても強いことです。

そりゃそうですよね、最初から3人中にいるんですから。

よく「リバウンドに行け!」とコーチたちは言いますが、行くまでもなく最初からそこにいるんです。

リバウンドトライアングルがすでに完成されていることが、大きな特徴です。

デメリットはドライブできないこと

最大のデメリットは、そのせまさ。インサイドがごちゃごちゃします。

特にガードのプレイヤーは、パスを出すことしかできないです。

24秒ギリギリになったら、インサイドから返ってきたボールを受けて、3点シュートをするくらい。ドリブル1対1で崩すチャンスはほぼゼロです。

なので、ガードが有能で、スピード重視のチームには不向きです。

まとめ

今日のまとめ
  • トライアングルはポストに3人立つセット
  • インサイドでとにかく勝負したい戦術
  • プレイのエントリーにはUCLAカットがオススメ
  • UCLAカットを使うと、かんたんにハイポストにパスが通る
  • ポストの3人はスクリーンをかけ合う
  • スクリーンスクリーナーは特に守りにくい
  • リバウンドにも最適のポジション
  • ただし、せまいことがデメリットでもある
  • ガードの活躍はほぼない
  • スピード重視のチームには向かない

というお話です。

ABOUT ME
三原学
1981年、東京都生まれ。早稲田大学大学院卒。学生時代にマネージャーとなり、バスケ指導者を志す。 22歳から高校バスケ指導を始めて、早稲田実業高校ではウインターカップ出場、関東新人大会優勝。現在は母校の安田学園高校で監督を務める。選手が主役のチーム作り「ボトムアップ理論®︎」により、日本の部活動モデル校を目指している。 2024年から早稲田大学男子バスケットボール部のヘッドコーチも務める 日々学んでいる指導体験をブログやYouTube「バスケの大学」で発信して、総フォロワーは30,000人を超える。 日本バスケットボール協会公認A級コーチ、ジュニアエキスパートコーチ。ボトムアップ理論®︎エキスパートコーチ。 月刊バスケットボールにて「まんが戦術事典」を連載中。著書多数。
バスケの大学メルマガ

記事を最後までお読みくださり、感謝しています!

このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。

そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。

同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。

最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。

無料でメルマガ講座を購読する!

 

チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ
チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ