こんにちは、三原です。
今回は「サイドのスローイン プレー解説」というお話です。
![]()
これをお読みのあなたは
- サイドのスローイン、良いフォーメーションを知りたい
- サイドのスローインで、何を気をつけたらいいか、良くわからない
そうお考えではありませんか?
この記事ではサイドスローの具体的な例をあげながら、わかりやすく解説します。
動画講義はこちらです。
サイドのスローイン プレー解説
サイドのプレーは、試合中に何回もチャンスがあります。
試合終盤のタイムアウト明けもサイドスローになりますし、すごい重要なプレイです。
これを何にも練習していないのと、ちゃんと練習してきたチームとでは、ものすごい差がつきます。
スローインは大原則として
- 安全にパスを入れることが第一
- #3がパスをして#1が受ける
というのがあります。
これはエンドスローにも共通であり、エンドスローについてはこちらで解説しています。
→
そして、サイドスローには大きく3種類にわけることができます。
- ボックス型
- ノーマル型
- ライン型
ひとつずつ解説します。
ボックス型
四角形からセンターがスクリーナーになるセットです。

典型的な例は「ジッパー」と言って、チャックを開け閉めするような動きのスクリーンです。

ジッパーでガードがパスを受けて、ピック&ロールに入るプレイは守りづらいのでオススメです。

ノーマル型
これはサイドスローとして特別なプレイを用意するのではなく、
「45度にボールがあると仮定して、ハーフコートオフェンスをそのままやる」という考え方です。
例えば、通常のオフェンスで3アウト2インのオフェンスをやるチームだとします。

このチームがサイドのスローインをするときは、
最初から#3がボールを持っていると見立てて、オフェンスを始めるわけです。

ライン型
4人が1列に並ぶことで、ディフェンスにマッチアップさせないプレイです。

密着して「集→散」と動けば、ディフェンスはマッチアップできないスペースが生まれます。


「4クォーター残り10秒、1点勝ってる」なんて状況で、絶対にパスインしたい時に使うプレイです。
まとめ:スローインは練習すればすぐに試合で使えます
スローインのプレイは、セットを決めて練習しておけば、試合ですぐに使えます。
- ボールが止まって
- 他の4人の立ち位置を決められる
という利点があり、プレイが再現しやすいのです。
1日3分でもいいので、スローインの確認練習をしましょう。
すぐに2点が取れますよ。
【参考文献】
少し昔の本ですが、わたしの恩師・倉石平さんのセットプレー集です。いいですよ。
最後までお読みくださり、感謝しています。
この記事に共感してもらえたら、下の著書も読んでもらえると嬉しいです。
【アマゾンで書籍出版中です】
バスケのオフェンス、悩んでませんか?
- どう教えたらいいかわからない
- どうプレイしたらいいかわからない
オフェンスって、難しく感じますよね。
ポジションをはっきり決めてプレイすれば、ワンパターンになっちゃうし
フリーでプレイすれば、味方同士が邪魔しちゃったり
どんなオフェンスが一番いいのか、悩む人が多いんです。
バスケ指導歴16年のわたしも、常に悩んでいました。
でも、やっとひとつの結論を出せました!
それが「5アウトのモーションオフェンス」です。
パターンオフェンスでもなく、フリーオフェンスでもない
6つの「原則」に基づいて、選手が自己判断するオフェンスです。
- 5アウトのスペーシング
- ポジションを固定しない
- パス&カット
- ドライブに合わせる
- ショートコーナーを使う
- 常にバックドアを狙う
この6の原則は、無駄なドリブルが少なく、プレイしやすいので
高校生はもちろん、中学やミニバスでもプレイできる内容です。
やってて、見てて、教えてて楽しい
さらに効果もある、最高のオフェンス方法だと信じてます。
この本ではプレイのやり方を解説するのに加えて、
練習方法も紹介しています。
図がたくさんで読みやすくまとめましたので
スマホで手軽にお読みください
アマゾンの電子書籍です。
noteの方が読みやすい!という方はこちら
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。