オフェンス

【バスケ】サイドのスローイン プレー解説

こんにちは、三原です。

今回は「サイドのスローイン プレー解説」というお話です。

これをお読みのあなたは

  • サイドのスローイン、良いフォーメーションを知りたい
  • サイドのスローインで、何を気をつけたらいいか、良くわからない

そうお考えではありませんか?

この記事ではサイドスローの具体的な例をあげながら、わかりやすく解説します。

動画講義はこちらです。

サイドのスローイン プレー解説

サイドのプレーは、試合中に何回もチャンスがあります。

試合終盤のタイムアウト明けもサイドスローになりますし、すごい重要なプレイです。

これを何にも練習していないのと、ちゃんと練習してきたチームとでは、ものすごい差がつきます。

スローインは大原則として

  • 安全にパスを入れることが第一
  • #3がパスをして#1が受ける

というのがあります。

これはエンドプレイもいっしょです。

【バスケ】エンドのスローイン プレー解説こんにちは、三原です。 今回は「エンドのスローイン プレー解説」というお話です。 試合中、エンドのスローイン、けっこう回数あ...

 

そして、サイドスローには大きく3種類にわけることができます。

  1. ボックス型
  2. ノーマル型
  3. ライン型

ひとつずつ解説します。

ボックス型

四角形からセンターがスクリーナーになるセットです。

典型的な例は「ジッパー」と言って、チャックを開け閉めするような動きのスクリーンです。

ジッパーでガードがパスを受けて、ピック&ロールに入るプレイは守りづらいのでオススメです。

ノーマル型

これはサイドスローとして特別なプレイを用意するのではなく、

45度にボールがあると仮定して、ハーフコートオフェンスをそのままやる」という考え方です。

例えば、通常のオフェンスで3アウト2インのオフェンスをやるチームだとします。

このチームがサイドのスローインをするときは、

最初から#3がボールを持っていると見立てて、オフェンスを始めるわけです。

ライン型

4人が1列に並ぶことで、ディフェンスにマッチアップさせないプレイです。

密着して「集→散」と動けば、ディフェンスはマッチアップできないスペースが生まれます。

「4クォーター残り10秒、1点勝ってる」なんて状況で、絶対にパスインしたい時に使うプレイです。

まとめ:スローインは練習すればすぐに試合で使えます

スローインのプレイは、セットを決めて練習しておけば、試合ですぐに使えます。

  • ボールが止まって
  • 他の4人の立ち位置を決められる

という利点があり、プレイが再現しやすいのです。

1日3分でもいいので、スローインの確認練習をしましょう。

すぐに2点が取れますよ。

【参考文献】

もうちょっと詳しく知りたいな、って方は、こちらの本がおすすめです。

電子書籍なので、スマホで今すぐ読めます。

Kindleのアンリミテッドの方は、いつでも無料で読めますから、ぜひどうぞ!

Amazonランキングで1位もとったことのある、いい本です。

ABOUT ME
三原学
三原学(みはらまなぶ)。1981年東京都生まれ。安田学園中学校高等学校教諭。同校高校男子バスケットボール部ヘッドコーチ。「ボトムアップ思考」による選手主体のチームづくりを目指す。また、YouTubeやブログでわかりやすく戦術を解説する「バスケの大学」を運営。日本バスケットボール協会公認B級コーチ、B級審判員。早稲田大学大学院修士課程(人間科学)修了。
バスケの大学メルマガ

記事を最後までお読みくださり、感謝しています!

このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。

そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。

同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。

最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。

無料でメルマガ講座を購読する!

 

チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ
チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ