こんにちは、三原です。
「セットオフェンスを自分で作ろう」という連載をしていて、今回は3アウト2インの実例を紹介します。
インサイドを生かしたい
どのオフェンスにしようか迷っている
こんなあなたに役立つ記事です。
YouTubeでも解説していますので、そちらもぜひご覧ください。
音声だけ聞き流しても学べるように作ってあります。
ちなみに、セットオフェンスの全体像については、こちらの記事をぜひどうぞ!
インサイドを生かし、デメリットなし
3アウト2インは、インサイドに2人置くセットです。


一番ノーマルなセットで、長年いろいろなチームから愛用されてきました。
ポストプレイが主体になるオフェンスで、リバウンドも非常に強いです。
これといったデメリットもないので、あなたがオフェンスで迷っているのであれば、3アウト2インをオススメします!
では、具体的なプレイを紹介します。
- ハイローポスト
 - ピンダウン
 
この2つです。
ハイローポスト
- Vカットしたウイングにパス
 - ウイングはインサイドにパス
 - ガードの1はアウェイ
 - 3とポジションチェンジ
 




- 5のローポストが守られた場合
 - スペースのあるハイポストに4がフラッシュ
 - ハイポストにパス
 - パスをもらったらシュートを狙う
 - 5はシールし続ける
 - パスが出せるなら5に出す(ハイローポスト)
 



- ハイポストにもパスを入れられない場合
 - 2は3、そして1へパスを展開
 - 4が5にダウンスクリーン
 - 5がハイポスト、またはローポストに行く
 - 逆サイドで、同じようにハイロー狙う
 




ということで、ハイローポストが常にポジションをとって、高確率のシュートを狙うプレイです。
ピンダウン
続いてピンダウン。
これはセンターが「がびょう」みたいなスクリーンをすることです。
ウイングでボールを受けやすくするセットになります。
では、解説します。
- 2、3はインサイドに入り込む
 - 4と5はがびょうのようなスクリーン
 - 2、3は逆サイドまで動いて、入れ替わる
 - パスがウイングに通りやすい
 



- ピンダウンを使うと
 - ディフェンスは2、3を追いかけるはずなので
 - ローポストにパスを入れやすい
 - 5にパスが入ったら
 - 1が4にダウンスクリーン
 - ここのハイポストはフリーになりやすい
 




- ディフェンスがスイッチしたとき
 - 3の動きにEがついてきた
 - このとき、一瞬5がノーマーク
 - しっかりシールすれば5はゴール下でパスをもらえる
 



- 最後はカールカット
 - 3がウイングに出る動きをしたときに
 - ディフェンスが先読みしてきた
 - そうしたらカールカットしてゴール下へ
 - パスをもらってレイアップ
 




以上がピンダウンのプレイです。
スクリーンを使って数的優位(2対1)を作り出す、とても使えるセットです。
ハイローポストやピンダウン。
ぜひあなたのチームでやってみてください!
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。
同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。
最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。
											
-1-640x360.jpg)







