コラム

ドリルとゲームセンス 2つの練習法 23-7-30 第1130回バスケの大学ラジオ

こんにちは、三原です。いつもありがとうございます。

今日のラジオはこちら!

わたしはJBA公認A級コーチ養成講習会に参加しています。

そのなかで、1つ大事なキーワードを教わりました。

ゲームセンス

ゲームセンスとは、実際の試合によく似た状況で、自然と選手が技術を身につけるような練習方法のことです。

たとえば、パスを身につけるには対面パスとか、三角パスとか、いろいろあります。

でもこれら「ドリル」は、あまりに形にこだわった練習方法であり、実際の試合でこのような状況は起こらないというデメリットがあります。

一方でゲームセンスは

4人組が2チーム

それぞれのチームでパスの回数を競う

さきに20回パスを出せた方の勝ち

床にボールが落ちたらマイナス1点

というゲームにすると、競争性があり、より試合に近い形でパス練習ができるというものです。

途中でコーチが止めて

よりよりパスをするには、どうすればいいですか?

ボールを床に落としてしまう原因は、なんでしょうか?

とかを質問すると、選手の学びが深まります。

また、次の段階として

立ち止まっている人にパスをしてはいけません

というルールを追加すると、さらに難しくなります。

こういった練習方法をゲームセンスと言います。

これはFIBAのサイトに出ていた例を引用しました。

JBAこちらのサイトにもゲームセンスは記載があります。

ぜひ参考にしてください。

ゲームセンスをやると、選手の会話量が増えることが大きなメリットです。

ちなみに、わたしのチームでは日頃からゲームセンスを意識しています!

 

最後までお読みくださり、感謝しています。ありがとうございました。三原学でした。それでは、また。

ABOUT ME
三原学
三原学(みはらまなぶ)。1981年東京都生まれ。安田学園中学校高等学校教諭。同校高校男子バスケットボール部ヘッドコーチ。「ボトムアップ思考」による選手主体のチームづくりを目指す。また、YouTubeやブログでわかりやすく戦術を解説する「バスケの大学」を運営。日本バスケットボール協会公認B級コーチ、B級審判員。早稲田大学大学院修士課程(人間科学)修了。
バスケの大学メルマガ

記事を最後までお読みくださり、感謝しています!

このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。

そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。

同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。

最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。

無料でメルマガ講座を購読する!

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ
チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ