コラム

アシスタントコーチの役割とは? 23-8-1 第1132回 バスケの大学ラジオ

こんにちは、三原です。いつもありがとうございます。

今日のラジオはこちら!

先日、NBAロサンゼルスレイカーズのアシスタントコーチ、フィルハンディさんのクリニックに参加しました。

3日間、フィルさんにいろいろなことを教わりましたが、その中で「アシスタントコーチの役割とは?」という話がありました。

アシスタントコーチは、ヘッドコーチの要求にこたえることだ

とフィルさんは言い、さらに

どんな役割でもいい

役割のなかで、全員がスーパースターになれる

選手もスタッフも、全員だ

と語っていました。

なんともすてきな言葉ではありませんか。

わたしは常々、

ヘッドコーチの仕事は、決断

アシスタントコーチの仕事は、決断の手伝い

だと思っています。

ヘッドコーチは最終的な意思決定者です。

孤独ですし、迷います。

そこでアシスタントコーチが、自分の専門的な立場のデータなどをもとに、ヘッドコーチの意思決定の手伝いをする。

コーチ同士のコミュニケーションが不可欠なのです。

コーチの語源は「馬車」

とよく聞きますが、チームは選手が主役です。

選手の「どうなりたいか」「どこに行きたいか」を実現させるために、コーチが道案内をする。

最終的に右か、左か迷うところは、ヘッドコーチが決める。

その決断の材料をアシスタントコーチが提供する。

こういった役柄で考えています。

いずれにしても、選手とコーチ、そしてコーチ陣のコミュニケーション力が欠かせません。

わたしの肌感覚ですが、各カテゴリーでコーチの数が増えています。

良いことですね。

選手もタイムシェアという言葉があるように、コーチ陣もタイムシェアする時代がますます来ると思います。

最後までお読みくださり、感謝しています。ありがとうございました。三原学でした。それでは、また。

 

 

ABOUT ME
三原学
三原学(みはらまなぶ)。1981年東京都生まれ。安田学園中学校高等学校教諭。同校高校男子バスケットボール部ヘッドコーチ。「ボトムアップ思考」による選手主体のチームづくりを目指す。また、YouTubeやブログでわかりやすく戦術を解説する「バスケの大学」を運営。日本バスケットボール協会公認B級コーチ、B級審判員。早稲田大学大学院修士課程(人間科学)修了。
バスケの大学メルマガ

記事を最後までお読みくださり、感謝しています!

このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。

そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。

同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。

最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。

無料でメルマガ講座を購読する!

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ
チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ