コラム

思わず声が出ちゃう練習方法とは?23-8-4 第1135回バスケの大学ラジオ

こんにちは、三原です。いつもありがとうございます。

今日のラジオはこちら!

メルガマの読者さんから、次のようなお便りをいただきました。

U12女子を教えています。

練習では目的や理論を説明していますが、試合でできません。

「練習のための練習はやめなさい」と口すっぱく言ってるのですが。

どうしたらいいでしょうか?

なるほど。ご質問ありがとうございます。

まずそもそも、試合では練習でやったことの半分ぐらいしか出ないものです。

良いところがすべて出るなんて、まずあり得ません。

そこは指導者が割り切る気持ちも大事だと思います。

さて、質問内容に関して言えば、気になるのが

説明しています

口すっぱく言っている

というあたり。

たぶんこの方は説明が丁寧で、細かいのでしょう。

それが悪いとはもちろん思いませんが、選手には説明よりも「まず練習をさせる」ということが大事です。

さらに言えば

ついつい、それがしたくなっちゃう設計にする

これが何より大事だと思っています。

たとえば、もっとペイントアタックしてほしいとあなたが思ったとします。

どうしますか?

  • ペイントアタックは重要だよ
  • ペイントアタックはこうやるんだよ
  • その練習方法はこれだよ

という説明とドリル練習をくり返しますか?

わたしだったら

今からゲームをします

ペイント内の点数は3点です

それ以外のシュートはすべて1点

勝ち残りです。じゃあ、はじめ!

これだけです。

まちがいなく、子どもたちはよろこんでペイントアタックします

まずやらせてみる。

「ついついやりたくなるような」設計にする。

理論はそのあとつけ加えればいいんです。

こういうゲーム性の高い練習は、おもしろいし、競争心が高まります。

なので声が出ちゃうんです。

ゴール下にいる子は「こっち!」と思わずキャッチボイスが出ちゃう

ゴール下のシュートが決まれば盛り上がっちゃう

惜しいプレーには「うわー」っと盛り上がっちゃう

こうなるんです。

「ついついやりたくなるような」設計にする。

これがすごく大事だと思っています。

(↓のインスタはイメージです)

最後までお読みくださり、感謝しています。

ありがとうございました。三原学でした。それでは、また。

 

ABOUT ME
三原学
三原学(みはらまなぶ)。1981年東京都生まれ。安田学園中学校高等学校教諭。同校高校男子バスケットボール部ヘッドコーチ。「ボトムアップ思考」による選手主体のチームづくりを目指す。また、YouTubeやブログでわかりやすく戦術を解説する「バスケの大学」を運営。日本バスケットボール協会公認B級コーチ、B級審判員。早稲田大学大学院修士課程(人間科学)修了。
バスケの大学メルマガ

記事を最後までお読みくださり、感謝しています!

このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。

そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。

同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。

最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。

無料でメルマガ講座を購読する!

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ
チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ