コラム

「教える」という言葉、実はすごく曖昧です 23-7-23 第1123回 バスケの大学ラジオ

こんにちは、三原です。いつもありがとうございます。

今日のラジオはこちら!

わたしは今日も、JBA公認A級コーチ講習会で学んでいます。

講習会で強く思うことは、

「教える」って言葉は、とても曖昧なんだな

ということです。

よく「教えすぎない方がいい」とか「丁寧に教える」とか。

この「教える」って言葉、振れ幅がかなり大きいと思うんですよ。

それよりも以下の4つ

  1. Tell 伝える
  2. Sell 提案する
  3. Ask 質問する
  4. Delegate 委ねる

という4つの手法を使いましょう。

「伝える」は「〇〇しなさい」という明確な指示です。

「提案する」は「今のはいいプレーだったね。あとはこういうプレーもあるよ」という選択肢を増やすための声がけです。

「質問する」は「なぜうまく行ったと思いますか?」という意見を引き出す声かけです。

「委ねる」は「自分たちでメンバーを決めてみましょう」という任せる場面設定です。

コーチングする対象と状況に応じて、この4つの手法

  1. Tell 伝える
  2. Sell 提案する
  3. Ask 質問する
  4. Delegate 委ねる

これを使い分けていきましょう。

たんなる「教える」という言葉は曖昧ですが、この4つを知ると、より具体的にコーチの行動がイメージできるはずです。

最後までお読みくださり、感謝しています。ありがとうございました。三原学でした。それでは、また。

ABOUT ME
三原学
三原学(みはらまなぶ)。1981年東京都生まれ。安田学園中学校高等学校教諭。同校高校男子バスケットボール部ヘッドコーチ。「ボトムアップ思考」による選手主体のチームづくりを目指す。また、YouTubeやブログでわかりやすく戦術を解説する「バスケの大学」を運営。日本バスケットボール協会公認B級コーチ、B級審判員。早稲田大学大学院修士課程(人間科学)修了。
バスケの大学メルマガ

記事を最後までお読みくださり、感謝しています!

このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。

そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。

同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。

最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。

無料でメルマガ講座を購読する!

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ
チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ