ラジオ

背の低さを武器にする方法とは?

こんにちは、三原です。

このブログは、わたしが毎日更新している「ラジオ」のレジュメになります。

「背の低さ」はふつうハンディキャップとされていますが、考え方によっては武器にもなりますよ、というお話です。

ドリブルなしの3対3、続けています

いただいたメッセージを紹介します。

三原さんいつもありがとうございます。毎日ラジオを聴いて良いと思ったものはその日の練習に取り入れています。

特にドリブルなしの3対3や5対5 は、ほぼ毎回と言っていいくらい、やっています。オフボールの動きが良くなり速攻が成功する回数が増えました。また少しずつですがバウンドパスやピボットをできなかったことができるようになりました。本当に良い練習だと思います。

11月に6年生最後の大会があります。スタートは7人と言う「一勝できればいいね。」と言うチームでしたが人数15名に増え練習試合や大会で勝つ試合が増えて大変子供たちも喜んでいます。

今年私のチームは少しずつ強くなったのは三原さんのおかげだと思っています。本当にありがとうございます。これからもラジオやYouTubeを参考にさせていただきますのでよろしくお願いいたします。

いやー、嬉しいですね。

こちらこそありがとうございます。

ノーボールスクリーンとバウンズパスを使え

わたしはメルマガでドリブルなしの3対3や5対5は、すごくいい練習ですよとお伝えしています。

その理由をもう少し具体的に言えば、

ノーボールスクリーンとバウンズパスは、背の低さが武器になるから

ということです。

ボールのないところでのスクリーンは、ディフェンスの足元に密着することで、ノーマークを作る作業です。

足元に密着するには、ダッシュして近づいて行って、相手の「ふところ」に入ることになります。

これは背が低い選手が有利です。

背の高い選手は、しゃがむのが苦手だからです。

また、バウンズパスは、ディフェンスの足元を通すパスです。

上のパスはカットされても、バウンズパスならばカットされにくいです。

背の高い選手はしゃがむのが苦手ですから、足元にパスをされると、苦しいはずです。

なので

  • ノーボールスクリーン
  • バウンズパス

これを多用した戦術をつかえば、背の低さを武器にすることができます。

 

バスケの大学・研究室では、現在進行形で手がけている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日2,000文字くらいの記事を投稿しております。

  • 本を読むように参加したい方はFacebookで
  • 動画を見て参加したい方はYouTubeで

それぞれ参加できますので、よかったらぜひ一度のぞいていてください。

バスケの大学「研究室」 ご案内 こんにちは、三原です。 いつも「バスケの大学」をありがとうございます。 バスケの大学には「研究室」というコミュニティ...

いつもありがとうございます。三原学でした。それでは、また!

 

ABOUT ME
三原学
三原学(みはらまなぶ)。1981年東京都生まれ。安田学園中学校高等学校教諭。同校高校男子バスケットボール部ヘッドコーチ。「ボトムアップ思考」による選手主体のチームづくりを目指す。また、YouTubeやブログでわかりやすく戦術を解説する「バスケの大学」を運営。日本バスケットボール協会公認B級コーチ、B級審判員。早稲田大学大学院修士課程(人間科学)修了。
バスケの大学メルマガ

記事を最後までお読みくださり、感謝しています!

このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。

そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。

同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。

最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。

無料でメルマガ講座を購読する!

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ
チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ