ラジオ

ユーロリーグで大乱闘!? 人間は論理じゃなく感情で動くもの

こんにちは、三原です。

このブログは、わたしが毎日更新している「ラジオ」のレジュメになります。

ユーロバスケで大乱闘が起こりました。それについて語ります。

あってはいけない事態

こんなツイートを見かけました

え?本当?

FIBAからも見解が出ています

問題の場面は、この動画にまとまっています。

 

試合のハイライトはこちら。

接戦で、内容はかなり良い試合です。

 

論理じゃなくて、感情の生き物

国際ゲームで、こんなこと起きちゃいけない。

子どもに夢を与える立場なんだから。

という「論理」は誰もがわかっているはずです。

でも、人間は論理じゃなくて「感情」で動く。

それをわたしは改めて感じました。

 

逆にコーチングで、いい面もあるはずです。

感情を高ぶらせ、盛り上げて、試合で良いパフォーマンスにつなげる。

ワクワクした気持ちをつくらせる。

人間関係をつくっていく。

これこそがコーチングの楽しさでもあります。

人間は、論理ではなく「感情」で動く

あなたはどう思いますか?

よかったらYouTubeのコメント欄にアウトプットしてみてください。

 

バスケの大学・研究室では、現在進行形で手がけている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日2,000文字くらいの記事を投稿しております。

  • 本を読むように参加したい方はFacebookで
  • 動画を見て参加したい方はYouTubeで

それぞれ参加できますので、よかったらぜひ一度のぞいていてください。

バスケの大学「研究室」 ご案内 こんにちは、三原です。 いつも「バスケの大学」をありがとうございます。 バスケの大学には「研究室」というコミュニティ...

いつもありがとうございます。三原学でした。それでは、また!

 

ABOUT ME
三原学
三原学(みはらまなぶ)。1981年東京都生まれ。安田学園中学校高等学校教諭。同校高校男子バスケットボール部ヘッドコーチ。「ボトムアップ思考」による選手主体のチームづくりを目指す。また、YouTubeやブログでわかりやすく戦術を解説する「バスケの大学」を運営。日本バスケットボール協会公認B級コーチ、B級審判員。早稲田大学大学院修士課程(人間科学)修了。
バスケの大学メルマガ

記事を最後までお読みくださり、感謝しています!

このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。

そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。

同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。

最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。

無料でメルマガ講座を購読する!

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ
チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ