こんにちは、三原です。
「プレスディフェンス」は必ず練習しておくべきです。
プレスディフェンスができれば
- 試合のテンポを制することができる
- 大逆転の可能性がある
- 速攻を多く出せる
など、良いことがいっぱいあります。
しかし、プレスは突破されるとかんたんなシュートチャンスを与えてしまうデメリットもあります。
毒でもあり、薬でもあるプレスディフェンス。
この記事で、ぜひ正しく学んでください。
YouTubeでも解説しています。
音声だけでも学べるように作ってありますので、聞き流しだけでもぜひどうぞ。
ボールを取りに行くディフェンス
プレスディフェンスを定義すると、
ということです。
ふつう、バスケットボールはボールを奪えません。
ドリブルしているのと横取りしようとしたって、なかなか取れない。そういう競技なんです。
だから、多くの場合、ディフェンスは
- 取りにはいかない
- そのかわり、抜かれないようにする
という考えでプレイします。
それでも、なんとかしてボールを奪いたい。
そんな目的で行うディフェンスのことを「プレス」と言います。
プレスは「トレードオフ」
抜かれないために守るのと、ボールを奪いに行く守り。
どっちが強そうかといえば、そりゃプレスの方が強そうですよね。
でも、実際はそんなことないんです。
なぜなら、取りに行けば行くほど、抜かれやすくなるからです。
プレスと抜かれるリスクは「トレードオフ」の関係なんですね。
トレードオフとは、一方の魅力を手に入れるためには、もう一方の魅力を捨てないといけない、ってこと。
昼ごはん『カレーにしようかな。そばにしようかな。
うーん。決めた。そばにしよう』
これがトレードオフです。
- 取りに行けば行くほど、抜かれやすい
- 取りに行かなければ、抜かれない
という単純なトレードオフで成り立っています。
- プレスはハイリスク、ハイリターン
- 引いて守ればローリスク、ローリターン
ということです。
しかも、相手のオフェンス能力が高ければ高いほど、プレスの効果は薄れて、やられるリスクの方が高いです。
NBAとかのトップレベルで、プレスをするチームがほとんどないのは、このためです。
あそこまで行くと、プレスするよりも、やられる確率の方が高まるんですね。
でも、プレスはやっておいた方がいい
でも、プレスは練習しておいた方がいいです。
なぜなら、これを読んでるあなたのチームであれば、ミニや中学、高校がほとんどでしょう。
そのカテゴリーであれば、効果が期待できるからです。
- 接戦で1歩抜け出したいとき
- 負けていて、なんとか追い上げたいとき
- 同じ実力の試合で、流れを自分たちに引き寄せたいとき
こんなときのために、プレスは準備しておくべきでしょう。
特に負けているとき、プレスがないと、そのまま試合が終わってしまいます。
でもプレスがあれば、もう一度勝負を仕掛けることができるのです。
基本はマンツーマンプレス
プレスは大きく分けて2つあります。
- マンツーマンプレス
- ゾーンプレス
で、基本はマンツーマンですね。
1対1で守り切るつもりでマッチアップしつつ、ボールをはさみにいくディフェンスになります。
覚えてほしいのは、ラン&ジャンプとローテーションです。
ラン&ジャンプ
まずはこんな感じで、マンツーマンでマッチアップします。
それぞれが1対1です。

マンツーマンプレスでは、ボールをサイドラインに追い込めが合言葉です。
がんばってボールをそっちに誘導しましょう。

そうすると、サイドラインがあるので、必ず行き止まりになります。
この瞬間に、横からX3が飛び出してきて、ダブルチームです。

ただこのときにですね、ずっとダブルチームしているとパスをさばかれて抜かれてしまいます。
なので、はさむのは一瞬で、すぐに1対1に戻ります。
このとき、X1とX3はマークマンをスイッチさせます。

このように
- 一瞬だけダブルチーム
- すぐに1対1に戻る
- マークマンをスイッチする
という方法の仕掛けを「ラン&ジャンプ」といいます。
目的は、びっくりさせるだけ。
ダブルチームを長い時間やらないかわりに、リスクを最小限にしたプレスです。
ローテーション
今は1と3のところで行った、横のドリブルに対するラン&ジャンプでした。
この後、続くプレイとしては3がタテにドリブルを進めることです。

タテに進まれることはあんまり嬉しくないですが、よくあります。
これもラン&ジャンプで対応しましょう。
ボールに一番近いX5が飛び出します。

こうすると、一瞬だけ5がノーマークになるので、びっくりしたボールマン3は、5にパスを出すはずです。
そこをX4が思いっきりカットを狙います!スパン!!

カットできれば最高です。
でもできないときはどうしましょ?
そんなときはローテーションです。
近い順に、マークマンを入れ替わって、1対1の状態に戻します。


こんなふうに、ラン&ジャンプとローテーションで、リスクを最小限にしながらプレスを仕掛ける。
この方法が、マンツーマンプレスの基本になります。
配置がかんたんなゾーンプレス
マンツーマンが最強のディフェンスであり、基本です。
でも、1つデメリットがあります。
それは、マークマンが動くと、それについて行かなきゃいけないってことです。
ラン&ジャンプするには、ボールの近くに誰かいることが前提です。
でも、うまいオフェンスはそれを見越して、オフボールが動きます。
そんなとき、オフェンスの動きに関係なく、自分たちのディフェンスの形を決めてしまうこと。それがゾーンです。
ゾーンプレスには、大きく分けて2種類あります。
- 1−2−1−1
- 2−2−1
要は、一線目が奇数なのか、偶数なのかって話です。
うるさい1−2−1−1
1−2−1−1は、ボールを奪いに行くタイプのプレスです。
ガチャガチャとうるさいタイプのディフェンスです。
ダイヤモンドのような形を保ちながら、積極的なダブルチームを仕掛けることが目的です。


特に試合に負けてるときに、なんとかボールを奪いたいときは、1−2−1−1のプレスがいいでしょう。
ボールを奪いやすいってことは、トレードオフで、突破されやすいってことも覚えておきましょう。
静かな2−2−1
一方で、2−2−1は、静かなプレスです。
ボールを取りに行くというより、時間をかけさせて、心理的なミスを誘います。
ダイヤではなく、「ボックス」の形を保って、ボールの移動に合わせてボックスを動かします。

そして、バチバチのダブルチームはせず、「大きなダブルチーム」をします。
距離をとって、X1とX2で「八の字」に立つ感じです。
相手がドリブルを始めるまでは、その間合いはつめません。

2−2−1は静かに追い込み、ボールを奪いに飛び出すわけじゃありません。
なので、スティールできる機会は減りますが、トレードオフで、突破されることも少なくなります。
ボールか?ショットクロックか?
マンツーマンであれ、ゾーンであれ、共通して言えるのは
- ボールを取りに行くのか
- ショットクロックを削るのか
このどちらの目的でプレスするのかを、決めておくべきです。
何度も言いますが、トレードオフの関係なので、ボールを取りに行けば、それはリスクが増えます。
そして、相手のレベルが高くなればなるほど、ボールはなかなか取れません。
一方で、ボールは取れなくても、時間をかけさせることはできます。
ボールを取りに行くのではないので、抜かれるリスクも減ります。
プレスの結果として、時間を削れば、苦しいシュートをさせることになり、結果としてマイボールになる確率が高まります。
そして、NBAなどのトップレベルがプレスをするときは、ほとんどが時間を削るタイプだってことも、ぜひ覚えておいてください。
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。
同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。
最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。