戦術講座

プレスブレイク プレスディフェンスされたときボールを運ぶ方法 【バスケ戦術講座 第7回】

こんにちは、三原です。

前回、プレスディフェンスのことを解説しました。

試合で負けているとき、もう一度勝負をかける必要があるから、プレスは必ず練習しておこう。そんな話をしましたね。

ということは、逆にいうと、プレスを運べないと負けるってことです。

なのでプレス運びは、めちゃくちゃ大事です。

ぜひこの考え方で練習してみてください。

必ずプレス運びが得意になるはずです。

YouTubeでも解説しています。

音声だけでも理解できますので、ぜひ聞き流しでもしてください。

 

オールコートをハーフコートに見立てろ

一番大切な考え方を最初に言います。

プレスを運ぶときは、オールコートをハーフコートに見立てましょう!

とどのつまり、こういうことです。

  • センターラインをフリースローラインだと思う
  • センターサークルをフリースローサークルだと思う
  • その下を、制限区域だと思う

これだけでも、プレス運びの考え方は変わるはずです。

フラッシュポストを使え

ハーフコートオフェンスで、ウイングにパスエントリーしようとした。

でもそこにディフェンスがディナイした。

どうしますか?

きっと、ハイポストにフラッシュして、パスをつなぐことでしょう。

で、バックドアに走り込みますよね。

よくある「うら」のプレイです。

バウンドパスが通って、ナイッシュー!!ですね。

これとまったく同じように、プレスを運べばいいんです。

まず、オールコートをハーフコートに見立てます。

パスが2に入ったら、逆サイドのポストから「ハイポスト(に見立てたセンターサークル)」にフラッシュです。

ここにパスが入らなければ、2から「1→3」へとパスを飛ばしましょう。

そして逆サイドの4がフラッシュします。

ハイポストに入ったら、これもハーフコートオフェンスと同じです。

バックドアに抜けましょう。

また、5は「ハイローポスト」のように、さらにつなぎに上がってもいいでしょう。

こんな形で、ハイポストフラッシュを使っていけばプレスは運べるはずです。

ゾーンでもマンツーでも、同じで大丈夫です。

プレスはライン際にボールを追い込むのが目的なので、コートの真ん中にパスをつながれると崩壊します。

なので、ハーフコートオフェンスと同じように、ハイポストフラッシュを使いましょう。

ホームランパス

もうひとつの運びが、ホームランパスです。

パスインから思いっ切りディナイされて、スローインもままならない。

こんなときは下からバックスクリーンします。

そこにビヨーンとロングパスを投げます。

ディフェンスががんばればがんばるほど、これは引っかかります!

あ、いま気づきましたが、1がドリブルしちゃってます。。。

これもちろん、パスです。

波線じゃなく、点線です。

スローインの人がこんなドリブルをし始めたら、ギャグですねww

プレイの本質は伝わったことと思うので、ご容赦くださいませ。

1-4に並ぶのも有効

ホームランパスのやり方として、もうひとつあるのは、1-4に並ぶことです。

こうすると、ディフェンスがまじめにマッチアップしたら、うらがガラ空きですよね。

知らん顔して走り込んで、ホームランパスです。とりゃ!!

1-4に並ぶメリットは、相手のプレスがマンツーマンなのか、ゾーンなのかよくわからないとき、見分けることができるんです。

1-4に並んで、4人全員にディフェンスがついてきたら「マンツー」です。

逆にゾーンであれば、両サイドのオフェンス(2と3)には誰もディフェンスがつかないはずです。

これを見分けるために、1-4に一度立ってみるのは良い方法です。

プリンストン大学の勝ちパターンから学ぼう

以上が、プレス運びのやり方です。

最後に、エピソードを1つ。

有名なプリンストン大学です。

プリンストン大学といえば、バックドアが世界一うまいチームとして有名ですよね。

プリンストンは学業成績が非常に優秀な大学なので、スポーツ推薦のリクルートで選手を集めることができません。

運動能力がそんなにないチームなわけですよ。

だから対戦相手は、プレスではめて弱いものいじめをしようとやってきます。

ところがどっこい、プリンストンはめちゃくちゃプレス運びがうまいんですよ!

だから突破されてレイアップに行かれちゃう。

じゃあ「中を固めよう!」と下がると、バシャバシャと3ポイントを決めちゃう。

じゃあ「打たせるな!」とふくらめば、がんがんとバックドアを決めちゃう。

すべてを後手に回す力があるんですね。

能力に劣っても、こんなふうにパス回しとボール運びは練習すればうまくなります。

わたしも、自分のチームをプリンストンのように魅力あるチームにしたいですね。

それでは、また!

ABOUT ME
三原学
三原学(みはらまなぶ)。1981年東京都生まれ。安田学園中学校高等学校教諭。同校高校男子バスケットボール部ヘッドコーチ。「ボトムアップ思考」による選手主体のチームづくりを目指す。また、YouTubeやブログでわかりやすく戦術を解説する「バスケの大学」を運営。日本バスケットボール協会公認B級コーチ、B級審判員。早稲田大学大学院修士課程(人間科学)修了。
バスケの大学メルマガ

記事を最後までお読みくださり、感謝しています!

このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。

そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。

同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。

最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。

無料でメルマガ講座を購読する!

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ
チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ