戦術講座

ハンドオフがピックよりも良い3つの理由【バスケ戦術講座 第20回】

こんにちは、三原です。

ハンドオフ、つまり手渡しパスってとても使えます。


同じようなプレイにピック&ロールがありますが、わたしはピック&ロールよりもハンドオフの方がやりやすいと思っています。

その理由は次の3つ。

  1. ボールマンが長くボールを持たない
  2. ドリブルよりもスピードがある
  3. 裏をつきやすい

ということで、1つずつわかりやすくお話しします。

この話はYouTubeでもしています。

音声だけでも学べるので、聞き流しだけでもぜひどうぞ。

この文章は動画のレジュメだと思ってください。

ピックプレイの難しさとは

ピック&ロールは、ボールマンのディフェンスにスクリーンをかけて、強制的に2対1を作るプレイです。

しっかりかかれば、ノーマークを作ることができます。

これはもちろん、やるべきナイスプレイなのですが、1つだけ難しい点があります。

それは、ひとりがボールを長く持つ必要があるってことです

ボールマンにピックに行くので、ピックが来るまでボールを持ってないといけません。

ドリブルをずっとしていたり、そういうことになります。

なのでドリブルのスキルがどうしても必要です。こんな感じに。

 

じゃあ中学や高校生に、そんなにドリブルがうまい子がいるかっていうと、そうでもないですよね。

だから、けっこう難しかったりします。

そこでハンドオフです

同じようなスクリーンプレイでも、ハンドオフならドリブルキープする必要がありません。

そういう意味で、ハンドオフの方がやりやすいんです。

ということで、より具体的にメリットを解説していきます。

ボールマンが長くボールを持たない

パスして走る。これであれば、1人がボールを長く持つ必要がありません。

たとえば、こんな感じです。

ドリブルで進んでいるとき、ディフェンスに追い込まれた。

なのでハイポストの5にパス。

そして走り込んでハンドオフパスをもらう。

スクリーンがかかる。

これをピックにするとなると、1が長い時間ドリブルキープしないといけないですね。

ミスする可能性が高まるわけです。

でも、ハンドオフを使えば、そのミスを減らすことができます。

ドリブルよりもスピードがある

パスして走る。ということはドリブルよりもスピードがあります。

ぱぱっと走れば、ドリブルよりも絶対に速いです。

これとか見てもらうと、かなりスピード感ありますね。

ということは、それだけディフェンスしにくいってことです。

パスしてどんどん走りましょう。

裏をつきやすい

ボールを手渡しパスすると見せかけて、実は自分が攻める。

こういう裏をつきやすいのもハンドオフのメリットです。

ハンドオフもらう側のバックカットももちろんあります。

ピックよりも裏のプレイがしやすいのも、大きなメリットです。

パスして走ろう

パスして走ることは、バスケの基本です。

最近はドリブルが主体のプレイが流行っていますが、パスアンドランの重要性を忘れてはいけません。

難しいピックよりも、かんたんなハンドオフをぜひ使ってください。

このブログよりもうちょっと詳しい話や、ちがった話もしてるので、動画の方もよかったらぜひ!

 

ABOUT ME
三原学
三原学(みはらまなぶ)。1981年東京都生まれ。安田学園中学校高等学校教諭。同校高校男子バスケットボール部ヘッドコーチ。「ボトムアップ思考」による選手主体のチームづくりを目指す。また、YouTubeやブログでわかりやすく戦術を解説する「バスケの大学」を運営。日本バスケットボール協会公認B級コーチ、B級審判員。早稲田大学大学院修士課程(人間科学)修了。
バスケの大学メルマガ

記事を最後までお読みくださり、感謝しています!

このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。

そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。

同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。

最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。

無料でメルマガ講座を購読する!

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ
チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ