戦術講座

ボールスクリーン(ピック&ロール)の守り方【バスケ戦術講座 第18回】

こんにちは、三原です。

ボールスクリーンは、強制的に2対1を作るプレイです。

そしてディフェンスは、なんとかして2対2の状態をキープすることが目的になります。

この記事では、ボールスクリーンのディフェンス方法をわかりやすく解説します。

YouTubeでも解説しています。

音声だけでも学べますので、聞き流しでもぜひどうぞ。

この文章はYouTubeのレジュメだと思ってください。

ボールマンのディフェンス

ディフェンスの方法は、いろいろあります。

相手オフェンスの状況に合わせて、どんな守り方をするのか、それを選択するわけです。

まず、ボールマンの守り方は3つあります。

  1. オーバー
  2. アンダー
  3. アイス

1つずつ見ていきましょう。

オーバー

ボールマンがシュートがうまければ、ボールを離してはいけません。

オーバーで、スクリーンの上を通って、ついていきましょう。

抜かれる可能性は高くなりますが、楽なシュートはできないはずです。

アンダー

逆にシュートが下手だったら、アンダーですね。

スクリーンの下を通って、ショートカットします。

外からはかんたんに打たれますが、抜かれることはないでしょう。

アイス

アイスとは、比較的最近行われるようになったディフェンスです。

最初からサイドライン方向に行かせるように、極端に体の向きを変えて守ることを言います。

そして、スクリーナーのディフェンスX5はリング下に下がって、レイアップを守るという方法です。

NBAではアイスで守り、ミドルドライブをさせない方法が主流になっています。

スクリーナーのディフェンス方法

以上がボールマンの守り方ですが、今度はスクリーナーのディフェンス方法です。

  1. ドロップ
  2. アップ・トゥ・タッチ
  3. ハードショウ

と3つあります。

ドロップ

レイアップさせないために、下がっちゃう方法です。

ボールマンがアンダーするときは、スクリーナーはドロップするといいでしょう。

アップ・トゥ・タッチ

逆に、ディフェンスが上がる方法です。

どこまで上がるかというと「アップ・トゥ・タッチ」で、「背中に触れるところまで」あがります。

こんな感じ。

こうすると、X1がオーバーで守るときと相性が良くなります。

ハードショウ

最後はハードショウ。

「激しく体を見せる」ってディフェンスです。

ドリブルコースに体を見せて、ボールマンがスクリーンを使えないようにしてしまいましょう。

どれを選ぶかが、戦術です

ここで紹介してない方法も、いろいろあります。

もっと他に、新しいディフェンス方法が考え出されるかもしれません。

でも、結局は何を身につけて、試合でやるかどうかが大事になります。

一通り練習することは大事だと思いますが、それよりも大切なのは

三原さん
三原さん
「どのディフェンスを」「何のためにやるか」

という戦術的な判断です。

たとえば、具体的に選手たちが

安田くん
安田くん
相手のガードはシュートが下手だから、アンダーしようぜ

みたいな戦術的な判断ができるように、「なぜ」を大切に練習しましょう。

そして、「今日はこの守り方でいこう」と決定したら、そのディフェンスを徹底できるように、日頃の練習をがんばってください。

ABOUT ME
三原学
三原学(みはらまなぶ)。1981年東京都生まれ。安田学園中学校高等学校教諭。同校高校男子バスケットボール部ヘッドコーチ。「ボトムアップ思考」による選手主体のチームづくりを目指す。また、YouTubeやブログでわかりやすく戦術を解説する「バスケの大学」を運営。日本バスケットボール協会公認B級コーチ、B級審判員。早稲田大学大学院修士課程(人間科学)修了。
バスケの大学メルマガ

記事を最後までお読みくださり、感謝しています!

このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。

そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。

同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。

最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。

無料でメルマガ講座を購読する!

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ
チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ