こんにちは、三原です。
- プレスの運び方がよくわからない
- いつもプレスにハマって負ける
この記事はそんな悩みを持つ指導者に役立ちます。
YouTubeの動画講義でもわかりやすく説明しています。
音だけで聞き流せるように作ってあるので、よかったらこちらもどうぞ。
プレス運びは絶対に必要
まず、プレス運びは絶対に練習しないといけない、と思ってください。
だいたい強いチームに負けるパターンは、プレスにハマって負けるからです。
それと、こんなときに相手はプレスを仕掛けてきます。
- 接戦で勝負を仕掛けるとき
- 1Qや3Qの開始で、流れを持っていきたいとき
- 負けていて、残り時間が少ないとき
いずれも、試合を決める超重要な場面です。
ここでハマると、あなたは負けるわけですね。
だからプレス運びは練習すべきであり、個人能力が高ければ運べるってもんでもないです。
プレスディフェンスは組織ですから、運びも組織として練習しないとダメです。
1−3−1の形で崩れる
では、具体的にお話ししますね。
1−3−1の形になると、プレスは運べるんです。

というのも、プレスではめる場所って決まっていて、
- エンドライン
- サイドライン
- センターライン
その付近や、交わるところでボールにプレッシャーをかけるんです。

だから、ここにディフェンスが仕掛けたら、コートのまん中にパスができるような形にしておけばいい。
逆にコートのまん中にディフェンスが収縮したら、サイドラインが空くようにすればいい。
だから1−3−1に立つんです。
ハーフコートだったらフラッシュする
ここで、ちょっと場面を変えて、ハーフコートオフェンスの話をしましょう。
こんなふうに、ウイングにパスができないくらいプレッシャーをかけられてたら、どう攻めますか?

答えはけっこうかんたん。ハイポストにフラッシュしてつなぎますね。

フラッシュしてコートのまん中にボールをつなげば、いろんなことができます。
ウイングがバックドアに抜けてもいいし。

ハイローポストでボールをタテにつないでもいいです。

これってどのチームでもやることで、きっとあなたくらいの方なら理解できるはずです。
でも、なぜかオールコートでプレスされると、これと同じことができない。
それは「オールコートをハーフコートに見立てる」ことができてないからです。
オールをハーフに見立てる
ハーフコートでやるのと同じように、
- プレスされたら
- フラッシュでつないで
- 周りが合わせる
これをオールコートでもやればいい。それだけなんです。
まずオールコートを、ハーフコートに見立てましょう。
センターサークルがフリースローラインくらいのイメージですね。

で、そこに向かってハイポストフラッシュ。

ハイポストに入ったら、バックドアやハイローでつないでください。


こんな考えで「1−3−1」の形を作れば、どんなプレスも運べます。
まとめ
- 負けるパターンはプレスにハマること
- プレス運びはチームで練習しなきゃダメ
- プレスは1−3−1に立てば崩せる
- ハマる場所はライン沿いが多い
- なのでハイポスト(センターサークル)にフラッシュ
- それからハイローやバックドアでつなぐ
- オールをハーフに見立てる
- 同じように動けばOK
というお話しです!
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。