こんにちは、三原です。
「トライアングルオフェンス」とは、世界一有名なバスケのオフェンス戦術です。
なぜ有名になったのか?それは
NBAで11回も優勝したから、です。
しかも、マイケルジョーダンやコービーブライアントなどのスーパースターが、トライアングルオフェンスによって勝利を手にした、というストーリーがあるからです。
この記事では、わたしがトライアングルオフェンスをわかりやすく解説します。
この記事を読むメリット
|
時間がないから早く読みたい!という方は、マーカーの色の部分と図だけパッと見てくれれば、つかめると思います。
YouTubeも埋め込みますから、音声だけでも聞き流してくれてもOKです。
トライアングルの歴史
1989年、得点王のマイケルジョーダンがいながら、シカゴブルズはNBAで優勝できずに悩んでいました。
そこでヘッドコーチのフィル・ジャクソンは、ある思い切った提案をします。
「テックス、あなたが昔考えたトライアングルをやろうよ」
テックスというのは、アシスタントコーチのテックス・ウインターのこと。
昔に大学生を指導していて、バスケの知識がハンパじゃないので、ブルズのアシスタントコーチに抜擢された人物です。
「え、トライアングルですか?それはちょっと。。。」
なぜならトライアングルは、大学生向きに作った作戦です。NBAに使えるとは思いませんでした。
トライアングルの特徴は
- ポストでの1対1が
- 能力の低い選手たちでも
- 動きの中で計画されている
というものです。
ジャクソンは「動きの中で計画されている」というところに目をつけました。
結局、勝負所はジョーダンの個人技に頼ってしまう。周りの選手はただ止まってみている。
だからディフェンスは集中しやすい。ジョーダンだけを5人で囲めばいいわけですから。
ここにブルズの弱さがあると考えたジャクソンは「動きの中で計画されている」トライアングルオフェンスに目をつけたのです。
結果、ブルズは優勝しました。
しかも6回も。
ブルズを引退した後、ジャクソンとウインターは2人そろってロサンゼルスレイカーズに移籍します。
レイカーズはコービー、シャックというスーパースターがいながら、優勝できませんでした。
きっと、ジャクソンとウインターは、にやりとしながらこう語ったことでしょう。
「君たちが勝つための方法、それはトライアングルだよ」と。
そして、結果は、
1年目でいきなり優勝。
しかもそのあと5回も。
この魔法の戦術を世界中が真似したがり、トライアングルは有名になりました。
そもそも「トライアングル」とは?
トライアングルオフェンスの基本形は、下の図のようなものです。
ユニークなところは、ガード#1がコーナーにいるということです。
45度の#2、コーナーの#1、ローポストの#5、この3人で「三角形(トライアングル)」を作ることがオフェンスのスタートです。
これがトライアングルオフェンスという名前の由来です。
まずは、#5のローポストにボールを入れて、1対1を狙います。
ボールがポストに入ったら、みんなが連動して動くことで、ダブルチーム行かせないというのが特徴です。
ブルズではジョーダンやピッペンが、レイカーズではコービーやシャックが、このポストで1対1をする主役でした。
ゴール下のシュートを狙いつつ、周りは動く約束になっているからダブルチームに行けない。
これがトライアングルオフェンスの魅力になります。
大事なパスは2つ目のパス
具体的な動き方の説明に入ります。
- #1と#3が2ガードポジション
- #2と#4が45度
- #5がローポスト
最初のパスは#1から#2へのパスです。このパスをしたら、#1はコーナーにカットします。
これでトライアングルの完成です。
ここから、攻めが始まります。
#2がボールを持っていますが、この#2がどこにパスを出すのかがオフェンスを決めます。
選択肢は4つ
- #5のローポストにパス
- #1のコーナーにパス
- #3のトップにパス
- #4が(フラッシュしてくる)ハイポストにパス
この「2回目のパスをどこに出すのか」を、テックス・ウインターは「キーパス(カギとなるパス)」と言っています。
どこにパスを出すのかは、ディフェンスがどう守ってきているかによります。
例えば、下の図のようであれば、ローポストにパスが入りますので、入れます。
しかし、次の図ではポストに入れられません。でもコーナーには出せますから、コーナーにパスします。
さらに、ポストにもコーナーにもパスできなければ、トップに返します。
さらにさらに、トップにもパスできなければ、広く空いているハイポストにパスができます。
このようにディフェンスを見て、順番に判断するのです。
- 1回目のパスでトライアングルを作る
- ディフェンスの立ち位置を見る
- 空いているところに2回目のパス
このようになります。
大事なのは2回目のパス(キーパス)であり、ディフェンスを見る目です。
テックスはディフェンスを判断することを「真実の瞬間(Moment of the Truth)」と言っています。
実際の動き
では最初にローポストにパスした場合です。
これは#1と#2が同時にカットします。
もしかしたらバックドアのパスが通るかもしれません。
そして、クリアした後、#2のスクリーンを使って#4がハイポストにフラッシュします。
ここが結構ノーマークになることが多いです。
このように動いておけば、パスコースを作りつつ、ディフェンスは#5にダブルチームできません。
#5は攻め切れなければ、45度にパスを受けにくる#3にパスを返すこともできます。
次に、コーナーにパスした時です。
まず、#2は#5のスクリーンを使ってカットします。
パスをもらえたら#2がパスをもらいますが、ほとんどの場合はもらえないので、そのままカットします。
そして、#1と#5がピック&ロールします。
スペースが広くできているため、ピックが簡単にできます。
次は、トップにパスを出した時です。
#3にパスが返ってきたら、#4がハイポストにフラッシュしてパスを受けます。
#4にパスをしたら、#3が手渡しパスを受けるように走ります。
ハイポストを2人ではさむような動きになるので「ピンチポスト」と呼ばれるプレイです。
トップに返したら、ピンチポストでシュートまで行きます。
なお、逆サイドは#2が#1にダウンスクリーンします。
こうすることで、ディフェンスをカバーに行かせないための動きです。
最後は、ハイポストフラッシュです。
まず、このハイポストにパスする時は、「トップにパスが返せないから」というのが前提です。
だから#2から#3へのパスコースが、強くディナイされているわけです。
そこに#4がハイポストにフラッシュするのです。
パスが通れば、#3はバックドアに走ります。
ディフェンスのプレッシャーがきつければきつい分、バックドアが簡単に成功するでしょう。
まとめます。
キーパスを、
- ローポストにパス → カット
- コーナーにパス → ピック&ロール
- トップにパス → ピンチポスト
- トップにパスできない → フラッシュからバックドア
最後に 高校のコーチとして わたしの感想
ここまでがトライアングルオフェンスの解説です。
実は単純、シンプルだ、ということがわかってもらえると思います。
トライアングルオフェンスは、練習すれば高校生でもできるようになると思います。
わたしも過去に自分の生徒に教えたこともありますし、試す価値はあると思います。
しかし、思うことは
これは1対1をつくる動きであり、ノーマークは作れない
ということでした。
冒頭でもお話ししたように、これはスーパースターに1対1をさせて、ディフェンスにダブルチームさせないための動きとしてNBAで流行ったわけです。
だから得点力のある選手がいないと、1対1はできるけど、シュートは入らない、ということが起こるのです。
わたしもそうですが、平均的な選手たちで試合に勝つためには、
1対1の状況 ではなく 1対0の状況 をつくる
という戦術のほうが必要だと思います。
NBAでもトライアングルオフェンスの形だけ真似て、まったく勝てなかったチームも多くあるのは、このあたりに課題があるのでしょう。
だから高校生や中学生のコーチにとって、1対0をつくるオフェンスのほうが良いと思っています。
ただし、トライアングルオフェンスの素晴らしいところは、
状況判断能力を大事にしている
という点です。
ディフェンスを見て、プレイを選ぶ
どのようなオフェンスを指導するにしても、これは共通して大切なことなのです。
その点で、トライアングルオフェンスはコーチが学ぶべきオフェンスだと思います。
【参考書籍】
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。
同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。
最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。