オフェンス

【バスケ】成功するオフェンスの3要素【どんなセットでも共通】

こんにちは、三原です。

今回は「ドリブルドライブモーション」というオフェンス理論の話です。

  • 成功するオフェンスって何?
  • どうしたらオフェンスってうまくいくの?
  • どんなふうに教えたらいいの?

そんな悩みをお持ちのあなたにぴったりの記事です。

動画講義はこちら。

成功の3要素とは

結論からいきましょう。

オフェンスを成功させる3要素はこの3つ!

  1. アタックメンタリティ
  2. ギャップを広げる
  3. スペーシング

ひとつずつ解説していきます。

 

アタックメンタリティ

まずは「常に攻撃的であれ」ということです。ボールを持ったら自分で「攻めるぞ」という気持ちを忘れてはいけません。特にドリブルドライブモーションでは「ドリブルで相手をやっつける」ということがメインになりますので、攻め気が大事になります。

ボールを持ったらできることは3つで「シュート、ドリブル、パス」ですが、この順番が大事です。まずはシュートを狙うのです、そうするとディフェンスがチェックに出てくるので、出てきたらドリブルで抜きます。

  • 下がったら、打て
  • 出てきたら、抜け

バスケットにはこのような金言があります。まずシュートで次がドリブル。この順番が大事です。

そして、ドリブルで抜いていけば、ディフェンスのカバーが寄るはずです。そうしたらパスを出すのです。

「シュート→ドリブル→パス」の順で攻めていきましょう。

ボールを持ったらすぐにパスを探したり、ドリブルをついたりする悪い習慣はすぐに直すべきです。

トリプルスレットポジション バスケットボールの基本姿勢【バスケファンダメンタル講座 第2回】トリプルスレットとは、シュート、ドリブル、パスができる姿勢のことです。バスケットボールのプレイは、すべての基本がトリプルスレットになります。...

 

ギャップを広げる

ボールマンが「よし!攻めるぞ!」という気持ちになっても、下の図を見てもらえれば、せまくて攻めにくいのは一目瞭然ですね。せまいからです。

一般的に、プレイヤー同士のスペースは5mが最適とされています。5mだと遠すぎず、近すぎず、パスするにもしやすいからです。

でも、ドリブルで1対1をすることだけ考えると、ちょっとせまいんです。ディフェンスが近くにいて、カバーしやすいんですね。パスを回すのには良いスペースですが、ディフェンスもすぐ近くにいるので抜けません。

この通常のスペースを「1ギャップ」といいます。ちなみにギャップとは「すき間」という意味です。

1ギャップではせまいのでドリブルで抜けない。だから倍に広がって2ギャップにしましょう。

  • サイドの2人は45度ではなく、コーナーまで下がります。
  • ガードの2人もパイプ(制限区域の幅)から広がって2ギャップにします。

そうすれば、ご覧の通り、スペースが広がってガラガラですよね。

このようにして2ギャップにしてドライブコースを作ります。

さらに#1が#5にパスをして、バスケットにカットします。そうすると、#5と#2の間が「3ギャップ」になります。最大限に広いスペースで、ドリブルがしやすくなります。

このようにして2ギャップ以上を作ることを目的に動くのです。攻め気を持ったボールマンを生かすためのチームプレイとして、具体的な動きが「ギャップを広げる」ことになります。

スペーシング

スペーシングとは「コートの立ち位置をバランスよく保つ」ということです。

#1がボールを持っていて、周囲は2ギャップを作っています。センター#4はボールの逆サイドにいます。この最初の立ち位置が「グッド・スペーシング」です。

#1がドライブをしてディフェンスを引きつけ、#2にパスを出したとします。この時、一瞬スペースが崩れます。

こうなったら次のようにしてスペースを埋めるのです。

  • #5がスライド
  • #3がトップに上がる
  • #1がアウトサイドに出る

こうすることで再びスペーシングが保たれます。

攻めるということは「動く」ということです。動けば必ずスペースが崩れますから、それに合わせて周囲も動く必要があるわけです。つまり、「攻めながらスペースを保つ」という意識が重要になります。

オフェンスの目的は「クローズアウトの発生」だ

クローズアウトとは「ディフェンスがあわてて出てくること」です。下の図のような状況です。

 

ディフェンスは左右の動きには強いものですが、クローズアウトのような「前後」の動きにはとても弱いのです。シュートを止めようとあわてて出てきたディフェンスは、簡単にドリブルで抜くことができます。

つまり、ディフェンスをやっつけるためには、「クローズアウトを発生させる」ことができれば良いのです。そのためには3要素の「攻め気」「ギャップ」「スペース」が必要です。

  • ボールマンが攻め気を持つ
  • 2ギャップだから抜ける
  • ディフェンスが収縮する
  • 味方が広がっているのでパスが出せる

という順に崩していけば、クローズアウトが発生するのです。

そして、一度クローズアウトが発生できれば、またドライブで抜いていけますから、さらにディフェンスが後追いになるわけです。こういう攻めが良いオフェンスなのです。

1回のオフェンスで数回のクローズアウトを発生させる。これを意識しましょう。

アドバンテージを取る 【バスケ戦術講座 第12回】オフェンスをする上で、「アドバンテージ」という言葉を絶対に覚えておくべきです。アドバンテージは、オフェンスの方が有利な状況って意味で、具体的には「クローズアウト」を作るってことです。ただ攻めるのではなくて、「クローズアウトを発生させるぞ!」「アドバンテージを取るぞ!」という気持ちでオフェンスするかどうか。それだけでプレイがガラッと変わります。...

まとめ:まずはインサイドを攻めましょう

ドリブルドライブモーションは、ドリブル1対1で崩していくのがメインです。

しかし、そうでなくてもいいのです。

ポストにボールを入れて、まずインサイドを攻めるやり方がむしろ正攻法ですね。

大事なことは「なぜインサイドを攻めるといいのか?」という本質を理解することです。

インサイドを攻めれば

  • 確率の高いシュートができる
  • ディフェンスが収縮する
  • クローズアウトが発生する

という仕組みが本質です。

逆に言えば、この原則が達成できるなら、どんなシステムでも良いのです。

それだけ今回の内容は大事ですよ、というお話です。

参考文献

ドリブルドライブモーションについて、わたしなりにまとめた本がこちらです。

アマゾンのアンリミテッドの方は無料で読めます。

動画で見たい方は、日高先生のDVDがおすすめですね。

塚本さんの本もいいですよ。訳本です。練習法とかがめちゃ詳しく書いてあります。

最後までお読みくださり、感謝しています。

ABOUT ME
三原学
1981年、東京都生まれ。早稲田大学大学院卒。学生時代にマネージャーとなり、バスケ指導者を志す。 22歳から高校バスケ指導を始めて、早稲田実業高校ではウインターカップ出場、関東新人大会優勝。現在は母校の安田学園高校で監督を務める。選手が主役のチーム作り「ボトムアップ理論®︎」により、日本の部活動モデル校を目指している。 2024年から早稲田大学男子バスケットボール部のヘッドコーチも務める 日々学んでいる指導体験をブログやYouTube「バスケの大学」で発信して、総フォロワーは30,000人を超える。 日本バスケットボール協会公認A級コーチ、ジュニアエキスパートコーチ。ボトムアップ理論®︎エキスパートコーチ。 月刊バスケットボールにて「まんが戦術事典」を連載中。著書多数。
バスケの大学メルマガ

記事を最後までお読みくださり、感謝しています!

このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。

そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。

同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。

最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。

無料でメルマガ講座を購読する!

 

チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ
チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ