ファンダメンタル講座

最高の練習は「ドリブルなし5対5」です 【バスケファンダメンタル講座第10回】

こんにちは、三原です。

わたしは「人とボールが動くバスケ」が好きです。

それがやってて、見てて、教えてて、世界一楽しいからです。

もしあなたも、こんな動きのあるバスケが好きならば、ドリブルなしの5対5をおすすめします。

YouTubeYouTubeでも解説しています。

音声だけ聞き流しても学べるようになっていますので、ながら聞きでぜひどうぞ!

オフボールに活躍させる

ドリブルなしの5対5ですが、何のためにやるのかをまず確認しましょう。

それは、オフボールに活躍させるためです。

わたしのチームでは、基本的に5アウトからオフェンスを始めます。

  • 1がガード
  • 2と3がフォワード
  • 4と5がセンター

です。

センターが最初からインサイドに立ち止まらないで、カッティングするようにしています。

こうした方が、ペイントエリアに広くスペーシングが作れるので、5アウトにしています。

ドリブルを禁止していますから、パスでつなぎます。

ふつうはガードからフォワード、そしてセンターへと、こんな感じです。

パスしたら止まらずにカッティングです。

「ボールをもらいたがる」というのがキーワードで、ただ動くのではなく「おれにボールをよこせ!!」くらいのつもりで走り込みます。

また、逆サイドからのカッティングも狙います。

逆サイドは、ディフェンスがボールばっかり見るので、カッティングでもらうチャンスなんですよ。

「あ、こいつおれのこと見てないな」と思ったら、ガンガン走り込みましょう!

特にコーナーにボールがあるとき、カッティングのチャンスです。

ということで、

  • バスした後のカット
  • ヘルプサイドからのカット

これを組み合わせると、こんなプレイになります。

必ずこのプレイをしなさいっていうセットプレイじゃないんですが、ドリブルなしの5対5にすると、自然とこういうプレイがたくさん出てきます。

参考までに、過去のツイートを少し。

ちょっとプレイは違いますが、イメージはこんな感じです。

オフボールが活躍するってのは、こういうことです。

 

練習のバリエーション

ドリブルなしの5対5ですが、やり方に変化をつけるだけで、効果が違います。

いろいろと試して見てほしいので、いくつかパターンをお示ししますね。

まずは本数や時間で区切ることです。

  1. 1本先取
  2. 2本先取
  3. 2分で交代

こんな感じで、比較的短めに、その分ハードにプレイするといいです。

そして、3チーム以上いるならば、勝ち残りがおすすめです。

負け残りってよくやりがちですが、ネガティブじゃないですか?

勝ち残りの方がモチベーションが上がるんで、いいですよ!

 

他のやり方は、ショットクロックの制限をつけるやり方もあります。

  1. ショットクロック10秒
  2. ボール持ったら1秒

これでオーバータイムにしちゃうんです。

かなりスピーディーになります。

雑になってパスミスとかが出ちゃうんですが、それはOKとして、どんどんやらせましょう!

まずやってみる

特にドリブルなしの5対5で言えることですが、「まずやってみる」がおすすめです。

「納得してから、やる」という順番がふつうだとは思うんですが、スポーツはこれよりも「まずやってみる」「やったらわかる」という順で考えたほうがいいです。

  • 教える
  • 納得させる
  • やらせる

という指導法から

  • まずやってみる
  • どうだったか考える
  • だんだんわかってくる

というアプローチに変えてみましょう。

とにかく、ドリブルなしの5対5をあなたのチームでもやってみることをオススメします。

人とボールが動くバスケ、最高に楽しいですよ!

追記

わたしのメルマガでは、ドリブルなしの5対5について、もう少し詳しく取り上げています。

そして、質問も受け付けているので、興味のある方はぜひのぞいてみてください。

【指導者向け】バスケの大学 無料メルマガ講座こんにちは、三原です。 今まで、YouTubeやブログを中心にバスケの悩み解決になる情報発信をしてきた「バスケの大学」ですが、つい...

 

ABOUT ME
三原学
三原学(みはらまなぶ)。1981年東京都生まれ。安田学園中学校高等学校教諭。同校高校男子バスケットボール部ヘッドコーチ。「ボトムアップ思考」による選手主体のチームづくりを目指す。また、YouTubeやブログでわかりやすく戦術を解説する「バスケの大学」を運営。日本バスケットボール協会公認B級コーチ、B級審判員。早稲田大学大学院修士課程(人間科学)修了。
バスケの大学メルマガ

記事を最後までお読みくださり、感謝しています!

このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。

そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。

同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。

最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。

無料でメルマガ講座を購読する!

 

チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ
チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ