ファンダメンタル講座

【バスケ】ローポストシュートの練習方法 【ファンダメンタル講座 第8回】

こんにちは、三原です。

ゴール下、つまりローポストは、試合中に得点をするチャンスです。

そしてこのシュートは、ふつうのジャンプシュートと違い、ちょっと特別なスキルが必要になります。

だからこそ、別な練習が必要です。

得点力をアップさせたい

センターを育てたい

シュート練習のバリエーションを増やしたい

そう考えている方はこの記事をお読みください。

YouTubeでも解説をしています。

わかりやすくまとめているので、こちらもぜひご覧ください。

マイカンドリル

ウォームアップとして最適なのが、マイカンドリルです。

NBA初期のスーパースター、ジョージ・マイカンが練習していたことで有名になったドリルですね。

大事なポイントは3つ。

  1. ボールはあごの下より下げない
  2. 足のステップはリズム良く
  3. バックボードの角に、高めに当てる

この動画だと、ちょっとボールを下げすぎです。ごめんなさいww

10本2セットとかやるといいでしょう。

そして、慣れてきたら裏。レイバックですね。

マイカンドリルをやるかやらないかで、かなり違います。

  • 大事なゴール下をぽろっと落とさない
  • バックボードを使うシュートがうまくなる
  • フットワークがスムーズになる

いいことばっかりなので、ぜひやってみましょう。

ドロップステップ

マイカンドリルで体が温まったら、次はディフェンスを想定したドリルをします。

まず、ブロックにボールをおきます。

ここがいわゆるローポストポジションです。

ちょうど45度の位置なので、左右どちらにターンしても、バックボードを使ったシュートが打てます。

試合中は、まずここにポジション取りをしましょう。

そして、ディフェンスが上からついてきたら、エンドライン側にスペースがあるはずです。

このときに使う動きがドロップステップです。

足をリング方向に下げて、ディフェンスをお尻で押さえ込んで、シュートします。

ベビーフック

ドロップステップの反対側が、ベビーフックです。

エンドライン側からディフェンスがついてきたので、トップ方向からパスをもらいます。

このときは、先ほどと体の向きが逆ですね。

リングの正面からフックシュートを打ちます。

腕はまっすぐ伸ばすのがコツです。

「ひじが耳にくっつく」感じで真上に伸ばしましょう。

ガードにも練習させよう

  1. マイカンドリル
  2. ドロップステップ
  3. ベビーフック

この練習をしているだけで、だいぶ違います。

シュートタッチはよくなるし、ディフェンスに応じてステップができるようになるでしょう。

もちろんセンターにはやらせたいドリルですが、ガードにもぜひ練習させましょう。

ガードの選手は、インサイドのディフェンスに慣れていない人が多いです。

なので、試合中にガードがインサイドで1対1を仕掛けると、かんたんに得点できることがよくあります。

オールラウンドな育成ということで、背が高いとか低いとか関係なく、ゴール下のシュート練習はみんなでやってみましょう。

 

ABOUT ME
三原学
三原学(みはらまなぶ)。1981年東京都生まれ。安田学園中学校高等学校教諭。同校高校男子バスケットボール部ヘッドコーチ。「ボトムアップ思考」による選手主体のチームづくりを目指す。また、YouTubeやブログでわかりやすく戦術を解説する「バスケの大学」を運営。日本バスケットボール協会公認B級コーチ、B級審判員。早稲田大学大学院修士課程(人間科学)修了。
バスケの大学メルマガ

記事を最後までお読みくださり、感謝しています!

このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。

そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。

同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。

最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。

無料でメルマガ講座を購読する!

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ
チームづくりのコツを無料で学べる!
詳細はコチラ