こんにちは、三原です。
今回は「マッチアップゾーンディフェンスとは?」というお話です。
- マッチアップゾーンって聞いたことあるけど、よく知らない?
- 自分のチームでやってみたいけど、メリットを知りたい
と考えていませんか?
本記事ではこういった疑問に答えます。
本記事を読むメリット
- マッチアップゾーンとは何か、一言で説明できるようになる
- マンツーとゾーンの長所を確認できる
この記事を書いているわたしは、バスケ指導歴16年ほど。
現役の高校バスケ指導者で、日々バスケの研究と、役に立つ情報発信をしています。
マッチアップゾーンディフェンスとは?
マッチアップゾーンとは、マンツーマンとゾーンのちょうど中間のディフェンスです。
- マンツーマンが基本だ
- ゾーンの方が強い
とかいろいろと言われています。
確かにどちらの意見も一理あるのですが、
ただ一つ言えることは
- どちらも長所と短所がある
ということ。
なので、マッチアップゾーンを理解するには
まずマンツーとゾーンの長所を確認する必要があります。
マンツーマンの長所
マンツーマンは「対人防御」です。
簡単に言えば
- 1人が1人をマークする
- 人についていく
というディフェンスです。
長所としては「人を追いかけられる」ということです。
しつこくつきまとう、という感じですね。
どこでボールを持たれてもぴったりつくことができるので、
言い換えると「アウトサイドシュートに強い」ということになります。
- 外のシュートが得意な選手には持たせない
- 持たれてもシュートさせない
こういうことができるのがマンツーの長所です。
一方で短所は何かというと
- 抜かれるとカバーが難しい
ということです。
カバーすることはできますが、誰かが抜かれるとマークマンを捨ててカバーしないといけません。
「マークマンを捨てる」ということは、マンツーの魅力の放棄ですよね。
だから抜かれると弱い。
言い換えると「インサイドに弱い」ということです。
ゾーンの長所
じゃあゾーンの長所はなにか。
ゾーンとは「地域防御」です。
簡単に言えば
- 協力して守る
- 割り当てられた地域を守る
ということです。
長所は「インサイドに強い」ということです。
みんなで地域を固めていますから、当然ですね。
じゃあ逆に短所は何かといえば
- ボールにしつこくマッチアップできない
- アウトサイドに弱い
ということです。
みんなで決められた地域を守っているので、小さく中に固まっているわけです。
どうしてもボール周りは弱くなる。
- パス回しに時間を使われたり
- アウトサイドからシュートを打たれる
というのがゾーンの短所です。
マッチアップゾーンは「良いとこ取り」
いったんまとめましょう。
- マンツーマンの長所「アウトサイドに強い」
- マンツーマンの短所「インサイドに弱い」
- ゾーンの長所「インサイドに強い」
- ゾーンの短所「アウトサイドに弱い」
おわかりになりますよね?
マンツーマンとゾーンは、それぞれの短所を補う関係なのです。
となれば、よくばりな人間は何を考えるか?
- ボールにはマンツーマンで
- その他の4人がゾーンをすれば
- それって最強じゃね?
となりますよね。
そう、これこそが「マッチアップゾーン」なのです!
つまりマッチアップゾーンは
- マンツーの長所と
- ゾーンの長所の
- 良いとこ取り
と言えます。
こう考えてもらえばまちがいないです。
まとめ:マッチアップゾーンは最強です
マッチアップゾーンは理論上は完璧なディフェンスです。
これをされれば、相手オフェンスは混乱します。
どう攻めればいいか、わからないからです。
選手はもちろん、相手の監督も混乱します。
よくわからないうちに試合が終わる。
絶対にあなたが勝つ、というわけです。
- じゃあ実際にどうやって動けばいいの?
- どう教えればいいの?
と思いますよね。
それは次の記事で詳しく紹介しています。
→ マッチアップゾーンの動き方(1-1-3ゾーン)【バスケのディフェンス】
【あなたへのオススメ】
わたしの「バスケ教科書」です。
電子書籍なので、もしよければクリックしてご覧ください。
https://twitter.com/coach_manabu/status/1236015594010365952?s=20
https://twitter.com/coach_manabu/status/1234397399675572224?s=20
https://twitter.com/coach_manabu/status/1231334663622287360?s=20
アマゾンでの電子書籍はこちらです。
【参考DVD】
明成高校・佐藤先生のビデオです。
ゾーンディフェンスを実際に高校生に指導しながら理論が学べる内容です。
コーチが見て勉強になるのはもちろん、選手に見せてもイメージトレーニングになります。
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。