【バスケ】ドリブルばかりするな!は正しいのか?
こんにちは、三原です。
ドリブルばかりするな!
言われたこと、言ったこと、ありますよね?
わたしもあります。
でも最近思うんです。
サッカーのブラジルの選手とかって、小さい頃はストリートサッカーでドリブルしまくって、それで個人技能が身について、大きくなったらチームプレイもできるように育つって話。聞いたことがあります。
バスケでもニューヨークとかストリートバスケが流行っている地域の出身者は、やっぱり小さい頃にドリブルがうまくなっているから、パスやシュートも上達が早いし、大きくなってからチームプレイを学ぶのも早いらしいです。
先日、こういったツイートをしました。
https://twitter.com/coach_manabu/status/1272773520565563392?s=20
3人制のバスケもどんどん盛んになる今、ストリートバスケのような個人技をどんどん伸ばす環境が増えています。
わたしもパスワークを教えることは賛成ですし、絶対に必要だと思ってます。
でもパスだけ練習してても、ドリブルの1対1はうまくならないんです。
その逆は可能で、ドリブルがうまくなればハンドリングがよくなりますから、パスもシュートもそのうちうまくなります。
https://twitter.com/coach_manabu/status/1272773520565563392?s=20
最近はドリブルドライブモーションとかが主流になっています。
まさにドリブルができないチームは、戦えない時代ですね。
ドリブルドライブモーションはシンプルで効果的。ホントにすばらしいオフェンスシステムです。
さて、わたしがドリブルの価値を見直しているのは、実はこの本がきっかけです。
『「技術で応えられるサッカー選手を育てる」 中央学院高校の教えすぎない育成哲学』
これ、めっちゃおもしろかったです。
サッカーを好きにさせることが指導者の役目であり、そのために人間教育とかいろいろ書いてあるんですが、
やっぱりボールをたくさん触らせろって書いてあります。
そしてドリブルがうまくなれば、チームプレイもできるようになる!!と。
筆者の濵田寛之さんにわたしはお会いしたことがありません。
でもすごい共感できました。バスケも同じだなーと感じたんです。
わたしのツイートをもうひとつ。
https://twitter.com/coach_manabu/status/1272772302246010880?s=20
ドリブルを禁止にしようか?って議論が本当にあったって、信じらんないですよね。
いつの時代もドリブルは毒にも薬にもなる、そう思われているんです。
でもドリブルは生き残った。
それ以上に、現代バスケのメインの武器ですらあります。
これからはたんに「ドリブルするな!」っていうコーチじゃなくて、
「ドリブルの使い方」をちゃんと教えられるコーチになりたい!!
そう強く思いました、っていうお話しです。
最後までお読みくださり、感謝しています!
この記事に共感してもらえたら、「バスケの大学・図書館」ものぞいてみてください。
あなたのようなバスケ大好きな方には、きっとお役に立てる資料があるはずです。
わたしの作品集ページになっています。
ありがとうございました。それでは、また。
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
バスケの指導は不思議なもので、やればやるほど何が正解か、わからなくなります。
そういうわたしがそうでした。
最初は自信満々で指導を始めたものの、悩みが生まれ、やればやるほど難しく感じます。
でも、だからこそ学び続けることが大事なんです。
わたしは指導歴18年ですが、これだけやっていると、昔は悩んでいたけれど、今はもう解決していることが、けっこうあります。
「このことを10年前に知りたかったな」が、いろいろあるんです。
なので、それをあなたにお伝えしたいと思います。
- メールは2日に1回配信
- バスケの指導者向けの講座です
- わたしのチームづくりのノウハウを
- できるだけ短く
- わかりやすくお届けします
- わたしから課題を配信したり
- あなたの質問、相談にものります
わたしといっしょに、チームづくりの勉強をしませんか?
もちろん完全に無料なので、ご安心を。
今なら、特典教材「練習メニューの作り方」もプレゼントしています。
ぜひメルマガ講座でお会いしましょう!
いつでも解約できますので、お気軽にどうぞ。
ありがとうございました。それでは、また。