こんにちは、三原です。
今回は「速攻は必ずレイアップで終ろう」というお話です。
この記事をお読みのあなたは
- 速攻の攻め方を詳しく知りたい
- 速攻の成功率を高めたい
そうお考えではないですか?
この記事では、その悩みを解決します。
記事のメリット
- 速攻でレイアップに行く方法がわかる
- 走ることの重要性(意味)がわかる
結論としては「後ろからもう1人走り込むと、レイアップに行けますよ」というお話です。
この記事を書いているわたしはバスケ指導歴16年ほど。
現役の高校バスケ指導者で「バスケの大学」ではバスケの悩み解決になる情報を毎日発信しています。
動画講義はこちら!
速攻は必ずレイアップで終ろう
速攻は数少ないチャンスなので、確実にシュートを入れたいですよね。
だからレイアップに行きたいわけです。
でもディフェンスは逆を考えていて
「なんとかしてジャンプシュートをさせよう」としてきます。
試合中に1番多い状況は「3対2」です。
この3対2の攻め方を理解できれば、ほとんどの状況がクリアできるはずです。
3対2の基本的な攻め方
3対2のとき、ディフェンスはふつう「タテ」に並んできます。
ヨコに並んだら、そのまま#1にドライブされるからです。
だから#1は後ろのディフェンスを見て、パスをします。
ディフェンスBが遠い方の#2にパスです。
こうすると、ディフェンスは
- #2(ボール)にBがマッチアップ
- Aがゴール下に下がる
というように変化するはずです。
この時、#1は「エルボー」にミートします。
ここが必ずノーマークだからです。
ここでパスをもらったらジャンプシュートができますし、
Aがチェックに飛んできたら#3がノーマークです。
もう1人走り込んでくるべき
以上が基本的な考え方ですが、ディフェンスがいいチームになると
- Aがチェックに飛んでこない
- #3をノーマークにさせない
こうやってわざとジャンプシュートで終わらせようとします。
では、それでもレイアップに行くにはどうするか?それは
- #1がエルボーで立ち止まらず、切れる
- 抜けたスペースに#4が走り込む
とするのです。
#1がディフェンスを道づれにして、#4にレイアップさせるのです。
ディフェンスが多く戻ってこない限り、レイアップに行きます。
この「もう1人走る」というプレイはかなり有効なのですが、
日頃から教えておかないと、選手は走りません。
きっと味方がシュート決めてくれるだろう、と思って見ちゃうんです。
だから
- 3対2を4対2に
- 4対2を5対2に
という発想にさせて「もう1人走る」を習慣にするとレイアップに行けますよ、というお話です。
最後までお読みくださり、感謝しています。
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。
同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。
最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。