【オフェンスがぐちゃぐちゃになる理由と対策】フリーオフェンスに“パターン”を
こんにちは、三原です。
今回は「フリーオフェンスのパターン化」という、一見すると矛盾したテーマについてお話します。
「パターンオフェンスはいらないって言ってなかった?」
「フリーオフェンスなのに、パターンってどういうこと?」
そんなふうに思われた方もいるかもしれません。
でも、結論から言うと「完全に自由は、むしろ難しい」という話なんです。
「自由にやれ」は、いちばん難しい
コーチの中には「自由にやれ!」と選手に言う方もいると思います。実際、わたしもそのフレーズは使います。でもこれは、実はとても高度な指示です。
選手にとって「自由にやっていいよ」は、なんでもしていいようで、実はどうしていいかわからない状態になりがちです。
結局「自由にやれ」は、自由な中にも再現性のあるパターンを見出すことが必要なんですね。
パターンオフェンスの落とし穴
過去にこんなコメントをYouTubeでいただきました。
「決められたパターンばかり教えられて、息子の同級生のいいところが全部なくなってしまった」
おそらくその指導者は、良かれと思って決められた動きを強く教えたのでしょう。でも、その強制力が強すぎて、選手の“個性”が消えてしまった。
このように、「型にはめること」だけでは、強い相手に通用しません。
というのも、決められたパターンは読まれた瞬間に終わるからです。特に、強豪チーム相手では通用しなくなる。これがパターンオフェンスの限界です。
「ほとんどいらない」という意味
わたし自身、「パターンオフェンスはいらない」と言ってきました。でも正確に言うと、
「ほとんどいらない」
のです。
完全にゼロにする必要はありません。
フリーオフェンスの中に、再現性のある“好きなパターン”を3つだけ持たせておく
これがとても大事なんです。
2対2・3対3をパーツとして繰り返す
では、どうやって“再現性のある動き”を身につけるか。
わたしのおすすめは、2対2・3対3の練習を反復することです。
たとえば、ローポストでの3対3。
トップ → ウイング → ローポストの三角形を作り、パスを入れたらすぐカットする。
これはシンプルですが、何度もやれば試合で“自然に”出るようになります。
自分が「これ好きだな」と思える3対3の形を3つ選んで、それを何度も練習する。
セットプレーではないけれど、再現性のある“好きな形”を部品として使う。
これが“パターン化されたフリーオフェンス”の実態です。
ペイントに入ったら「ボール飛ばし」
もう一つのポイントは「囲まれたらボールを飛ばす」ということ。
いい動きでゴール下までボールが運べたとしても、囲まれたらそこで打たずに、外へ飛ばす。
これを習慣化できれば、さらに一段階上のオフェンスになります。
多くの高校生は囲まれた状態で無理やりシュートを打ちがちです。でも、そこを我慢して、外にさばく。それだけでノーマークの味方がシュートを打てる状況を作れるのです。
「完全な自由」は必要ない
フリーオフェンスと言っても、完全な自由はかえって不自由です。
だからこそ、
-
好きな3対3の形を3つ決めて、反復練習する
-
ペイントに入ったら囲まれることを想定して「ボール飛ばし」を習慣にする
この2つを徹底しておくだけで、フリーオフェンスの質は劇的に変わります。
まとめます
フリーオフェンスだからといって、「何もしない」ではダメなんです。
コーチが手を入れるべき場所は、「3対3の好きな形を一緒に探して、それを練習に組み込むこと」そして「囲まれた時の判断(ボール飛ばし)を教えること」。
そこだけ、しっかりと指導しましょう。
それ以外は、選手たちに自由を与える。
そうすれば、自然と“ぐちゃぐちゃオフェンス”は改善されていきますよ。
最後にお知らせ
ありがとうございました。
バスケの大学では、指導者の悩み解決になるお話を無料メルマガで発信しています。
最初の1通目でプレゼント動画もありますので、ぜひこれを機にメルマガの登録をよろしくお願いします。
YouTube「バスケの大学」では、ラジオだけでは伝わらない図などを使った戦術解説をしています。
週に1~2本の放送をアップしているので、ぜひこちらもチェックしてください。
最後に、バスケの大学「研究室」では現在進行形で手掛けている最新のチーム作りについて、ほぼ毎日三原が記事を投稿しています。
- ここでしか書けない話を共有したり
- メンバーさん全員の質問に真剣に答えたり
- 月に1回のオンライン勉強をやったり
しています。もし興味のある方は案内ページを一度のぞいてみてください。

最後までブログをお読みくださり、感謝しています。
ありがとうございます。
三原学でした。それでは、また。
追記
アマゾンの電子書籍(kindle)で本をたくさん出しています。
ちなみに、アマゾンアンリミテッドの方はすべて無料で読めます。
あと、アマゾンといえば、耳で聞くオーディブルもおすすめです。
無料キャンペーン中にダウンロードした本は、ずっと聞き続けられるので、お試しすることをおすすめします
記事を最後までお読みくださり、感謝しています!
このブログをお読みのあなたは、きっとバスケの悩み、特にチームづくりのことでいろいろと悩んでいることでしょう。
そんなあなたはぜひ「バスケの大学メルマガ」をのぞいてみてください。
同じように指導に悩み、解決してきたわたしが、チームづくりのノウハウをお伝えします。
最初の1通目で「練習メニューの作り方」という特典動画もプレゼントしてます。